• 締切済み

娘が交通事故。慰謝料は?

0k9l8i7n6gの回答

回答No.3

●以前にも申しましたがあなたの何か契約している保険会社の代理店か保険会社の事故サービス部門に問い合わせるのが、もうこの段階の詳細な内容を聞いてもらうには相当しますのでそうなさい。 ●ただ、こうやって聴かざるを得ない状況ですか、通販とかで保険は全部契約なさっておられるのでしょうか、教えて下さい。 ●店舗網を持った一般の保険会社なら、例えあなたがそこに何ら契約していなくとも、今回の事故についての資料一式を持ち込んで話すれば懇切に教えてくれます。 ●また、「1歳の娘と私が、信号の無い横断歩道を横断中娘が、私の手を離し、車と接触」という事故なんですから素人のあなたに面倒で難しい「自賠責保険の被害者請求」なんてしなくてもいいです。 ●この程度の事故ですから、「うさんくさい」と仰いますが、それでも相手保険会社の担当者からの連絡を待って、相手保険で計算した示談案の提示を受取って下さい(その前に休業補償はどうか通院の交通はどうしただとか聴かれると思いますが、そういうのにちゃんとお返事はして、またこういう困り事もあればあると伝えるのがよろしい)。 ●そのとき、各項目「慰謝料だとか」の計算の根拠になる考えや計算式などの理屈のものをもらって下さい。 ●そうして、できればご自分の契約している保険会社の事故サービス部門や代理店の方にその示談案提示内容と根拠内容を示してで示談に応じるのがいいか、アドバイスをもらって下さい。 ●「■横断歩道上で10対0と思われます」 これは1歳のこどもが親の手から離れてしまったとは言っても横断歩道上のことです。ぜんぜん問題ないです。人が渡っておるのに、もし仮に渡ろうとしたところでも、怖いもの知らずでバカで非常識な運転者は横断歩道を通過しますから日中なら100ゼロ、夜間(日没後、当地では過去9月1日でも18時27分でしたが、それ以降)なら車にも見えにくい発見しにくいってな甘えたことえを認めて5%の過失は被害者にもありと言うわけです。しかし幼児・身障者には被害者保護の観点で10%まだ助け舟はあるので、ぜんぜん100ゼロですよ。 ●もっともこの程度の事故で過失割合の10や20%が被害者に認められる事故状況の場合でもぜんぜん問題なく人身事故は処理してもらえます。でも物損事故はダイレクトに過失分を控除されますよ。 ●こういうご質問のときは慰謝料の計算が殆どと思いますが、皆さんはこうして下さい。いつが初診日なのか、またいつが最終の治療日なのか、その間入院はいつからいつまでか、いついつを通院しました。そして診断書がもしあるなら最後の段階が治癒となっているのか中止となっているのかとか、それから治療はどういう治療だったのか、骨折の場合に長い骨の骨折があってギプスでいつからいつまで固定していたのかをちゃんと書くのです。 ●「請求しようと思っているのは」 これですが、積極的に考えられるのはいいですが、相手から補償させてもらいたいリスト(前述の「示談案」のこと)をもらってから考える方が自分で一から考えるよりはやり易いと思います。 ●「・治療費・交通費・休業損害・付き添い看護料なのですが、これらの物は、こちらから相手保険会社へ連絡し口頭で、お願いしてみるのでしょうか?」 前述の通り。 ●「難しいのが 休業損害 と 付き添い看護料 です。嫁さんが仕事を休み子供をつききりで見ていたのですが、自営業なのです。もちろん給料は、社長(私の父)から嫁に支払われております。この場合 休業損害 と 付き添い看護料は両方請求できるのでしょうか?またそれは、通りますでしょうか?」 これは前回の質問で別の人が回答していたでしょう。子供の休業損害があたかも出るような書き方を僕が指摘して、そうしたら訂正して丁寧に説明されていました。そのとき通院付き添い費が別途いくら出ることもきっちりと書かれていましたよ。あれ、あなたではなかったのかなあ。 ●「付き添い看護料というのは、通院した日数から計算されるのですか?それとも完治までの日数なのでしょうか?」 実通院日数ですよ。 ●「また休業損害は、認められるのでしょうか? もちろん税務署への申告はしております。 認められる場合。示談までの日数なのか、全治2週間の日数なのでしょうか?」 認めてくれますよ。いや、そのはず。お父様から休業損害証明書を発行するか、たくさんの給料でなければ何も根拠資料を提出しなくとも主婦休業損害が当たるでしょう。ただし家のお母さんが殆どやってくれているという場合には主婦休業損害としては認められないでしょう。通院実日数。 ●「最後に、付き添い看護料 と 休業損害は、両方請求できるのでしょうか?」 前述の通り。別のものですよ、休業に該当すれば認められるというか証明を出せるか、または主婦という実態であるかです。

