• 締切済み

これは同和利権になるのか?

あるファミレスでバイトをやっている時に、いわゆる5流大学といわれている私大に通う大学4年生の男の子がいたのですが、ずっと金髪で長髪のヒゲ面でバイトもやっていたのですが就職先が決まったといいました。市の清掃局の仕事で父親もおじいちゃんも代々やっていると言っていました。自慢げにバイトで皆に語っていましたが、最近 テレビなどで市の清掃事業を同和出身者が優先されて代々、無試験で雇用されていて、それが既得権益化しているとニュースでやっていましたが、これが同和利権というものになるのでしょうか?

みんなの回答

  • aero2000
  • ベストアンサー率53% (219/412)
回答No.1

質問者様がお聞きになられた内容からは決して断定はできませんが、その可能性はあると思います。 おじいさんの出身地が分かれば、ほぼ間違いないと言えるかもしれません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 同和利権を批判して差別主義者扱いされ大喧嘩

    同じバイト先に AとBがいて仲が良かったのですが Aの家は二代続く市の公務員として清掃関係の仕事についています。それでAも大学卒業後、ほかの大学生が就職活動しているのにその仕事にコネで内定をもらいました。その時のAはひげ面で金髪でとても就職活動した形跡もなく自分でコネだと公言してました。 それに腹を立てた民間企業を回りまくっているBが「同和利権でコネで公務員なれるなんてふざけんなよ」と言ったのにAがきれて「おまえのいってるのは差別だ」と言ってけんかになりました。 このようなコネによる就職などいまだにあるのでしょうか? また、どっちが悪いのでしょうか?

  • 奈良・大阪南部の同和問題について

    質問内容として差別的なものになってしまうかもしれないのですが、 差別的な内容になってしまうかもしれなく、怒る方がいらっしゃるかもしれないのは重々承知で書いています。 ですので、「それは差別だ!」という類や批判の回答はやめて下さい。 私は大学時代からですが京都に住んでおり、京都に非常に同和問題が多いことを恥ずかしながら最近になって学びました。 だからといってその方々を直接的に差別をする事はありませんが、 今までどこの地域がそうだとか、市役所問題で明るみになった同和利権などを貪っているという現実を知ってから、意識するようになっています。 中には勿論、良い方々もいらっしゃると思うし、悪い人達のせいでいまだに差別され苦しんでいる方もいらっしゃると思います。 ですがやはり悪い方がその地域で組んでいるのは事実ですし、京都の例で挙げれば同和地区にはいわゆるソッチ系の事務所が多くありハッキリ言って怖いです。(他はどうか知りませんが) 奈良や大阪には同じように、そういう地域が多いと聞きました。 私は今の彼と今後結婚しようと考えていますが、おそらく住むことになるのが大阪南部~奈良になる予定です。 やはり子育ての事など考えると、環境の良い場所でと考えているのですが自然の状態や交通の便とか税金とか行政とか教育とか以前に、 私は子供が安全に暮らせる風土の街であることを望んでいます。 上に挙げた問題だけでなく、ヤンキーが多いとか良くない繁華街があるとかっていうのは地域性だと思います。出来ればそういった傾向の街は避けたいのです。 何故同和問題を第一に挙げたのかは、やはりどこか安心できないという気持ちと重ねて、子供が差別を身近に感じて欲しくないという事があります。 勿論、各々の市全体がそうだとは思っていませんし、今住んでいる京都市も多いことは多いですが、近くなければ意識もあまりしません。(時々、危険な事例を周りで耳にすることはありますが;;今のところ自分自身の身には何も起こっていませんし。) でもなるべく子供からは遠ざけたいのです。 ここはまさにビンゴだというのは、社会的に問題があると思われますので聞きませんし書かないで頂きたいですが、 このあたりは治安がいいよ!というお勧めの場所が知りたいです。

  • 同和利権?

