• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:リートレのサイドブレーキ調整)

リートレのサイドブレーキ調整

HIDEbyR1-Zの回答

  • ベストアンサー
回答No.2

元整備士です。 経験から言うと、分解整備を行い、自動調整にゆだねることは絶対にしませんでした。ばらしてワイヤーを引っ張れば、かなり引かないと自動調整は動かないことがわかると思います。(必要最小限の踏み代、引き代の維持だと思っています) 左右ドラムの磨耗の差、ライニングの磨耗度合いは違いますから、ドラムをつけたり、はずしたりして左右別々に微調整をしていました。(するものだと思っています) バックプレートの穴から調整もできますが、最悪引きずってドラムが外れなくなります。(もう1ノッチが命取りでした) ブレーキ調整後、引きずらないようにサイドワイヤーの調整をすれば、おのずと抜群の引き代になりますね。 ワイヤーの引っ張られ具合が不均等ならば、ワイヤーの動きの確認も必要だと思います。 あと、ブレーキのテスターは絶対必要だと思います。

pyunpyun0
質問者

お礼

ありがとうございます。 実は私も元整備士なのですが、このような質問に及びお恥ずかしい限りです。 >左右ドラムの磨耗の差、ライニングの磨耗度合いは違いますから、ドラムをつけたり、 >はずしたりして左右別々に微調整をしていました 仰るとおりですね。 実はつい先ほど再度バラしてきましたが、やはり組付けには問題ないと思います。 (スプリングが逆さとかアジャスタ固着等はありませんでした) 今回はアジャスタを2~3コマ動かしてはドラムを付けを繰り返し、 微かにシューとドラムが擦るくらいにして左右組みました。 (左右同じくらいの擦れかただと思います) その状態でパーキングレバーを引くと、3~4ノッチで一杯になりますし、 引きずりもないので問題ないかと。 >もう1ノッチが命取りでした 先ほどの作業で私もそう思いました。 1ノッチで結構なクリアランスが動くものですね。 こんな事、改めて云うことがおかしいですね(笑 スッカリ忘れています(汗 その後ペダルを踏み徐行で前進停止後退停止を数度、効きを確認してから実走行し、 急ブレーキをかけてみましたが車体がそっぽを向くことは無いし カッチリ効く感じで問題ないと思っております。 ただそれでもパーキングワイヤは相変わらずでした。ワイヤに問題があるかもです。 >ブレーキのテスターは絶対必要だと思います。 そうですね。 近所にはテスタ屋がないので、来週軽協会にて検査する前にテスタ屋で見てもらうつもりです。 今日行ったクリアランス調整方法で間違いないでしょうか?

関連するQ&A

  • リア・ドラムブレーキのクリアランス調整

    ファミリアBG5Pのリア・ドラムブレーキのクリアランス調整についてお尋ねします。 昨日、冬用スタッドレスからサマー用タイヤに履き替え交換を行いました。 交換後、左右後輪のホイールに振れが無いか確認するために、サイドブレーキを解除し、 タイヤを手で回して見ましたが、右輪は抵抗無く速く回転したのですが、左輪は少し抵抗があり、 回転しても右輪より明らかに早く止まってしまいます。2月中旬ごろ自分 でリア・シュー交換を行いました。 その際、クリアランス自動調整機構をシューが狭まる様に調整して組付け、ブレーキペダルとサイドブレーキに よってクリアランスの自動調整を行っていますが、自動調整が左右均等に行われていないのでしょうか? ◆ファミリアBG5Pのシュ-アジャスタは調整が面倒な扇形タイプです。 (バックプレートのゴムを外して裏からノッチをカチカチやるタイプではない) シュークリアランス調整。 (1)ドラムを組み付け皿ビスで仮固定する→ (2)ブレーキペダルを数回キックする。サイドブレーキレバーを数回引き戻しする→ (3)ドラムを手で回し引き摺りが無いか確認する→ (4)再度ドラムを外して扇形アジャスターを1ノッチづつ拡張側へ調整する ◆上記(1)~(4)の作業を繰り返し行い、引き摺りが無いギリギリでクリアランスを調整する 上記の調整を左右の後輪で行えばこの現象は解消されるでしょうか?

  • サイドブレーキの調整、左右で長さ違うけど?

    ドラムブレーキの中の、リアハブベアリングを左右交換しました。 左を交換した時はサイドブレーキには変化がありませんでしたが、右のハブベアリングがなかなが錆・固着で外れず、そのせいでガンガン叩いた時に、ドラムかサイドブレーキワイヤーに触ってしまったのか、サイドブレーキ調整がおかしくなってしまいました。 サイドブレーキ調整機構を見てみると、左のワイヤーは十分来ていて、右が短くしか来ていない。一応、両方に引っ掛けられますが、外れ易くなっています。これが元々だったのか、よくわかりません。右リアのワイヤーを私が引っ張ってしまったのでしょうか。ドラムブレーキの中をもう一度開けて、何を調整すべきなのでしょう? ノーマルの三菱コルトです、