olimio99
質問者

お礼

何度も同じ質問をし申し訳ありませんでした。 お答えくださいまして有難うございました。 一つずつ解決していきます。

olimio99
質問者

補足

たった今。私の加入している。自動車保険の 東○海○さんから連絡がありました。同乗者保険に入っているので、自分の保険も適用されるのかな?と 同乗者保険は、加害者の保険会社に十分な慰謝料などが、貰えなかった場合に適用される保険だと おっしゃっていました。 なので私の保険からは、おりないと言っていました。 こんな事は実際あるのでしょうか? 私も加害者側も 同じ保険会社です。

関連するQ&A

  • 交通事故の慰謝料

     私の妻が去年の10月中旬に事故に遭い(妻:相手 1:9)、 頚椎捻挫で通院し、5月末に打ち切りになります。人身事故が 初めてで、知識がないため、不安で一杯です。そこで未熟な 私に妥当な慰謝料と上手な示談交渉等教えて下さい。  治療期間 228日、通院日数 174日です。妻は派遣で働い ていたのですが、事故による度重なる休業が原因で、解雇 されました。相手の保険会社からは、既に休業損害金 \980000 を貰っており、4月から休業損害金に関しては打ち切り と言われました。?医者が保険会社に、もう働ける状態です って言えば打ち切られるんでしょうか?  また、事故から約2週間の間まったく家事が出来ずに、 実家から母親が来てくれたりと大変でしたが、家事損害金 というものはあるのでしょうか?休業損害と重複すると駄目とか?  まとめますと、   治療期間 228日、通院日数 174日の慰謝料   休業損害4、5月分について   家事損害の有無 あれば金額  で、妥当な慰謝料どのくらいでしょうか           

  • 交通事故での慰謝料について質問です。

    初めて投稿させていただきます。長文になりますが、よろしくお願いします。 昨年8月に私(会社員)と妻(専業主婦)と娘(7ヶ月)が私の運転する車で信号待ちをしている時に追突事故に遭いました。 過失割合は0:100です。私たちが被害者です。 3人とも後遺障害などはありません。 先日、相手の保険会社から以下の示談書が届きました。 --------------------------------------- <私> 総治療日数:104日 実通院日数:39日 治療費:298,225円(医療機関へ支払い済み) 通院費:6,340円(2,920円支払い済み) 休業損害:16,646円(全額支払い済み) 損害賠償:327,600円 合計:648,811円 <妻> 総治療日数:85日 実通院日数:25日 治療費:200,355円 通院費:2,250円 休業損害:0円 損害賠償:210,000円 合計:412,605円 <娘> 総治療日数:2日 実通院日数:2日 治療費:43,228円 看護料:4,100円 休業損害:0円 損害賠償:16,800円 合計:64,128円 --------------------------------------- この中で妻の休業損害が0円でした。 ネットで調べて、専業主婦でも実通院日数×5,700円が支払われることは確認しました。 それ以外でも、算出された金額で異議申し立てしたほうが良い項目はありますか? また、5,700円はあくまでも自賠責基準で、女性賃金センサス基準で要求しても認められる確率は高いですか? 人身事故の総額が自賠責基準の120万円以内に収まりそうですが、 その場合でも損害賠償の金額を赤本or青本基準での要求は可能でしょうか? 初めてのことで、分からないことばかりなので、皆さんのご意見をお聞かせ下さい。 よろしくお願いします。

