• ベストアンサー

flashの書籍について

最近よく見かけるflashページ ww.azug.jp/~mayor/monkey/work_test/t647452.html のflaデータを探してます。スクリプトを初めから書く能力はないので アリものを加工するつもりです。ネットに落ちてれば一番いいのですが、 CD-ROM付きの書籍等を探してます。 ご存じの方お願いします。 (※上記リンクをコピペしてもリンク先に飛ばない場合はお手数ですが アドレスの「~」部分を打ち直してみてください。)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#35109
noname#35109
回答No.2

#1です。 > どちらかと言うとやりたかったのは > 「質問:画面サイズが変わると移動するスクリプト」の方でした。 onEnterFrame の方ですか。 そっちの方がスクリプトを書くのが簡単で, なおかつ Flash らしい変てこな動きになるので, 面白いというか,少し「オッ!?」と思いますよね。 しかし,背景画像に onEnterFrame でタイミング遅れを使うと, ウィンドウを拡大したときにどうしても 背景画像 の外が見えてしまいますよ。 onEnterFrame のですが, 「質問:画面サイズが変わると移動するスクリプト」から, その部分を引用すると次のように書いています。  // ☆例2:ムービークリップ「mc1」を,  // 左上から (x,y)=(80%,50%) に移動  _root.mc1.onEnterFrame = function() {    this._x += (Stage.width*80/100-this._x)*_root.spd;    this._y += (Stage.height*50/100-this._y)*_root.spd;  }; 結局目的の位置や目的の大きさを計算で出しておいて, オブジェクトの位置や大きさを ○分の● ずつ近づけるというしくみになっているのです。 ○分の● が,2分の1= 1/2 であった場合  現在位置 += (目的位置 - 現在位置)*1/2 つまり  現在位置 = 現在位置 + (目的位置 - 現在位置)*1/2 ということで, これを onEnterFrame で1フレーム進む時間ごとに毎回計算し直しているのです。  ↓現在位置          ↓目的位置  ●□□□□□□□□□□□×  onEnterFrame = function() {   現在位置 += (目的位置 - 現在位置)*1/2  }       ↓↓↓ ↓↓↓  ↓現在位置          ↓目的位置  ●□□□□□□□□□□□×  □□□□□□●□□□□□×  □□□□□□□□□●□□×  □□□□□□□□□□ ● ×  □□□□□□□□□□□●×     …     …     …     …     …     … という感じで, 目的位置に永遠にたどりつくことはありませんが, とにかく ○分の● が 1/2 であると, 1/2 ずつ目的位置に近付き続ける式になります。 Flash ではよく使われる式です。 という感じに, どうなっているのか1行1行理解して, その断片を頭の引き出しに入れておけば, > アリものを加工するつもりです。 ではなくて,1から自分で書けるようになります。 どんなスクリプトでも1行1行はそんなに難しい物ではないと思います。 その難しくない物を組み合わせて行くと,複雑なものができるだけです。 >> 「質問:画面サイズが変わると移動するスクリプト」の >> 背景にウィンドウサイズに合わせて >> 縮小拡大する画像を貼り付けたいのです。 まず, 「縮小拡大する画像」をステージに用意して, ムービークリップに変換し(基準点は中央), その画像入りムービークリップにインスタンス名を付けます。 この説明では 「MyImage」 というインスタンス名にしておきます。 レイヤーを1つ増やして_rootのタイムラインを次のようにする感じです。  □ レイヤー 筆・・|○| ←スクリプト  □ レイヤー 筆・・|●| ←「MyImage」 実験ですから,ネット上からでも何でも良いので, 適当な JPEG を用意してムービークリップ「MyImage」にしてください。 スクリプトに書く内容は,  数々の初期値を設定  _root.MyImage.onEnterFrame = function() {    現在位置 += (目的位置 - 現在位置)*スピード    現在大きさ += (目的大きさ - 現在大きさ)*スピード  }; という形になります。 「MyImage」 だけがステージ上にあった場合について回答すると, 次のようなスクリプトになります。 _root のフレームに書くスクリプトです(コピペ可能)。 --------------------------------- // ステージ上のオブジェクトの拡大縮小なし Stage.scaleMode = "noscale"; // ムービーを左上を基準に配置 Stage.align = "TL"; // 動くスピードの設定(★可変) var spd = 1/4; // 変数 MyImgW,MyImgH に MyImage の初期サイズを記録 var MyImgW = _root.MyImage._width; var MyImgH = _root.MyImage._height; // 1フレーム進む時間ごとに毎回実行 _root.MyImage.onEnterFrame = function() { // MyImage の大きさに関するスクリプト // もしステージの形が MyImage より横長であれば if ((Stage.width/_root.MyImgW)>(Stage.height/_root.MyImgH)) { // 変数 myscale をステージ幅の比で決定 var myscale = Stage.width/_root.MyImgW; // もしステージの形が MyImage より縦長であれば } else { // 変数 myscale をステージの高さの比で決定 var myscale = Stage.height/_root.MyImgH; } // MyMovie の位置を移動させる this._x += (Stage.width/2-this._x)*_root.spd; this._y += (Stage.height/2-this._y)*_root.spd; // MyMovie の大きさを変化させる this._xscale += (myscale*100-this._xscale)*_root.spd; this._yscale += (myscale*100-this._yscale)*_root.spd; }; --------------------------------- これでムービープレビューしてもらうとわかると思いますが, 最初に書いたように,やっぱり 「MyImage」の外が見えてしまいます。 「MyMovie の位置を移動させる」 はそのままで, 「MyMovie の大きさを変化させる」 を瞬時にさせる場合は, 次↓のように最後のスクリプト2行を変更すれば良いです。 --------------------------------- // MyMovie の大きさを変化させる this._xscale += (myscale*100-this._xscale)*_root.spd; this._yscale += (myscale*100-this._yscale)*_root.spd; }; ---------------------------------     ↓↓↓ 変更 ↓↓↓ --------------------------------- // MyMovie の大きさを指定 this._xscale = myscale*100; this._yscale = myscale*100; }; --------------------------------- しかし,やっぱり MyMovie の外が見えます。 大きさはサッと瞬時に変化するのですが, 座標移動の方が遅いので,結局 MyMovie の外が見えてしまいます。 ですから, 背景だけは #1 で回答したように,  Listener.onResize = function() {} を使って, その上に浮いているものだけに  MovieClip.onEnterFrame = function() {} を使って移動させる方が良いと思います。 と言う具合にして, 色んなスクリプトを組み合わせて行くと, だんだん複雑なものになっていくのです。 しかし, こういう動かし方に慣れていると, スクリプトを書く前のイメージの段階で, onEnterFrame を使うと MyMovie の外が見えるとか見えないとかがわかるのですが, 慣れていない場合は,実際にやってみないとわかりませんよね。 というわけで, どうなるかは想像出来ていましたが,一応スクリプトを書いてみました。

