• ベストアンサー

早大学院を受験したいのですが。

suzuken2の回答

  • suzuken2
  • ベストアンサー率0% (0/2)
回答No.6

在校生です。 まず経済的な話ですが、早稲田の学費は正直高いです。学院の場合、年平均100万くらいです。なので公立校→有名国立大という方が安いかと思われます。 それと、環境に流されるような方はあまりオススメできません。よく言われている通り、そこまで勉強やらなくてもいいじゃん、的な空気が流れているのでその空気に流されてしまう人が多いようです。(ある程度はもちろんやらなきゃなりませんが)ただ、そのような中でもガッツリやれる自信があれば、学院のほうが自由な時間は断然多いので自分のやりたい勉強をする事が出来ます。 学院に入る際にはやはり塾へ通わないとキツイでしょう。問題の難易度で言えば高校入試の中でも最上級クラスですので。 しかし、学院の中から大学へ進学する際には塾は必要ないと思います。先輩の話でも、塾に行っている人は聞いた事ありませんので。学校の成績が全てです。 それとこれはあまり関係ないかもしれませんが、受験を考えているのなら学院は一度見学してみたほうがいいです。雰囲気がかなり独特なものなので。来月にある文化祭が一番学院の雰囲気をつかみやすいと思います。

関連するQ&A

  • 関西学院大学と早稲田大学

    文系です。関西学院大学に合格しています。 早稲田大学の試験も更に受けるべきでしょうか?私としては受験したいのですが、都合上、早稲田大学を受験し、合格した場合60万程度のお金が無駄になってしまいます。 関学と同系統の学部を受験しようと思っています。 どちらも魅力的な大学だと思い、迷っています。 将来は東大か京大、早慶の大学院で学びたいと考えています。

  • 関西における国立と私立の差(文系)

    こんばんは 大学生です。 近年、大不況となり、内定取り消しなどと騒がれています。 その件について、来年に就職活動を控える私としても若干の心配が出てきて、この質問をするにあたりました。 さて、関東における国立と私立の差について、ここでは東大、一橋と早稲田、慶應についてのことですが、、、これらには差があるにしてもそんなに大きな差はないと思うのです。早慶でも十分戦えるレベルにあると思います。 関西においては京大、阪大、神戸大と同志社、関西学院でしょうか。 京大は別格と考えて、同志社、関西学院の学生ならば就職において、個人の実力次第で阪大、神戸大の学生と互角に戦えるのでしょうか? さすがに、東大、一橋と早慶のような関係には思えないのです。 どちらかというと、関東で例えると、早慶(=阪大、神戸大)と横国(=同志社、関西学院)のような関係に近いと思ってます。 実際のところどうなんでしょうか?? ちなみに学部は法、経済、商学部系統です。

  • 早稲田大学と慶応大学と神戸大学

    早慶か神戸を目指しています。そこで質問なんですが、早稲田の政経、法、慶応の法、経済、神戸の経済、法のどの学部が一番むずかしいんですか?  模試のデータでは、全部バラバラなんです。やはり、国立の神戸の法学がむずかしいんでしょうか?東大、京大らの人が併願で受けるので早慶の方がむずかしいんでしょうか?全部むずかしいのは、知っていますが一番入りやすいのはどこですか? 個人的には、慶応法<早稲田政経<神戸法<早稲田法<慶応経済<神戸経済 と思っています。詳しく知りたいです。よろしくお願いします。

  • 早稲田大学理工学部から国立大院への進学

    現在、早稲田大学理工学部の電気工学科に在籍する者です。 私は高校から早稲田に在籍しているのですが、大学での周りのレベルの低さに驚いてしまい、国立大院(今考えてるのは東大or東工大)を視野に入れています。 動機は単純に高いレベルで学問をしてみたいと強く感じたためです。 ちなみに高校受験時には開成や国立にも一応合格をもらったのですが、また3年後に受験するのがめんどくさいという稚拙な考えで早稲田の付属に入ってしまいました(その時は東大京大早慶が世の中を動かしていると思い込んでいたもので…)。 ・早稲田大学理工学部から国立大院を目指すメリット・デメリット ・東大、東工大、早大の電気分野の研究レベル 以上の2点を教えていただきたいです。 また、将来は文科省で教育関係の仕事をするか(官僚は東大有利なのでかなり厳しいとは思いますが)、一般企業で電気関係の仕事をしたいと思っています。 よろしくお願いします。

  • 受験校アドバイスお願いします。 至急!です。

    願書提出が近づいているのに、ニ校で悩んでおります。 国際基督高校か、早大学院か、・・・ 11月駿台59 12月V模擬(自校作成) 69 公立志望校はA判定 素内申は44です。 偏差値では国際基督のほうが合格の見込みがあるのか、と思うのですが 数学の問題が特殊ということで手をつけてませんし 塾では早慶の問題ばかり、解いてますので勉強する暇がありませんでした。 国語が苦手で早大学院は偏差値も足りてないし、 挑戦校ばかり受験で不安です。(慶應も受けます) 時間がせまってきました、 (都立第一志望、埼玉私立高(偏差値68位のところ)に模試で確約もらってます) ただ、全落ちの場合模試で確約したところには行きたくない、といいはじめ、困ってます。 明治、中大は合格範囲なのですがそれも興味がないときっぱり言い切ります。 国際基督、早大学院は延納できなくとも魅力があると思い 候補にあがっていました。 補欠等の情報もお聞かせ願えれば(合格の可能性が少しでも広い方がいいので) お知恵をおかしください。 素内申は44 英検、準二級です。  また、毎日のように連日受験をしたほうが、合格の確立があがるのでしょうか? 塾側に毎日受験したほうがいい、と言われ、(統計的に毎日受験した人のほうが合格していると言われ)悩んでおります。 親としては、不合格でショックだったり、体力的に疲れたり、 連日はきついと思うのですが・・・ 宜しくお願いします。