  • 交通事故の慰謝料について

    私は3月の下旬に追突され(10対0の私は過失0です。)むち打ちになり通院していました。 総治療日数158日、通院実日数81日です。 保険会社から損害賠償額計算書が届いたのですが、この損害賠償額で合っているのかよく分かりません。 1.障害による損害 治療費 410,226 通院費 3,645 休業損害 171,000 慰謝料 387,420 上記合計 972,291 < 自賠責保険基準の額 2.損害賠償額 損害賠償 1,200,000 既払額合計 410,226 最終お支払額 789,774 このようになっていました。 私は主婦なのですが、81日通院したのにも関わらず通院休業損害が、 5,700×30日=171000 慰謝料が 387,420円×1.00=387,420 の計算方法になっていました。 この計算はあっているでしょうか? どうして休業損害の計算が30日なのでしょうか? 通院したのは初めてで、この慰謝料の金額が妥当なのか分かりません。 それと最終的な慰謝料は789,774でよろしいのでしょうか? 回答よろしくお願いします。

  • 交通事故の休業損害についての質問です。

    交通事故の休業損害についての質問です。 5月に、停車中に後ろから追突される事故(100対0)にあいました。 現在通院中です。 休業損害について聞きたいのですが、 1.会社を1週間休み、その後通院のため、遅刻や早退などをしているのですが、日数についてなのですが、最初の1週間の休みについては、会社の出勤日(月~金)に対して保障されるのですか? それとも1週間(7日間)に対して保障されるのでしょうか? 2.休業損害の支払いが遅れると生活が困る為、給料の減額の無いように有給を使い、有給分を、休業損害で請求しようと思うのですが、減額があれば、請求後すぐに支払われるみたいなのですが、有給の場合は、減額されていないので、示談の際に有給の使用枚数分を支払うらしいのですが、有給使用については、示談時の支払いは一般的なのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 交通事故の手続き、慰謝料について

    交通事故を昨年10月にしまして、4ヶ月目になります。症状は、右肩打撲(MRIで水が溜まってました病名はあります)、右手首捻挫、右腰打撲(MRIにて、石灰が溜まってました)、右膝打撲、右足首捻挫。 自賠責が切れそうだったので、労災に変えました。 今は接骨院(労災指定)で医療器具を使った治療でリハビリなどはやりません。 肩の動きが制限されて不自由なのと、右腕に力がはいりません 今疑問がいくつかあるので相談になります。 (1)今の会社をやめて、新しい会社につとめた場合、労災の休業損害、保険の自賠責の休業損害の印鑑はどっちの会社からもらうのでしょうか? (2)示談金は3ヶ月経つと保険会社は払わないといけないと聞いたのですが?示談金と慰謝料は別って事でしょうか? (3)自賠責上限120万円を越えそうです。(既に97万円、治療代33万円、休業補償64万円)通院は現在70回位。 120万円超えて、任意保険になって、示談になった場合の慰謝料はどの位の額でしょうか? 後、後遺症障害になって示談になった場合とそれぞれの慰謝料はいくらになるのでしょうか? (4)示談の際、医者は味方になってくれますか? 労災に切り替えたので、労災指定病院の先生は示談時協力してくれると思いますか? それとも、示談時に協力してくれる整形外科に通っていたのですが、その方がうまくいくと思いますか?

  • 派遣社員の交通事故慰謝料

    保険会社から損害賠償計算書が送られてきました 自賠責では 通院日数×4200の慰謝料だけです 主婦とかだと 休業補償などもプラスされ 一日9700円ほどあるのですが・・ 派遣社員は なかなか休むこともできず 仕事をはやめに終わり通院したりしてました こんなので示談しなくては いけないのでしょうか 初めての交通事故の為 どのようにしていいのか わかりません お教えください