W-Isono
質問者

お礼

お返事さらに遅くなって申しわけございません。 できました。 本当にありがとうございました。

W-Isono
質問者

補足

返事遅くなって申しわけございません。 さっそくやってみます。 > アリものを加工 お叱りのお言葉もっともです。 あまりに感動したのでプロフィールをちょこっと見てみました。 先生と呼ばせて下さい。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

noname#35109
noname#35109
回答No.1

おや? 今朝は,「t647452.html」を見ることができましたが, 今は見ることができません。不思議。 朝は忙しくて即答できるようなご質問ではなかったので, 「t647452.swf」とご質問の文章を保存して,夕方には回答しようと, その保存した「t647452.swf」とご質問の文章を見ながら以下の回答を書きました。 だから回答が書けました。 以上は単なる前置きです。以下,超長文です。 ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ そもそも flaデータ や, CD-ROM付きの書籍などはあるのでしょうか? 私は知りません。 でも,作り方ならわかります。 書籍ほど図説もできませんが,一応説明します。 まず,その Flash ですが, CD-ROM が仮にあったとしたら, おそらく,Macromedia(Adobe)Flash MX 2004 用の FLA ファイルが付いてくると思います。 もしFlash MX 2004 以上をお持ちでなければ開くこともできません。 しかし,スクリプト自体は Flash MX 以上があれば大丈夫です。 この説明では基本的に Flash MX 以上をお持ちであるということを前提に回答します。 Flash MX 以上(Flash MX,Flash MX 2004 ,Flash 8)をお持ちでなければ作れません。 //////////////////////////////////////////////////////////////// 書かれている Flash は 「ネコや背景のピントがだんだん合うアニメーション」 の部分と, 「各ムービークリップが一定の場所に表示されるActionScript」 の部分に分けられると思います。 ======================= まず, 「ネコや背景のピントがだんだん合うアニメーション」ですが, これには ActionScript は必要ありません。 単なるモーショントゥイーンです。 唯一,トゥイーンし終わったフレームに stop(); というActionScriptが要るくらいです。 だんだんピントが合うアニメーションは, Flash MX 2004 以下,および Flash Basic 8 では, Photoshop など写真編集ソフトで 「ピントが合った画像」と「ピントのぼけた画像」の2枚を あらかじめ用意しておきます。 「ピントが合った画像」は Flash でも作れますから, もしFlashで作った場合は,その画像をBMPなどで書き出します。 そして,そのBMPなどに Photoshop など写真編集ソフトなどでぼかしをかけます。 ちまみに書かれている「ネコや背景」の画像は Photoshop ではなく, おそらく Illustrator で原画を作って, ぼかしていないJPEGと,ぼかしたJPEGを書き出したものだと思います。 どうも Illustrator の臭いがします。 そして,「ピントが合った画像」を 「ファイル」→「読み込み」からFlashに読み込みます。 その「ピントが合った画像」をムービークリップに変換するのですが, 後のスクリプトのために基準点は中央にしてムービークリップに変換してください。 「シンボルに変換ダイアログ」を図示すると次のような感じです。 変形していたらすみません。 ----------------------------------------- 名前(N):[ 任意の名前         ] タイプ(T): ◎ ムービークリップ 基準点(R):□□□       ○ ボタン                □■□       ○ グラフィック             □□□ ----------------------------------------- これで「OK」をクリックし, 次にこの「ピントが合った画像ムービークリップ」をダブルクリックして, ムービークリップ内の編集に入ります。 ムービークリップ内は1レイヤー1フレームだけで, そのフレームに「ピントが合った画像」が入っているはずですから, レイヤーの挿入で,これを3レイヤーにし,フレームも30ほどにしておきます。 そして「ピントが合った画像」のレイヤーを一番下のレイヤーにしておきます。              1       30  □ レイヤー 筆・・|○      []|  □ レイヤー 筆・・|○      []|  □ レイヤー 筆・・|●////////[]| 「ピントが合った画像」のレイヤーの上のレイヤーのフレーム1を選択して, 今度はそこに,「ピントのぼけた画像」を読み込みます。 違うレイヤーに画像が2枚重なるわけですが, 2枚の画像の座標はきっちり合わせておいてください。 そして上に表示されているはずの「ピントのぼけた画像」を選択して, グラフィックシンボルに変換します。 そして, 「ピントのぼけた画像グラフィック」のレイヤーの 最終フレームをキーフレームにして, その最終フレームの「ピントのぼけた画像グラフィック」を選択し, 下のプロパティインスペクタでアルファを0にします。 