• ベストアンサー

文理どっち?

osakakyotoの回答

回答No.7

>(2) 就職に関していえば、文系よりも圧倒的に理系の方が有利です。お父さんの考えは古くて、現状とは違います。 ・理系は、教授推薦・学校推薦による特別選考で、技術職に内定がもらいやすい。 ・事務職は、主に自由公募による選考で、文系だけでなく理系の人も受けられます。 ・求人比は、事務職:技術職=1:9です。また、事務職の4割ぐらいは理系です。 ・銀行や証券、保険などのサービス業界、IT業界でも理系の評価は文系よりも高いです。

tom1tom2tom3
質問者

お礼

現状は理系が有利ですか。理系は嫌いじゃないし、好きな科目もあるので理系に進みます。

関連するQ&A

  • 文理選択 すごく迷ってます

    今高2男子です。 数学や理科のほうが勉強は好きなのですが 大学で興味のある分野がまだ見つからずです。 将来ものづくりや研究を職業にするのも向いていないかもしれません。文系方面の就職希望で理系に進むのはありでしょうか? 国公立志望ですが 行きたい大学があるとして文系理系どちらが入りやすいですか。 併願で私立理系は経済的に厳しいので 私立文系を数学で受けることも考えています。また日本史が大変なので倫理を選ぶとすると 受けられる範囲は狭まりますか?いろいろすみませんが宜しくお願いします。 

  • 文理選択と就職について

    進学校(中の上くらい)の女子校に通っている高1女子です。 文理選択に悩んでいます。 国語も数学も好きなのですが、大学生活や就職を考えて迷っています。 今までは理系、具体的に情報工学方面が良いと思っていました。(CGに興味があります)しかし、高校の物理、また大学に入ってからの数学がかなり難しく、本当に数学が得意でないとついていけないという話を聞き、文系も考え始めました。文系にはあまり行きたい学科がないと思っていましたが、実際調べてみると経済や商学は数学も使うので面白そうです。 また、SEは仕事が大変過酷でかなり体力がある人でないと辛いと聞きました。私は体力がある方ではないので、本当に自分がSEのような仕事が出来るのか自信がありません。情報科学科を卒業したらSE以外で就けるような仕事はあるのでしょうか? 文系の商学・経済学部を出るとどのような就職があるのでしょうか? 簿記などの資格をとりたいと考えていますが役に立つでしょうか? アドバイスよろしくお願いします。

  • 文理選択

    私は高校2年生で、今は理系を選択しているのですが、文転しようかと思い始めました。 高1で進路選択をするときに、はっきり将来なりたいものがなく、文転の方が簡単だからという理由で理系をえらびました。理系が嫌いなわけではないのだけど、小学校の頃から数学に苦手意識があり、実際に他の教科と比べると苦手でした。全体的に文型の科目の方が得意で、特に国語は、本を読むのがわりと好きで、6年生の時は小説家になりたいと漠然とですが思っていたくらいに好きで、作文で優秀賞に入ったこともあります。 でも、数学を理系に行くことを考えて高校生になってから集中的にやってみると、今までの模試の総合の偏差値でみると、国語よりもよかったんです。国語はいいときにはとてもいいんですが、悪いときは校内40番くらいになって、差が少しあります。それが不安です。 でも、卒業研究などをしていて気付いたんですが、理系に行くと将来研究職につくことになると思うんですが、私は研究したいと思うことがないんです。あまり科学的な真理を追究するということに興味がわきません。物理や化学が嫌いというわけではありません。自分で積極的に学ぼうとするほど好奇心がもてません。 文型に行けば大学ではわりと興味があることができると思うのですが、これといってつきたい職業がありません。文型だと文学部に行きたいのですが、そうなると事務職ということになりますか? それと、親は理系の方が就職の時楽だというのですが、今もそうなのでしょうか? 私のような感じで研究職についてやっていけると思いますか? 文学部は就職に不利だと思うのですが、実際どうですか? 事務職はどういう仕事をするのかもよく分からないのですが・・・ 長くなってすみません。アドバイスお願いします。

