• ベストアンサー

バーベキューグリル、どちらがいいですか?

RA-1の回答

  • RA-1
  • ベストアンサー率22% (2/9)
回答No.1

失礼します。 LOGOSのピラミッドグリルは新製品なんですね。 私が使用してるのは、ほとんど同じ製品です。 2年前に購入しました。もちろんLOGOSの製品です。 当時スノーピークの焚き火台を買おうか、でも値段が高いから、、、なんて思ってLOGOSのグリルを購入しました。 キャンプに出掛けて同じグリルを使っている人達と意気投合した事があります。 「安くて、オールステンだしねぇ。」 「畳むとコンパクトだしね。」 なんて。(^^♪   はっきり言ってLOGOSはカタログ価格より安く売られています。 ユニフレーム、、、基本的に値引き無し この事も考慮して比べてみたら いかがでしょうか。 ちなみに私が購入したのは小さいサイズの方で3,800円でした。 でも4人で使用するのにも十分ですよ。 では。

nyny2000
質問者

お礼

そうなんです、スノーピークも人気のようですが値段が高い。ロゴスは何といってもスタイリッシュな造りなのに安いこと。どのみち火を使ってガンガン燃やしてしまうならシンプルで耐久性もあって手入れが楽でなおかつ安いならと....ロゴスに決めたいと思います。ありがとうございました!

関連するQ&A

  • ロゴス クォーツグリルとSOTO デュアルグリル

    t卓上のバーベキューコンロが欲しくて色々検索してたら ロゴスのクォーツグリルとSotoのデュアルグリルが候補に上がりました。 外観と値段的にはクォーツグリルの方がいいんですが、 機能的にはデュアルグリルの方が良いように思えます。 ただ、クォーツグリルは焼いてるときは 側面が熱くなさそうなんで、悩んでます。 同じように購入時検討された方や、所有されてる方の 良点やそうでない点などお聞かせ願えればと思います。 わたしとしては クォーツグリルは 良点 とってがある 蓋が閉めたとき熱くならなそう 側面が熱くなさそう デザイン 価格 そうでない点 高さ調整できない 底の空気孔がない ダッチオーブンのせれない? デュアルグリル 良点 ケースあり 空気孔あり 蓋がフライパンになる ダッチオーブンのせれる 高さ調整できる そうでない点 価格 側面が熱そう 閉めたとき蓋が熱そう です。 また炭の火お越しにチャコスタや キャプテンスタッグの火お越し名人などは グリル内に入れて火お越しできるのでしょうか? アドバイスよろしくお願いいたします。 また、

  • BBQ ファイアグリルの選別

    ファイアグリルの購入を計画しているのですが、下記の二つで迷ってます。 それぞれを比較した場合の利点、欠点を教えてください。 ・ユニフレーム ファイアグリル ・キャプテンスタッグ イージーファイアグリル 用途としては、炭おこし用台と焚き火、簡易コンロで使う予定です。 将来的にはダッチオーブンの台としても使いたいです。 よろしくお願いします。

  • スノーピークの焚火台とユニフレームのファイアグリル

    近々キャンプでダッチオーブンデビューしようと思います。しかし、最近のオートキャンプ場は直火NGのところが多いので、焚火台も購入しようと思っています。 候補としてはスノーピークの焚火台とユニフレームのファイアグリルの二つなのですが、どちらのほうがお薦めですか?

  • 初めてのダッジオーブン お勧めメーカーは?

    妻へのクリスマスプレゼントでダッジオーブンを検討しています。 ですが、コールマンやユニフレーム、スノーピークなどなど、メーカーが色々あって、メーカーや製品の特徴がイマイチわかりません。 ざっと各HPを閲覧したところでは、コールマンのダッジオーブンなら、 (1)シーズニング不要 (2)リッドリフタ―&収納ケース付き という特典にに惹かれそうです。 お値段的にもまあまあですし。 もう1点、ロゴスの四角いダッジオーブンも気になります。 質問 (1)各メーカーごとの特徴(メンテナンス性や耐久性etc) (2)お勧めサイズ(下記補足参照) 補足 (1)使用熱源→基本、アウトドアストーブ(蓋を開けて直火も可)+炭 http://www.honma-seisakusyo.jp/shopdetail/016000000005/order/ (2)レシピ的には煮込み系でも焼き物系でも何でも作ります。家族構成は大人2人+幼児2人ですが、量を食べる家族なので、12インチをとりあえず考えています。 (3)我が家的にダッジオーブンは所有したことが無く初心者とお考えください。 以上、よろしくお願いします。