つまり透明で見えなくするのです。 そして,そのレイヤーのフレーム1を選択して, 下のプロパティインスペクタで, モーショントゥイーンをかけます。 このムービークリップ内の一番上のレイヤーが残っていますが, この一番上のレイヤーの最終フレームをキーフレームにして, stop(); と書きます。 これで,このムービークリップ内のタイムラインはループ再生しません。              1       30  □ レイヤー 筆・・|○      []|○| ←スクリプト  □ レイヤー 筆・・|●------>[]|●| ←ピンボケ  □ レイヤー 筆・・|●///////// []| ←ピントの合った画像 この状態でムービープレビューしてもらうと, ピントがだんだん合うアニメーションができていることがわかると思います。 書かれている Flash のファイル容量は 261KB もありますが, この容量の大半(98%くらい)はFlashの重さではなく2枚の画像の重さです。 最初に, Flash MX 2004 以下,および Flash Basic 8 では… と書きましたが Flash Professional 8 では,上記のようなことは普通しません。 こういう方法でします↓。ブラー(ぼかし)です。 ぼかすアニメーション FLASHRAVE - FLASH 講座 - http://flashrave.org/anima/shade/index.html Flash MX 2004 以下の方法でも, Flash Professional 8 の方法でも, どっちにしても ActionScript は特に要りません。 Flash Professional 8 の方法だと作るのも簡単で,かつ,ファイルが軽くできます。 「ネコや背景」の画像くらいのものであれば Flash でも簡単に描けますから 絵もFlashで描いてしまえば,261KB の10分の1の25KBくらいで十分できると思います。 さらに余談ですが,Flash Professsional 8 で, 「ネコ」と「背景」を別のムービークリップ内に作って,  「背景」ピントがあった状態→→→ピンボケ  「ネコ」ピンボケ→→→ピントがあった状態 というモーショントゥイーンを作ると, 「最初は遠景の『背景』にピントが合っていて,だんだん近景の『ネコ』にピントが合う」 というような奥行き感ある作品が簡単に作れます。 ========================= 次に, 「各ムービークリップが一定の場所に表示されるActionScript」です。 これはムービークリップ内ではなく, ドキュメントの編集で _root(メインムービー)の編集に戻ります。 実は,似た質問が何度かあって, それに回答したことがあります↓。 「質問:パーセントで配置したフラッシュについて」 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1838609  ↑教えて!goo ↓OKWave (同じです) http://okwave.jp/kotaeru.php3?q=1838609 「質問:画面サイズが変わると移動するスクリプト」 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=2326170  ↑教えて!goo ↓OKWave (同じです) http://okwave.jp/kotaeru.php3?q=2326170 何かの参考にでもしてください。 今回は,今回で,説明し直します。 _root(メインムービー)の編集に戻ると, _root のタイムラインは 1レイヤー1フレームだと思います。 これを3レイヤーにします。  □ レイヤー 筆・・|○|  □ レイヤー 筆・・|○|  □ レイヤー 筆・・|●| ←ピントがだんだん合うムービークリップ そしてステージ上の「ピントがだんだん合うムービークリップ」を選択して, 下のプロパティインスペクタでインスタンス名を付けます。 この説明では 「MyMovie」 というインスタンス名を付けておきます。 あと, 「TopLeft」,「TopRight」,「BottomRight」というインスタンス名のムービークリップを 下から2番目のレイヤーのステージ上に作成します。 そのレイヤーであればステージ上のどこに置いてもかまいません。 スクリプトで配置します。 ただし,これらのムービークリップを作るとき,基準点は,「MyMovie」と同じく中央にしてください。  □ レイヤー 筆・・|○| ←スクリプト  □ レイヤー 筆・・|●| ←その他3つのムービークリップ  □ レイヤー 筆・・|●| ←ピントがだんだん合うムービークリップ 結局,ActionScript では, ステージの大きさが変わっても, 中身のムービークリップなどの大きさは変化させず, それら4つのムービークリップの座標を, ステージの大きさが変わる度に再指定してやれば良いのです。 あと, ステージがどんな大きさや形になっても, 「MyMovie」 の外を見せない工夫です。 それぞれのムービークリップの座標は, ステージ上のオブジェクトに書いてあるとおり, ~~~~~~~~~~~~~~~~~~ TopLeft x=60,y=0 TopRight x=Stage.width-60,y=50 BottomRight x=Stage.width-90,y=Stage.height MyMovie(書いてませんがステージ中央です) x=Stage.width/2,y=Stage.height/2 ※Stage.width:ステージの幅   Stage.height:ステージの高さ ~~~~~~~~~~~~~~~~~~ です。 