  • 早稲田大学の実情について。早大生・早大卒および関係者にお聞きします。

    早稲田大学の実情について。早大生・早大卒および関係者にお聞きします。 早稲田大学法学部に進学する者です。僕は志望校の旧帝大(大阪大学法学部)は落ち、滑り止めの早稲田にしか受かりませんでした。 まずは、学生のレベルについてです。「早大生は推薦や附属上がりが非常に多いため、頭が弱い。一般入試で入ったとしても、私大専願者は3科目しか勉強していないので、総合的な学力は低い。その反面、東大、京大、一橋、東工大、阪大の一流大学落ちが多いため、優秀な学生も少数だがいる。」とよく聞きます。 これは本当なんでしょうか。 二つ目は、就活です。早稲田だと一流企業への就職は厳しいですか。早稲田は学生数が多いので、いいところに就職できるのは一握りですよね。一流企業の内定率は東大、一橋、京大、東工大、阪大よりもかなり低いです。でも、元々阪大志望で頭の良い僕なら大丈夫ですよね。(←早稲田の中ではという意味です) 3つ目はサークルについてです。ヤリサー(低偏差値の女子大の学生とのセックスが目的のサークル)が多いと耳にします。そんなチャラいのじゃなくて、早稲田と同等かそれ以上の学生のみが参加でき、テニスを満喫できる男女混合のテニサーはありますか。先輩後輩の上下関係が厳しくない和気藹々とした雰囲気で、みんなで旅行するようなサークルがいいです。 4つ目は学生のファッションです。僕はきれいめカジュアルが好きですが、早稲田の男子はどんな系統のファッションが多いですか。イケメンは多いですか。あと、女のコはCamCanのモデルみたいに可愛い子はいますか。ワセジョという言葉があって、垢抜けなくて不細工な子が多いという噂も聞いたので。 ちなみに、地元が名古屋なので、4月から1人暮らしをします。

  • 代ゼミより河合塾の自習室の方が良いんでしょうか?

    河合塾の自習室は見張りがいると聞いたんですが、なら代ゼミより河合塾の自習室の方が私語が少なくて良いんでしょうか? 早慶 早稲田 慶応 東大 京大 大学受験

  • 2時間かかる早稲田学院高校(上石神井)

    将来国立大学の理系に進みたいと思い、県立横浜翠嵐高校を第一希望と考えていましたが、早稲田学院(上石神井)に合格したら、周りから「早稲田を蹴るなんて・・・」と言われ悩んでいます。(早稲田は塾に頼まれて受けたのです)今になって、息子が大学入試がないのはいいね、と言い始めたのですが、自宅から2時間位かかるのです・・・。 アドバイスお願いします。

  • 国家公務員になりたいのですが。

    高校生です。私は将来、国家I種試験に合格して 外務省に入省したいと思っているのですが、私の志望大学は 早稲田です。(東大はちょっとキツイので・・・) 県の進学重点校なので、早稲田はおそらく問題ないだろうと 学校や塾の先生からも言われました。 "大学ランキング"というものを参考にさせていただいて、 国家I種の合格者は東大の次に早稲田が多いことがわかったので 早稲田を目指すことになったのですが、話によると、 東大、早稲田では、試験に受かってもそのあとの扱い方が違う と言ってたのですが(その人は公務員でも何でもありません) 本当でしょうか? もし本当なら、一浪してでも東大に行くつもりです。よろしく お願いします。

  • 早稲田大学高等学院野球部

     今年、推薦入試で早稲田大学高等学院に入ることを企んでいる国立中学の者です。野球が大好きなので、もし合格したら野球部に入ろうと思っています。サイトを駆け巡った結果、分からないことがあってこの場をお借りして質問させていただきます。  早稲田大学の附属校ということもあり、そして去年の早稲田実業の活躍から、どうしても「強豪」というようなイメージを早大学院に持っています。実際のところ、どれくらいのレベルなのでしょうか?どれくらいのレベルに達して入れば投手、およびレギュラーになれるでしょうか。聞いている限りではなかなか強いということで・・・  そして次に、部員の総人数、髪型、ユニフォームです。部員の総人数はどれくらいでしょうか?そして髪型はおそらく坊主だと思いますが、一応聞いておきたいので・・・そしてユニフォームももちろん「WASEDA」ですよね?OBの方がいらっしゃれば回答をお願いしたいです。  本来ならばカテゴリーは「高校」なような気もしますが、ご回答願います。