  • バーベキューでの道具

    最近検索しまくって、色々と情報収集しています。 すでにバーベキューコンロも持っていて(ロゴスの卓上コンロ)、最近それでは物足りなくなってきました。 そこで、バーベキューなどをするにあたって、皆さんが使っている道具を、メーカ、ブランド名も含め教えていただきたいんです! 「どんな道具が必要ですか?」と言うことではなく、具体的にどこのどんなものを使って、どういう風に楽しんでいるか・・? ちなみに、いつもの人数としては子供も含め5~6人、道具がそろえばもっと人数を集めてやりたいと思ってます。 ちなみに、私のやりたいイメージのバーベキューは ・ダッチオーブンを試してみたい (それには色々小物的アイテムも必要) ・BBQコンロも買い換えたい (それなりに愛用してきたけど、火力が弱く炭がおこりにくい・・・) ・いずれはオートキャンプやキャンプファイヤー的本格アウトドアがしたい 現在焚き火をするような設備(焚き火台など)、泊まれる道具(シュラフなど)は持っていません。 ぜひ皆さんの実際使ってる道具たちのお勧め、難点も含め、一式教えてください! 参考にさせていただきたいと思います!

  • バーベキューの火起こしについて教えてください

    件名の通り、バーベキューの火起こしについて教えてください。 4月の前半ぐらいに、20~30人単位でバーベキューが可能な公園で バーベキューをやる予定なのですが、火起こしがうまく出来るか不安なので こちらに投稿させていただきました。 私が皆様にお聞きしたいのは下記の5点です。 (1)着火剤について 季節柄、着火剤があったほうがスムーズに火起こしできると考えています。 自分が望む着火剤の条件としましては、 (1)安価、(2)煙やニオイが少ない、(3)火力が強い(炭に火を移しやすい)、 (4)適量サイズで販売されている、の4点で、教えてgoo!の過去の質問や 他のサイトなどを見て候補に挙げたのが↓の3つです。 ・ロゴス(LOGOS) ファイアーライター ・キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) ファイアブロック着火剤 ・ユニフレーム(UNIFLAME) 森の着火材 1番目は色々なサイトでおススメされていたのですが、 適量のものがなく買っても余ってしまいそう、 (頻繁にバーベキューをやるわけではないので・・・。) 2番目は安価でも煙が出やすい、 3番目は火力に若干の難があるなど、 それぞれ特長があるのがわかったのですが、 実際に使用されたことのある方のご意見を 聞かせていただけないでしょうか。 その他にもおススメの着火剤などがあれば教えていただけると嬉しいです。 なお、ジェルタイプやパックのものについては、 コンロの掃除が大変になるとのことで、対象外とさせていただきました。 (2)着火方法について 今のところ、3台のバーベキューコンロを使う予定です。 少し前にキャプテンスタッグの大型火消しつぼ・火起こし器を購入したので、 1台は火起こし器を使えば大丈夫だと思うのですが、他の2台も同じぐらいの ペース(大体20~30分ぐらい?)で炭全体に火を行き渡すには、 どのような方法があるでしょうか。 (3)消し炭の保管方法について 消し炭は着火が早いと色々なサイトで書かれていたので、 一週間ぐらい前にある程度の量の消し炭を作っておこうと思います。 ただ、火消しつぼに入れていても倉庫に入れていた場合、 湿気っちゃったりしたら当日、あまり役に立たないと思いますので、 上手な保管方法を教えていただけないでしょうか。 (4)お茶の紙パックについて 色々なサイトで「牛乳の紙パックは燃えやすいので着火に便利」と 書かれていたのを見たのですが、あくまで牛乳のパックのみなのでしょうか。 私はお茶はよく飲むのでお茶の紙パックなら家にありますが、 牛乳はあまり飲まないので・・・。 (5)炭について 20人~30人ぐらいだと、炭の量としてはどれぐらいが適切な量なのでしょうか。 12kg(6kg * 2)だと多いでしょうか。 以上、個人的な意見を書いた上、質問ばかりで申し訳ありませんが、 ご回答をお待ちしております。 最後に長文を読んでいただき、ありがとうございました。