「MyMovie」,「TopLeft」,「TopRight」,「BottomRight」というインスタンス名の 4つのムービークリップができましたら, _root のタイムラインの一番上のレイヤーに次のように書けば完成です。 点線---内のコピペも可能です。 ---------------------------------------- // ムービーの拡大・縮小をなしにする Stage.scaleMode = "noScale"; // ムービーを左上を基準に固定する Stage.align = "TL"; // 変数 MyMovW,MyMovH に MyMovie の初期サイズを記録 var MyMovW = _root.MyMovie._width; var MyMovH = _root.MyMovie._height; // 各ムービークリップの座標や大きさを指定するユーザ定義関数 // designCoordinatesの定義 function designCoordinates() { // 各ムービークリップの座標を指定 _root.TopLeft._x = 60; _root.TopLeft._y = 0; _root.TopRight._x = Stage.width-90; _root.TopRight._y = 50; _root.BottomRight._x = Stage.width-60; _root.BottomRight._y = Stage.height; _root.MyMovie._x = Stage.width/2; _root.MyMovie._y = Stage.height/2; // MyMovie の大きさに関するスクリプト // もしステージの形が MyMovie より横長であれば if ((Stage.width/MyMovW)>(Stage.height/MyMovH)) { // 変数 myscale をステージ幅の比で決定 var myscale = Stage.width/MyMovW; // もしステージの形が MyMovie より縦長であれば } else { // 変数 myscale をステージの高さの比で決定 var myscale = Stage.height/MyMovH; } // MyMovie の大きさを指定 _root.MyMovie._xscale = myscale*100; _root.MyMovie._yscale = myscale*100; } // ユーザ定義関数 designCoordinates の実行 designCoordinates(); // リスナーオブジェクトの作成 myListener = new Object(); // リスナーオブジェクト.onResize 関数の定義 myListener.onResize = function() { // ユーザ定義関数 designCoordinates の実行 designCoordinates(); }; // myListener を Stage.addListener に登録 Stage.addListener(myListener); ---------------------------------------- 長くてわかりにくいかもしれませんが, 結局,文全体は -------------------------------- // ムービーの拡大・縮小をなしにする Stage.scaleMode = "noScale"; // ムービーを左上を基準に固定する Stage.align = "TL"; function 任意の関数名() { //←ココに何かすることを書く } // 任意の関数の実行 任意の関数名(); // リスナーオブジェクトの作成 任意のリスナー名 = new Object(); // リスナーオブジェクト.onResize 関数の定義 任意のリスナー名.onResize = function() { // 任意の関数の実行 任意の関数名(); }; // 任意のリスナー を Stage.addListener に登録 Stage.addListener(任意のリスナー名); -------------------------------- という構造になっています。 function 任意の関数名() は特に定義しなくてもいいのですが, 定義しないと同じ事を2回も書かないとならないため, 各ムービークリップの配置をする関数を作りました。 あと SWF とともに HTML をパブリッシュする場合は, パブリッシュ設定で「HTML」タブを選択して, 「サイズ」を「パーセント」にして, 100×100パーセントなどでパブリッシュしてください。 そうでないとせっかく書いたスクリプトの意味がなくなります。 Flash の話ではなく HTML の話ですが, Flash の周りに余白ができるのがダメでしたら, <body>タグを <body bgcolor="#ffffff">   ↓変更↓ <body bgcolor="#ffffff" topmargin="0" leftmargin="0"rightmargin="0"> のようにしてください。マージンが 0 になります。 長くなった上,書籍のようにうまくは説明できませんでしたが, 以上です。 Flashゲーム講座&ASサンプル集 【表示に関する情報について】 http://hakuhin.hp.infoseek.co.jp/main/as/stage.html 「Stage.onResizeリスナーイベント」 http://www.fumiononaka.com/TechNotes/Flash/FN0307003.html