  • 文理選択で、どちらを選べばいいのか困っています。

    こんにちは。私は高校一年生の女子ですが、あと二ヶ月程度で文理選択の最終決定を提出しなくてはなりません。 これまでは数学、理科が好きで得意であったので、迷わず理系を選択していました。 ところが最近、国語が好きになってきて、成績もかなり上がり始めました(特に現代文)。 数学も変わらず好きなのですが、国語ほどは出来ないというのが現状です。 私自身は、今までの経緯から、また科学への興味から、理系への憧れを強く持っています。 けれども、今のままで進んで数学を国語並みに上げることは出来ないような気がします。 なお担任の先生は、特にこだわりがないのであれば文系を選択するようにとおっしゃっておりました。 先日の全統模試の偏差値は、国語が70強、数学70弱、英語60強、という結果でした。数値は大抵安定しています。 よく興味から決めろと言われていますが、勉強についてだけでもいろんなことに惹かれています。 出来ることなら全ての科目を取りたい! と思っているのですが、少なくとも高校ではそれは無理なので、どちらを選ぼうか迷っているのです。 また、学問としてどちらかを選択したとしても、それで就職したとき、何かの役に立つのかどうかという点で、文系進学については疑問があります。 なお学部については、理系でしたら工学部(機械・情報系)、文系でしたら文学部(文学科、哲学科、文化学科)か経済・経営に進みたいと考えております。 出来ることなら国立大学に進みたいです。 また、恐らく進学しないと思われるのは、医療系学科、英文科、考古学科です。 さて、長くなりましたが、訊きたいことは次の三つです。 一、文系科目と理系科目について、仮に独学するとしたらどちらのほうが学びやすいのか。 二、所謂難関国立大学に合格するためには、どちらの進路を選ぶのが賢明か。 三、数III・Cは、どの程度難しいのか。仮に理系に進んだとして、今のままで果たしてついていけるのか。 また、「とりあえず理系を選んでおいて文転」という選択肢は出来るだけ避けたいです。一度選んだからには、その方向で一生懸命やりたいと思っています。 それでは、ご意見をよろしくお願い致します。

  • 文理選択

    今私は高校1年生で、文理選択で迷っています。 とりあえず農学部を目指すということで理系で生物・日本史を選択しました。(化学必須です) しかし私は理系、特に数学が苦手で、平均点をギリギリで取っているか、平均点を取れないという状態です。 文系科目のほうが得意です。 先生にも相談をしましたが、やはり文系に行ったほうが良いと言われました。 ある大学の個別試験には文系教科はなく(英語はあり)数学IIIIIIABCがあるので点数も取りにくいと。 でも私は科学が好きで、将来研究などをしたいと思っているんです。 このまま理系に進んで苦手な数学をがんばるべきだと思いますか? だから数学が苦手なのをこの夏に克服したいと思っています。 今までもそう思っていましたがなかなかできません。 どのようにやっていくのがいいのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 文理選択 音響関係の仕事に就きたい。長文です

    高校一年生、女です。 私の高校は単位制で、一年のうちに2,3年で学びたい科目を登録(=文理選択)します。 今は仮登録の状態で、理系で提出しましたが、悩んでいます。 本登録は11月なので、まだ修正は効きます。 将来は音響エンジニアを目指していて、 1、大学に通いながら専門学校に通う 2、大学に通いながら音楽に関するバイトでコネを広げて就職に繋げる 3、大学で音響工学を学び就職に繋げる この3つの進路を考えています。 1,2ならば、理系は忙しく無理でしょうから文系の大学になります。 3ならば、理系の大学、工学部になると思います。 得意科目は化学と国語で、好きな科目は数学と化学です。 理系を選んだ理由は、 ・音響機器の開発にも興味があること ・化学と数学が好きということ で、文系の利点は ・数IIIC、物理の負担、不安が無い ・社会科目はB科目で必修が埋められ、受験科目にもできるため時間割に少し余裕が出来る。その分自分の興味のある科目や受験科目の特講を入れられる。 (物理/生物を選択すると社会科B科目はほぼ選択できません) ・大学生活でも理系に比べ余裕がある だと考えています。 趣味で、独学でプログラムを学んでいたり、学業以外にもやりたいことがたくさんあるので、それがやりたければ文系かなとも思います。 学費は、有難い事に両親が国立/私立問わず大学の費用は出してくれるそうなので、専門学校の費用は自分で稼ぎたいと思います。 夜間だと少しですが学費も少なくなりますし。 後で返すことになるのか、稼いでから通うことになるか、わかりませんが、音楽に関するバイトでなくても、バイトのやりやすい文系に惹かれます。 専門学校の設備面や、ライヴ・コンサートイベントなどにスタッフとして参加できる面、努力次第ですがコネも作りやすい面が良いと思い、通いたいとは思いますが、大卒は取っておきたいので、高校→専門は考えていません。 また、年齢は若い方が良いと聞くので、高校→大学→専門も考えていません。 そして年齢の面から考えると、工学部に進むと大学院に進まないと就職が難しいと聞くので、大学院を出ると年齢が高くなってしまうのもネックです。 音響に関する仕事以外だと、文系理系どちらにも興味がある仕事、学びたい事はあるので、どちらにするかを悩んでいます。 自分の気持ちとしては、やや文系進学に傾いているかなと思うのですが、アドバイスや、皆さんの考える文理のメリット・デメリットを教えてください。よろしくお願いします。

  • 新浪人。文理どっち??

