• ベストアンサー

異種同士の交尾は、どれくらい受精が可能なのですか?

24blackbirdsの回答

回答No.2

ヨーロッパのある地域では飼育されていたニホンジカが逃げ出して、元々棲息するアカシカと交雑しています(体型は、倍ほど違います。アカシカは大きい!)。日本でも下北半島や紀伊半島でニホンザルとタイワンザルなど外国から持ち込まれたマカク属の猿が交雑しています。 地理的に隔離されているので通常は交雑しないので別種とされている近縁種は、条件が整えば容易に雑種を作ります。 一方で、同種とされている動物の中で染色体数が異なる物が存在することが明らかになっています。このような系統間の「雑種」では、代を重ねるごとに繁殖率が低下することがわかってきています。 種とは本来、代を重ねても交雑が可能な生物の総体をさす概念なのです(種の上の分類の単位、さっきも書いた「属」は、一代限りの交雑は可能な集団、と、原則定義されています。交雑の試験がすべてやられているわけではないですが)。しかし、何代でも、どんな比率でも交雑が可能な「別種」も存在しますし、このあたりの定義は揺らいでいるところです。 ちなみに、イヌとゾウの雑種「ゾヌ」などというものは生まれてきません。系統が遠すぎます。

関連するQ&A

  • 受精について

    工学部で生物学は苦手、というかあまり勉強していないのですが、卵子と精子が合体する受精について教えてください。 受精は、セックスだけではなく、体外受精など物理的にさせることもできます。 女性の体に戻さないと、子供はできないのかもしれませんが、受精そのものは、 (1) 年齢に関係なく、例えば精子年齢50歳、卵子年齢10歳でも可能でしょうか (2) 倫理的に問題あるセックス、例えば母息子、父娘とかでも受精は可能でしょうか (3) まったくの異種間、例えば人間とサルなどでも、受精は可能でしょうか   もしくは、ライガーとか聞くので、染色体の数が同じなら可能とか、条件があるのでしょうか 育つかどうか、論理的に問題があるかどうか等はべつにして、「受精」という現象だけに着目して教えてください。

  • 受精について

    工学部男子1年生です。生物はほとんど勉強していないのでお尋ねです。 精子と卵子が合体することを受精という、と理解しています。 ふつうはセックスして、女性の体の中で受精がされるけど、体外受精とか、女性器の中でしないといけない、というものでもなさそうです。 で、受精するためには精子が卵子のところまで泳いでいかないといけなくて、そのために何億という精子が淘汰されて最後一つの精子が卵子と受精しすることになるのですが、 1.体外受精だと、別に元気のない精子でも卵子と合体できるのでしょうか 2.人間で、卵子と精子だったら相性とかなく受精できるのでしょうか。   例えば赤の他人だといいけど、親子だと受精しにくいとかあるんでしょうか 3.精子は出すのは簡単ですが、卵子ってどうやって対外に出すんでしょうか?   家でもできるんでしょうか

  • iPSでできた精子卵子は受精能力あるの?

    生物学的な男からiPS細胞で作った卵子はXY遺伝子だとしたら、ミトコンドリアDNAもあって 普通の卵子のように精子との受精能力あるのでしょうか? 反対にiPS細胞から作った精子はXX遺伝子ですが、卵子と受精能力あるのでしょうか? また、もともと生物学的に女性のカップルだとしたら遺伝子的にXX遺伝子で、女性しか生まれないということでしょうか?

  • 受精や体細胞分裂の説明

    大学の生物の授業で「ヒトの生活環」というプリントが配られて 1、減数分裂 2、配偶子 3、受精 4、接合子(受精卵) 5、有糸分裂(体細胞分裂) とだけ書いてあるのですが、意味がよくわかりません。 自分で調べてみたのですが、合ってるかわからないのでもし間違ってたら教えて下さい。 「精子と卵子がそれぞれ減数分裂を行い、配偶子となる。これら卵子と精子が受精してできた受精卵が行う分裂は体細胞分裂となる。」

  • 人間の異種交配や遺伝子操作

    SNSを眺めていたら「イグアナの精子で人間は受精する」という文章を目にしました。本当でしょうか?都市伝説の類であればどこから尾ひれがついた話なのか分かりますか? それで気になって調べてみたら人間とチンパンジーの遺伝子の差異は馬とシマウマの遺伝子の差異と同じくらいだそうで、人間と他の霊長類との異種交配によって子供が生まれることはありうるのでしょうか? 今現在人間の異種交配や遺伝子操作は禁止されているとのことですが、酔狂な金持ちが私財を投じて私的に研究を行った場合、公的機関からなんらかの処罰を受けることはありますか?(狂信者から私刑を受けることはあるかもしれませんが)

  • ヒトの卵子とチンパンジーの精子は交配可能か?可能だとしたら?

    みなさんこんにちは。 タイトルの通りですが、ヒトの卵子(精子)とチンパンジーの精子(卵子)は交配(受精)可能でしょうか? 不可能だとしたら根拠を教えてください。 ただし、生命科学上の倫理問題はここでは一切無視するものとします。 また、もし交配可能だとしたら、どんなヒト(チンパンジー)が 生まれてくるのでしょうか? 知能レベルは? 大変興味があります。 どうぞよろしくお願いします。

  • オス・メスで生殖器の形状が逆の生物いますか?

    人間を含めて交尾により受精させ繁殖する生物は、オスが突起状の生殖器を持っており、メスに入れて精子を放出して受精させますね。 しかし受精を目的とするなら、逆にメスが突起状の生殖器を持ちオスに入れ精子を吸うことでも受精できると思いますが、そのような生物っているのでしょうか? 存在しないのであれば何故なのでしょう?

  • 犬って精子と卵子は一個ずつで受精ですよね…?

    かなり目上で社会的地位もある方と雑談する機会があったのですが、 飼っている犬の話になりまして。 その方いわく、純血種なら、 庭につないでおいたり、散歩している時に、 雑種と交配してしまわないように気をつけろと。 なぜかというと、一度雑種と交配すると、 その後に純血種と子をもうけようとしても、 もう雑種が混ざっているから駄目なるというのです。 私としては、あくまで精子+卵子でワンセットで受精なら、 以前のことは関係ないのでは…? と思ったのですが、その場は「そうなんですか~」と言っておきました。 自分の考えもあんまり自信がもてないので(理系苦手です…) 教えてください。

    • ベストアンサー
  • 個体の発生に精子は不要?

    iPS関連の再生医療の本を読んだんですが、ドリーのクローンづくりの説明などを読むと、卵子しか出てきませんよね。 卵子と精子が受精して個体が・・・っていうのが普通ですが、現代の生物学的に言うと、個体が出来るのに必須なのは卵子だけで、精子は用無し・・・という表現もできるのでしょうか?

  • 受精、初期卵割のしくみの研究

    発生生物学の研究者が受精、初期卵割のしくみの研究する際にウニをモデル生物として使う場合が多いようなのですが、 それはどうしてですか? 他のカエル、ショウジョウバエ等と比べて使用頻度がおおいのはどうしてなのでしょうか? 私が考えてみた理由としては、 1.ウニを使った研究の歴史が長く機知の事実がたくさんあるので、研究を進めやすい。 2.卵子と精子を個別、大量に入手できる。 3.卵の膜が透明で卵割を観察しやすい。 ぐらいなのですが、 そのほかに何か理由はあるのでしょうか? 学校のレポートで出題され困っています。 よろしくお願いします。