W-Isono
質問者

お礼

本当にありがとうございました。 できました。 リンク先の分も参考になりました。どちらかと言うとやりたかったのは 「質問:画面サイズが変わると移動するスクリプト」の方でした。 すみません。 それであつかましいのですが、もう少し質問させて下さい。 「質問:画面サイズが変わると移動するスクリプト」の背景にウィンドウサイズに合わせて 縮小拡大する画像を貼り付けたいのです。 自分なりにいろいろ試してみたのですがダメでした。 教えて下さい。お願いします。

W-Isono
質問者

補足

すごい!!長い!! ありがとうございます。 さっそくチャレンジしてみます。 分からなくなったらまた質問させてもらうかもしれません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ActionScript ランダムでMC複製、位置、大きさ、角度などを変更させたいのですが

    http://namatamago.com/site/work/sample/ver5/Random/Random07.html http://namatamago.com/site/work/sample/ver5/Random/Random07_2.html 上記URLのような動きをさせるムービーを制作したいと思っています。 使用ツールはFlash8、ActionSctiptはこれまでサンプルソースを見て自分なりに数値を変更などの範囲でしか利用していません。 flaファイルのサンプルがあればなんとか自分の力でできそうなのですが、残念ながら上記サイトでは公開を終了されてしまったようです。 これに近いサンプル・制作方法のわかるサイトや書籍、参考になるようなものがあればご紹介いただけないでしょうか。 よろしくお願いいたします。