  • バーベキューコンロについて

    お世話になります。 (1)の方は安いですがちょっと簡素な作りすぎるようなきがします。空気の通る穴がないみたいなのですが炭は良くもえるのでしょうか? (2)は(1)の倍の値段ですがしっかりしたつくりだとおもいますが。なんの知識もないのでどちらにしようか迷っています。どちらがいいでしょうか。 (1)キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) ジェスカ 丸型バーベキューコンロ M-6465 (http://www.naturum.co.jp/item/item.asp?item=841135&buddy=0001045763479) (2)コールマン テーブルトップチャコールグリル ベータ 170-9114 (http://www.naturum.co.jp/item/item.asp?item=82066&buddy=0001067996695)

  • BBQ初心者です。道具揃え~実践までいくつか質問があります。

    BBQ初心者です。道具揃え~実践までいくつか質問があります。 既に過去のQ&Aは拝見したのですが、いろんな意見があって結局どうなの?という不安があります。 4人ぐらいでバーベキューをしようと思っています。 その場所はバーベキュー用のテーブルがあるそうですが、ほとんど満員で その場合は持参したバーベキューコンロを使用していいというところです。 洗い場もあるそうです。 そこで念のためにコンロから全て買い揃えたい(今後のためにも)と思っています (1)バーベキューコンロはそんなにこだわらなくてもいいでしょうか? 3~4人用の長方形のもので、網が2枚と鉄板が1枚(焼きそばとかに使う?)ついているものが 2980円で売っていました。それを購入予定ですが問題ないでしょうか。 鉄製がだめだとかいいとかいろんな意見があったのですが。 (2)炭について。木炭と備長炭両方あるほうがいいですか? 備長炭は火が付きにくく、木炭は火が強すぎるとのこと。 木炭の上に備長炭を置く感じでいいのでしょうか。 (3)着火について。火起こし用の製品を併用しても大丈夫ですか? 例えばマッチ1本でつくロウのついた炭があるそうですが、それに着火剤をつけた木炭をいれたりしても 危険はありませんか? ガスバーナーを購入することも考えましたが、ちょっと値段が高い・・・ チャッカマンの種類に「バルカン」という火力の高そうなものがあったのですが 普通のものでいいでしょうか。 (4)串焼きにする場合、木製の物を使うべきか、金属製のものを使うべきか? 木製だと燃えてしまうとか、金属性だと火傷するとか、どっちつかずな状態です。 金属製で焼いて、串から外すのが普通だそうですが、串のまま食べるほうがBBQらしさがあっていい? (5)消火について。バケツに水をいれてそこにゆっくり炭を入れ、完全に冷めてから持ち帰り しっかり乾燥させて保存という方法でいいのでしょうか。 (6)持参物の確認  コンロ 炭 着火剤 チャッカマン 火ハサミ トング 飲食物(食材含む) 調味料   串 軍手 うちわ 紙のお皿 割り箸(火起こし用の物を余分に) 新聞紙 包丁 まな板  アルミ タオル クーラーボックス スポンジ バケツ ゴミ袋  テーブル イス又はシート  バーベキューテーブルが使えた場合は網と鉄板? 他にあると便利なもの、欠けているものがあれば指摘お願いします。

  • 調理具の良い収納ケースを教えてください。

    バーベキューなどの調理具の良い収納ボックスを教えてください。 スノーピークのマルチコンテナMのサイズが一番の希望なのですが いかんせん、値段が高いな~と思っています。 ホームセンター、100均なども、ちょこちょこ見ているのですが、なかなか 工具箱やプラスチックケースなどと調べてみても、ぴったりなサイズがないんで 皆さんのお知恵を借りれたらと思います。 中へ収納したいものとして ・ユニフレームのツインスキュアー400/長さ40cmが入るものがいいです。 他に入れるものとして 菜ばし・トング・ダッチトング・その他短めのスキュア、お玉・ターナー等調理具を 入れたいです。 一番長いものが、ユニのツインスキュアになりそうです。 できれば、2000円以内でよいものをご紹介いただけると助かります。

  • バーベキューのグリルについて

    GWに海辺のオートサイト予約し、今回初デビューするんですがキャンプもBBQも全くの初心者です。いくつか疑問ありますので教えてください。 ●ColemanテーブルトップチャコールグリルでBBQ予定ですが、バーベキュー後、食器とこれを炊事棟(サニタリ棟)まで持ち運び洗うわけですよね?移動が大変そうに思うのですが皆さんどうされてますか? 折りたたみ式のグリルもあるそうですが、その際、便利なグリルなどががあったら教えてください。 ●キャンプ初心者でも簡単に作れる朝食、夕飯メニューなど。 (一応、家からカセットコンロも持ってくつもりです) 、、あと、百均でその他こまごましたアイテムを揃えようかな~と考え中ですがおすすめなどありましたらぜひ。