    同和利権という言葉をききました。 利権っていうからには、何か胡散臭さを感じてるのですが、、、。 宜しくお願いいたします。

  • 同和利権についてお教えください。

    最近、同和利権という言葉を聞きました。 ウィキペディアで調べると[被差別部落の環境改善対策として、巨額の予算が計上されてきた同和対策事業に関わる活動により、同和団体が政治家・役人・暴力団と結託し、公共事業に便乗して手に入れる、巨額の利権をさす語である。」と書いてありました。 どのような政治家や役人が同和利権と関係していたのでしょうか? また、巨額の利権と書いてありますが、同和対策事業とは巨額というほどの大きなお金が動くものなのでしょうか? そして、同和利権とは現在もあるものなのでしょうか? あまりマスコミでは報じられていなかったような気がするのですが、私が知らなかっただけなのでしょうか? すみませんが、お教えくださいますよう、お願いいたします。

  • 同和利権とは

    大阪府が同和利権を断ち切るというような報道を見ました。 この「同和利権」とは具体的にどのようなものなのでしょうか? また、断ち切るための行動は実際に成されているのでしょうか? ぜひお教え下さいませ。

  • 【派遣村】同和利権や在日利権のように派遣利権が生まれるのでしょうか?

    派遣村に集まる人達が今度は生活保護や住居を要求してきました。 http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20090104-OYT1T00074.htm 確かに“派遣切り”という社会問題は、 政府の政策に原因が多分にあろうかとは思います。 しかし、根本的な問題として、 派遣村に集まる人々が野宿しなくてはいけないまでの低落ぶりについて、 本人そのものにその原因があることは否定できないとも思います。 40歳以上の派遣の方々は今まで何をやってきたのでしょう?? ロストジェネレーションではなく、バブルジェネレーションのはずです。 責任などの負担が多い正社員にはならず、 非正規雇用で比較的気楽に生活してきたツケが回ってきただけではないでしょうか? 正社員で働いている方達も皆、必死なのです。 このご時勢、必死で家賃を払って寝床を確保し、 少しでも食費を切り詰め、頑張って生活している方も多いのです。 弱者を看板に努力もしないで生活保護要求する彼らの姿には、 共感できないところが少なくありません。 生活保護で毎月十七万円もらっていても、少ないと主張する在日朝鮮人(利権)と同じではないのかと、ふと思いました。 これから先、派遣の人々は、在日や同和と同じく利権集団となり、 国民の血税をむさぼっていくのでしょうか?

  • 大学2年生ですが公務員試験について悩んでいます

    私は関西の私大の法学部に通っている2回生なのですが、 恥ずかしながら、ゼミ・サークルに入っておらず、バイトの経験もありません。 ただの言い訳ににしかならないかもしれませんが、1回生のときに体調を崩し、 なんとか単位だけはとってきたのですが、それ以外の大学生活はまともにできていませんでした。 そんな中体調も良くなり、この春に3回生となるのですが、就職を考えた際に公務員になりたいと思うようになりました。 特に、裁判所事務官や地元の市役所で働きたいと思っています。 ただ、公務員試験について調べてみると、昨今は面接が重視され、ゼミ・サークル・バイトをしてないと非常にマズイという話を聞き、とても不安になっています。 面接の際にそれらのことをやっていないとどのくらい不利になるのでしょうか? また、3回生となってから挽回するためにはどのようなことをすれば良いのでしょうか? 自分勝手な質問かもしれませんが、具体的に教えて頂けると幸いです。

  • 母子家庭で大学へ通っています。

    私は19歳で奨学金制度で大学に通っています。 私が小学生の頃、母は離婚し母子家庭となりました。 母が頑張って育ててくれたおかげで、大学へ入学することが出来ましたが、母の体調が悪くなり入退院を繰り返す日々を送っています。 私は大学へ通いながらスーパーの清掃を行い、月に8万円程の収入を得ていましたが、働けなくなった母の分まで生活費を稼がなくてはいけない為、他のバイトを探そうか迷っています。 現在、母の職場の扶養に入っていますが、今後は扶養から外れないとならないようです。 そこで質問ですが、この様な状態の場合、国や市で保護を受けられる事が出来ますでしょうか。 詳しい方や同じ様な体験をした方の、アドバイスをお待ちしております。

  • 同和とは

    同和問題とかありますが、同和とはどういうことの意味でしょうか。 誰のことを言うんでしょうか。

  • 同和について

    同和なのに自分が知らないもしくは分からない場合もあるのでしょうか。 あるとすれば何故ですか。 反対に自分が同和と分かるのは両親から聞かされたりするからでしょうか。

このQ&Aのポイント
  • ジャンパーのエリが合成繊維の生地が剥がれてしまった場合、修理することは難しいかもしれません。
  • 破れてしまったエリは、専門の修理店に持っていくことをおすすめします。
  • もし修理が難しい場合は、エリを切り取って別の素材をあしらうなどのアレンジも考えられます。
回答を見る

専門家に質問してみよう