    • ベストアンサー
    • Flash
  • 外部ファイルのフレームラベルにリンクをさせたい。

    こんにちわ。 色々、探してみましたが、頭がこんがらがってしまい、時間ばかりが過ぎて行くので質問させていただきます。 外部ファイルのフレームラベルにリンクをさせたいのですが、どなたかご存じの方ご教授ください。 flame.swfを読み込んだときは自動的にcontents1.swf→contents2.swfと進み、ボタンをクリックすると 指定されたフレームラベルにリンクさせたいのです。 色々試してみたのですが、うまく外部ファイルが読み込めなかったりボタンが機能しない状態です。 flame.swf contents1.swf contents2.swf flame.fla  kazari   ボタンの飾りグラフィクが置いてある。  button1-1 1-1(contents1.swf内1-1フレームラベルにリンクするボタン)  button1-2 1-2(contents1.swf内1-2フレームラベルにリンクするボタン)  button2-1 2-1(contents2.swf内2-1フレームラベルにリンクするボタン)  button2-1 2-2(contents2.swf内2-2フレームラベルにリンクするボタン)  mytarget mytarget(movie clip。ここにcontents1.swfもしくはcontents2.swfを読み込ませる) 1 フレーム目のアクションスクリプトに stop(); button1-1のボタンスクリプトに on (release) { gotoAndPlay("1-1"); /コメント:フレームラベル1-1にボタン飾りがあるため同じシーン内の「1-1」に行くように/ } 1 フレーム目のmytargetアクションスクリプトに onClipEvent (load) { loadMovieNum("contents1.swf", 1); } フレームラベル1-1のmytargetアクションスクリプトに onClipEvent (load) { this.mytarget.loadMovie("contents1.swf" , 1); flg='contents1.swfのフレームラベル'; } contennts1(2).fla 1フレーム目のアクションスクリプトに stop(); gotoAndPlay(flg); 環境:Max OS 10.3.6 Flash8

    • ベストアンサー
    • Flash
  • XMLを読み込んで外部JPGにリンクを貼りたい

    アクションスクリプト初心者です。 どうぞよろしくお願いいたします。 アプリケーションはFLASH8(MAC)です。 いろいろ書籍とかWEBとか方法を探してみたのですが、 なかなかXMLとの連動で参考になる記述が見当たりませんので アドバイスお願いいたします。 やりたい事は、ステージに画像3点配置しその画像クリックで別ページに飛ばしたいのです。 画像指定とリンク先はXMLで外部ファイル化し、更新しやすくしたいのです。 画像のレイアウトは、あらかじめムービークリップをステージ上に配置し、外部JPGと入れ替える形で考えてます。 アクションスクリプトの記述方法とXMLの書き方を どうぞアドバイスよろしくお願いいたします。

    • ベストアンサー
    • Flash
  • flashの書籍で

    flashの書籍でチュートリアルや、リファレンスのものはありますが、ドリルのような問題形式になったものってありますでしょうか? なんだかざらーと流すだけでは頭に入りにくくて、トレーニングブックなるものをみつけたのですが、それよりは少しレベル高目がいいです。 actionscript,アニメーション両方のっているとうれしいです。

  • ランダムに表示されるバナーにリンクを

    ネット上で簡単にフラッシュバナーを作れるサービスを 利用してフラッシュをいくつか作りました。 これをトップページでリロードでランダムに表示させたいのですが、 現在のところ他の質問者の回答を参考に、 <script language="JavaScript"> <!-- swfFiles = new Array("○○.swf","△△.swf","□□.swf"); document.write('<embed src="' + swfFiles[Math.floor(Math.random()*3)] + '" quality="high" bgcolor="#000000" width="180" height="150">'); //--> </script> で、うまく表示されました。しかし、この状態では リンクの貼り方がわかりません。 ※簡易サービスなのでflaファイルはなく、geturlを  書き込めない <object type='application/x-shockwave-flash' data='○○.swf' width='180' height='150'><param name='flashvars' value='clickTag=http://www.○○.html&clickTarget=_self' /> <param name='allowScriptAccess' value='always' /><param name='movie' value='○○.swf' /><param name='bgcolor' value='#ffffff'></object> ではうまく貼れましたが、ランダム表記ができず、 ひとつのバナーしか表示できません。 どうかお知恵をお貸しください。よろしくお願いします。