     現役のとき文系でしたが、今になって理系も気になっています。というのはあまりに歴史に弱くて・・・(かといって数学は苦手だし、理科科目はまともに勉強したこと無いんですが)  こんなこと言うのは、ドラゴン桜の影響で「記述は一年やそこらでは力はつかないが、理系科目ならなんとかなる」みたいなことを言っていた覚えがあるからです。  それに理系なら将来文系よりも良いとよく聞くし・・・ただ興味がある学部は薬学ぐらいです。  浪人で文系→理系ってどうなんでしょう。一年ではやはり無理でしょうか。

  • 高校生の文理選択

    高校生女子です。文理選択で迷っています。 得意な科目は文系で考え方も文系的な(過程を重要視しない、勉強に対する探求心や根気がない)タイプなので、普通に考えたら文系を選択した方がいいと思うのですが、 正直、私はコミュニケーション能力がなく、大人しい性格で、 大学生活の中でサークルやアルバイトで活発に活動する自分が想像できず、 ルックスもあまり良くないので(女子の文系就職はルックス重視と聞くので)、 文系(将来は事務職希望)へ行ってしまうと就職が非常に難しいのではないかと心配です。 なので理系で国家資格を目指せる医療系の道へ進みたいと思うようになったのですが、 数学や物理などの理系科目(生物は得意ですが)はかなり不得意で 自分の努力次第だとは思いますが、文系進学よりも困難な道になるし 大学のレベルも下がると思います。理系は大学に入ってからも実験や卒業論文が大変だと聞くし、医療系だと就職してからも勉強しなくてはなりませんよね…。 でも国家資格さえあれば、そこまでルックスも良くハキハキした人物じゃなくても、とりあえず就職は出来ると思うので、そこが理系進学を諦めきれない理由です。 すべては自分の努力次第なのは分かっているつもりですが、 そこそこ勉強、就職大変、仕事そこそこ楽チン(職を失う危険性あり)な文系を選ぶか 猛勉強、就職楽チン、仕事そこそこ大変(職を失う危険性なし)な理系を選ぶか すごく迷っています! 自分のルックスと性格を考えると理系(医療系)のほうが就職は確実ですが、 事務職として仕事をこなしたり、お茶汲みしたりコピーとったり…雑用とか事務作業は結構好きなので得意科目も文系だし、就職が大変そうでも文系進学したほうがいいのかなとも思ったり…。でも病院の雰囲気とか生物(科目)が好きなので医療系もいいなぁと思ったり…。でも奉仕の心があまりないので無理かもしれないと思ったり…。 まだまだ未熟すぎて漠然としすぎていて、考えがまとまりません。 こんな私に助言、アドバイスをお願いします!

  • 文理選択

    高1です 2年から文系理系に分かれるのですがなかなか決まらなくて困っています パソコンを扱うのが好きで前から理系から工学部に行くと決めていたのですが、 ハードウェアを扱う仕事ではなくてただ単に情報処理などの事務をしたいなと思い始めました そこで色々調べていくうちに経済学に興味がでてきました 経済学は文理出身者が約8:2だと聞き文系に行ったほうがいいのかなと思っています けどまた気が変わるかもしれないので選択幅の広い理系かなぁ・・とかかなり悩んでます。。 理系だと経済学は難しいですか? 入れないことはないって感じでしょうか・・?

  • 文理選択で悩んでいます(´・_・`)

    高校1年です。 文理選択があるのですが、凄く迷っています。受験のときの夢で音楽療法士のために大学で音楽療法をやりたいって思っていたのですが、センター試験のときピアノが弾けないと不利すぎると言われ、エレクトーンやCL全般しかふけない私は凄く致命的だと思いました。期末テストで理系科目の点数がよく、現代文がすごい低かったこともあって理系にしようかと一時は思いましたが、音楽をやりたいっていう気持ちがあって、心理学にも興味を持ち始めて文系にいこうかとも思って、わけがわからなくなってきました。数学はやりたいとおもって先輩に聞いたら、数学はやる内容は少し違うけどどっちでもやるといっていたので、現代文や社会がにがてだけどなんとかして暗記をがんばって文系にいこうかなと思いました。でも、文系で理転は無理だけど、理系で文転は可能だそうでまた悩みました。主要の科目のなかでは得意ではないけど、英語が好きです。書くのは苦手だけど読むのは好きです。音楽療法士の前は洋楽が好きで夏休みの自由研究で和訳をいっぱいして、留学にも興味を持ち始めたりもしていました。まだ先生にはいっていませんが、文系の方がいいのでしょうか?一回理系にいって文転を考えた方がいいのでしょうか?アドバイスお願いします(。-_-。)