  • 交通事故の示談金について

    主人が高速道路で今年の7月に交通事故にあいました。 警察が入り、人身事故で過失割合は相手が10でこちらが0です。 怪我の診断は頸椎捻挫と左膝打撲で、全治一週間と診断書には記載されています。 車は全損で廃車になりました。 治療の為の通院日数は20日で、総治療期間73日です。 そこで今現在、通院も終わり示談の話しになっているのですが、保険会社が示談金として提示してきた金額が妥当なのかどうなのか伺いたく質問致します。 休業補償2日間、4万円を含む25万円で示談してほしいと言っています。 ご意見をお願い致します。

  • 交通事故の示談金(慰謝料)について

    交通事故に遭い先日損害賠償計算書が提示されました。 お詳しい方教えていただけないでしょか? 昨年5月29日に事故に遭い、過失割合は(相手90%、当方10%)でした。 詳細をそのまま書きます。 治療費/487,890 通院費/11,100 (ガソリン代は1kあたり15円で設定) 休業損害/213,135 (減額されたそのままの金額) 慰謝料/428,450 通院日数は5月29日~1月29日 総治療日数246日 入院日数0日 通院実日数67日 基準となる慰謝料428,450円 症状程度等による増額×1.00 計算式428,450円×1.00=428,450円 過失相殺(-)114,057 合計1,026,518 <自賠責基準額1,200,000 1歳の子を乗せていて事故に遭い子供も少し通院していました。 看護料/36,900 (定額2,050×18=36,900) 慰謝料/122,000 総治療日数58日 5/29~7/25 通院実日数18日 症状は鞭打ちでした。 私は仕事もしていたので、13日間は休業し休業損害を提出しました。 鞭打ち治療はだいたい3ヶ月と聞いていたのですが、仕事もあり1歳の子もいたのでなかなか通院ができないのと、子供の後遺症が心配で(1歳の子はどこが痛いか言えないので)治療期間をのばしてもらっていました。 ただ、通常4200円×通院実日数×2 と思っていたのですが 約1.5倍で計算されています。 この治療期間に対しての実日数が少ないからでしょうか? 実は、通院先から司法書士さんを紹介されましてお電話したとこと、やはり相談となるとお金がかかってしまうといわれました。実際どのくらい取れるのか、こういう経費(司法書士さんへの)はいくらくらいとられるのでしょうか?司法書士さんにずばり聞いたのですが、口答では・・・と言われました。こういう交渉は私のような素人でも交渉できるものなのでしょうか・・・? よろしくお願いします。

  • 事故の慰謝料

    事故の慰謝料 停車中に追突され軽い頚椎捻挫で9日間通院しました 入院はしていませんし、休業もしていません その後、損害賠償支払いの書面が届き 内訳は以下のようなかんじです 通院費ー病院までの距離 慰謝料ー通院日数×4200×2 その他ー習い事等の月謝 合 計ー10万ほど   あまりにも、少ない金額に思えるので 知人に相談したところ  任意保険でも請求ができると言われたのですが 自賠責と、任意両方から請求することは可能なのでしょうか? 車の修理代、治療費は先に相手の保険会社から 支払ってもらってあります。

  • 交通事故の慰謝料について。

    去年交通事故をしました。 私1:9相手の車同士の事故です。 頚椎捻挫で約8ヶ月通院し、現在は健康保険で通院中です。 (症状固定で治療を終了しています。医師と話をしても後遺障害は難しいらしいです) 先日、相手の保険会社から示談書が届きました。この内容で示談してもいいものでしょうか?(金額は端数切り上げしてます) 治療費・・・80万 休業損害・・・25万(3ヶ月の通院日数×5700円) 慰謝料・・・80万 →支払額(減額後)・・・90万 その他の情報としては、 通院先が近隣(徒歩5分)の為、通院交通費は対象外。 自賠責の120万を超えているので、慰謝料・主婦休損は任意保険の対象。 物損で決定した過失10%が総額から減額。 通院日数は140日で、治療期間は264日です。 私としては、主婦休損はどうして3ヶ月分しか出ないのか? 慰謝料は自賠責の基準だと110万程になるのでは?今回の80万は妥当なのか? という疑問があります。 弁護士特約はつけておらず、相談に踏み切れません。 詳しい方がいればこの示談金は妥当なのかどうか、また、今後どうすれば良いのか教えてください。