  • アニメーションするロールオーバーにリンクを張りたい

    http://www.geocities.jp/peperon44/peach.html←の様にアニメーションしてリンク先が出てくるロールオーバーを作っています。 http://www.geocities.jp/peperon44/peach.fla←に作っているファイルを置きましたが 一番上の階層にシンボル化したボタンを置き、その下の階層ですべてのフレームアニメーションをさせていますが、1フレーム目に this.stop(); //マウスカーソルがロールインした this.onRollOver = function() { //ロールオーバー開始 rollover = true; }; //マウスカーソルがロールアウトした this.onRollOut = function() { //ロールオーバー終了 rollover = false; }; //フレームが進む度に実行 this.onEnterFrame = function() { if (rollover) { //次のフレームへ進む(最終フレームでは無視される) this.nextFrame(); } else { //手前のフレームに戻る(先頭フレームでは無視される) this.prevFrame(); } }; を入れ大ボタンから出てくる紹介、名前、名簿をそれぞれフレームアニメーションにさせ、シンボル化させて各オブジェクトに on (release) { getURL("name.html", "_foot"); } を入れていますが、指定のURLにリンクがかかりませんのでボタンに反応してくれません。記述が間違っているのか、スクリプトを書く場所を間違えているのだと思います。 このつくりだと一番上の階層に on (release) { getURL("name.html", "_foot"); } と入れると指定のURLにリンクされますが、それでは3つリンク先を分けられないので大ボタンから3つの文字がアニメーションして出てくる意味がありません。大ボタンから出てくる小ボタンにリンクを張るようにしたいです。 FLASHに関してはまだまだの未熟者ゆえ解らないです。何方かお助け下さい。 環境はWindowsXP ソフトはFLASH8です。

    • ベストアンサー
    • Flash
  • jqueryのcolorboxを読込直後に開きたい

    ある書籍に記載されていた、以下のサンプルがあります。 このサンプルは、画像をクリックすると、colorboxプラグインを使用して モダルダイアログが開きます。 これを、ページを開いた直後(クリックせずに、自動的)に開きたいのです。 その方法をお教えいただけませんでしょうか。 よろしくお願いいたします。 <!DOCTYPE html PUBLIC "-//W3C//DTD XHTML 1.0 Transitional//EN" "http://www.w3.org/TR/xhtml1/DTD/xhtml1-transitional.dtd"> <html xmlns="http://www.w3.org/1999/xhtml"> <head> <title>jQuery - colorbox plugin (Flash Video : Embedded)</title> <link href="base.css" rel="stylesheet" type="text/css" /> <!--[if IE]> <link rel="stylesheet" type="text/css" href="ie.css" /> <![endif]--> <script src="../../scripts/jquery-1.3.2.min.js" type="text/javascript"></script> <script src="jquery.colorbox-min.js" type="text/javascript"></script> <script type="text/javascript"> $(function() { $('a.youtube').colorbox(); }); </script> </head> <body> <p> <a class='youtube' href="content/flash.htm" title="Martin Luther King, Jr.'s last speech"> <img src="http://i4.ytimg.com/vi/o0FiCxZKuv8/default.jpg" alt="YouTube (Embedded)" /> </a> </p> </body> </html>

  • Flash MXに関する書籍

    Flash MXを購入しました。まったくの初心者です。 とりあえず、自分でできるところまでやってみようと思い1週間程度がんばってなんとか単純なアニメーションが作成できるようになりましたが、まだまだ基本がわかりません。 そういうわけで、わかりやすい解説書などありましたら教えていただきたく思います。初心者の方(特にMXから初めて使った方)で、「これならわかりやすいよ。」とか「これを読んだら使えたよ」という解説書があれば教えてください。 申し訳ありませんが、既にFlashを使いこなせている方のご意見はご遠慮ください。(初心者が初心者の立場で読んでみてわかりやすい書籍がほしいものですのでご理解ください。) なお、私は現在株式会社ラトルズ発行の「ゼロからのステップアップ!FlashMX」(ISBN4-89977-031-6)という書籍を参考にしていますが、あまり役に立ちません。

  • 突然プログラムが応答しなくなった!