  • ブレーキの遊び調整の原理

    とても初歩的な質問ですみません。 ブレーキの遊びの調整のことですが、シュー側のほうを調整する方法とブレーキレバーのアジャスターを調整する方法と二通りありますが レバー側のことについてです。 レバー側のアジャスタを緩める(締める)のは、ブレーキケーブルのアウターにテンションを掛ける(掛けない)ことになり、 だから、ケーブルが常に引っ張られている(引っ張られてない)状態になり、 よって、アジャスタを緩める=遊びが少ない、ということでいいんでしょうか。 なので、アウターが無い場合は、レバー側での遊び調整は出来ないということでいいでしょうか。

  • 先日車検整備でサイドブレーキの調整もしたようですが

    ホンダフィットRS CVT(GE8)平成20年1月初年度登録の車検で整備工場に依頼したところ、サイドブレーキが、かなりきつい感じがしたんです。全身の力を入れて左腕で1ノッチ上げるのにも一苦労なんです。リアブレーキはドラム仕様です。正常な調整位置なのか心配になりました。 昔オートマチック車はサイドブレーキはきつすぎてはいけないと聞いたことがありますが、この調整位置で良かったのでしょうか? 教えてください

  • サイドブレーキについて

    この間自分の車のインテグラタイプR 98スペックのリアブレーキパッドを自分で交換したのですが、交換した後走行してみると低いギアのときに高回転までエンジンを回すとサイドブレーキのランプが点いたり点かなかったりします。これはきちんとサイドブレーキの調整をしなかったから起こる現象なのでしょうか? あとサイドブレーキの調整というのは運転席側でワイヤーをしめたりしてサイドブレーキの引きしろを調整することなのでしょうか? 稚拙な文章ですみません・・・ どなたか教えてくださるとありがたいです>< 

  • ステップワゴン サイドブレーキの調整

    初期型のRF-1ステップワゴンに乗っているのですが、サイドブレーキのワイヤーの張り調整をしようと思い、Rタイヤを外し、ゴムでふさがれていたサービスホールのような穴から中をのぞき、調整箇所を探しましたが分かりませんでした。 ワイヤーの張り調整は、もしかして室内側で調整するのでしょうか? どなたか経験者の方いましたら宜しくお願いします。

  • BMWサイドブレーキについて。

    当方E46 320iです。 サイドブレーキについて質問です。 2ヶ月前に車検を済ませ、その時に調節してもらったサイドブレーキの引きしろがまた大きくなってしまいました。 今日、ディーラーで診てもらいましたが、大丈夫とのことでした。 しかし、これから先サイドブレーキが効かなくなったら… という不安が車に詳しくない私としては出てきます。 そこで質問ですが、引きしろの変化とサイドブレーキの効き目には関係があるのですか? 一応2ヶ月前にしっかりと車検で整備していただき、今日も大丈夫と言われました。 長い目で見てどうなのか気になりました。 よろしくお願いいたします。

  • 子供車の後ブレーキ調整で

    通販で14インチの子供車を購入しました。 一通りチェックをしたのですが、後ブレーキの調整が上手く行きません。 ブレーキレバーを握るとレバーとグリップの間が5mm位しかあかないので、 もう少し隙間をあけようと思いロックナットを緩めてアジャスターボルトで調整して レバーとグリップの間の隙間を大きくしてみましたが、 今度はブレーキが軽く効いた状態になって上手くいきません。 子供車の場合は5mm位の隙間なのでしょうか? それとも調整が悪いのでしょうか? よろしくお願いします。

  • サイドブレーキについて教えて下さい

    先週、中古車 (E90式、BMW320) を購入して、この週末で約300kmほど走りました。 気になったのは、サイドブレーキが手でレバーを引き上げるタイプなんですが、信号待ちでATをDに入れたままサイドブレーキを引き上げると、6~7ノッチでやっと停車する次第です。 それ以下の場合は、クリープ減少でギュッギュッと音を立てながら前へ行こうとします。 認定中古車だったので今日朝ディーラーに問い合わせると、「しっかり点検して納車しているので、サイドブレーキ自体に欠陥や問題はないが、そこまで何回もサイドを引き上げると最後にはワイヤーが切れる恐れがある、従って5~6ノッチ程度で抑えて、それでもクリープ減少で停車しない場合はフットブレーキを踏み続けてほしい」 こんな回答でした。 みなさん、どう思いますか? いくらDに入れたままと言っても、アクセルを踏んでいるわけでもないのに、停車しないサイドブレーキって意味ありますか? それとも、ディーラーの話を無視して使い続けていると、本当にワイヤーがプツンと切れる事ってあるでしょうか?

  • フロントブレーキの調整を行いたいのですが

     毎度お世話になっております。  GSXR600(レプリカ)のフロントブレーキの調整を行いたいのですが ブレーキレバーにダイヤル式のフロントブレーキ調整がついているのですが  それ以外には、フロントブレーキ調整を調整するものが見当たりません  この手のバイクというのはこういうものなのでしょうか? ブレーキフールドも今年の車検に交換したばかりなので... パッドもまだまだあります。  にしても新車のときよりは、効きにくく感じます