    突然プログラムが応答しなくなってしまいました。 スキャナで取り込んだ画像をペイントで加工し、印刷をはじめたのですが、数が多かった性かほかってたら途中で自動ログオフになってしまい印刷も止まってしまいました。 再度残りを印刷しようとログインしたのですが、ペイントが立ち上がらなくなってしまい…立ち上がってもかなり後、しかも「リソースが足りない」と閉じることが出来ません。 また他のソフトをと思ったのですが、やはり立ち上がらない物があるようです。IEはかなり遅いながらも立ち上がってくれたのですが…(それでも動作がかなり緩慢です) また、画像をファイル右クリックから印刷しようとしたのですが、印刷読み込みを終えると印刷が始まるハズが、読み込みだけで全くアクションがありません。 プリンタのワーク状態を確認すると、印刷読み込み中はそれが表示されても読み込みが終わると消えてしまい、印刷履歴が重なっているということでも無いようです。 これらから見るとどうも一部、或いは沢山のプログラムが応答しない・応答に急に時間がかかるようになった様でして…再起動しても直りませんでした。 一体何故この様になってしまったのでしょうか。またどの様にしたら直りますでしょうか。 たとえ些細なことや参考質問スレでも結構ですので、皆様の知識お貸し下さい!(質問スレの内容のコピペは削除対象になるのでリンク/URLの表示にして下さい)

  • Suzukaで一行ニュースティッカーを作りたい

    SuzukaというFlash作成フリーソフトを使い、 http://kei.serio.jp/flash/index.htmlに掲載されているNews Board(テキストの部分だけ)のような、 更新履歴やお知らせなどに使える、一行ティッカーを作成したいのですが、うまく作ることができません。 「外部テキストの読み込み」 「外部テキストに複数のメッセージをどのように書いたらよいか」 「外部テキストに書いた複数のメッセージを一つずつ順番に表示するアクションスクリプトの書き方」 この三つのことについて、ネットで色々調べてはみたのですがよく分かりませんでした。 フリー素材の物を使ってもよいのですが、何とか自分で作ったオリジナルのものを使いたいので、 Flashやスクリプトに詳しい方アドバイスをよろしくお願いいたします。 初めに「外部テキストの読み込み」についてお願いします。 過去の質問http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1777606を参考に、 作業を進めているのですが、Suzukaで外部テキストを読み込むことができませんでした。 作業は以下のようにしました。 まず外部テキストを作成するため、メモ帳でnews=あいうえおかきくけこ、と書きnews.txtのファイル名で保存、 そしてSuzukaを起動し、レイヤーにスプラウト(他ではムービークリップと言うみたいです)を追加、 スプラウトの中に、変数名を「news」としたダイナミックテキストと、アクションレイヤーを置いて、 アクションレイヤーに以下のスクリプトを書きました。 // 文字コードをShift-JISに System.useCodepage = true; //「news.txt」をロード this.loadVariables("news.txt"); その後、news.txtと同じ場所にパブリッシュして、swfファイルとhtmlファイルを作成し、htmlを開き確認したのですが、 外部テキストを読み込めませんでした、何が足りないのでしょうか、やはり自分のやり方が悪いのでしょうか? よろしくお願いします。 次に外部テキストの中身をどのように書いたらよいでしょうか、五つぐらいのメッセージを書きたいのです。内容はこんな感じです。 news0=2008/2/10 ○○○を更新 news1=2008/2/11 ○○○を更新 news2=2008/2/12 ○○○を更新 news3=2008/2/13 ○○○を更新 news4=2008/2/14 ○○○を更新 最後にメッセージを一つずつ順番に表示するアクションスクリプトの書き方をお願いします。 スクリプトについては自分はほとんど知識がありません。すみません。コピペでなんとか対応している状態です。 Flashは画像を動かす簡単な物であればなんとか作れる程度です。 この程度の知識では無理かもしれませんが、何とか完成させたいので、どうかアドバイスをよろしくお願いいたします。

    • ベストアンサー
    • Flash
このQ&Aのポイント
  • 中古のbrother DCP-J526Nを購入したが、スターターインクがないために購入したい。
  • パソコンやスマートフォンのOSや接続方法、関連するソフト・アプリ、電話回線の種類について教えてください。
  • ブラザー製品に関する質問です。
回答を見る

専門家に質問してみよう