• ベストアンサー

SATA,NCQについて

YOPIYONの回答

  • ベストアンサー
  • YOPIYON
  • ベストアンサー率50% (1/2)
回答No.1

NCQを使用するにはAHCI化してインテル マトリクス・ストレージ・テクノロジ(iAA バージョン 4.1 以降)をインストールする必要があるようです。 詳しくは参考URLのインテルのHPにありますので確認してみてください。

参考URL:
http://www.intel.co.jp/jp/support/chipsets/imst/sb/CS-012305.htm
sat100
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました

関連するQ&A

  • NCQ対応HDDと非対応HDDの混在

    VISTAとXPのデュアルブート構成を検討していますが、BIOS設定するにあたりAHCIに関してわからないので質問させて下さい。 NCQ対応HDDと非対応HDDを混在して、BIOSの設定をAHCIモードにした場合どうなるのでしょうか? VISTAでは対応HDDはAHCIで動くが、未対応HDDはAHCIではなく動く。 XPではどちらもAHCIではなく動く。 と言う認識であってますでしょうか? (XPにAHCIドライバを入れない前提で) 宜しく御願い致します。

  • SATAポート

    ASUSマザーボードを使ってます。 マザーボード名 Asus P4R800-V Deluxe SATAHDDにOSのインストールをしたいのですができません。os winxpです。 SATAへ二台の同じHDDを付けてます。BIOSでSATAを認識できません。RAID BIOSにも、どうしても入れません。わかる人教えてください。できるBIOS設定はやってるつもりです。

  • NCQを使うには

    NCQ対応のチップセット、HDDを用意したいのですが、 NCQを使うにはOSを入れる時にFDで ドライバを入れないといけないのですか? ドライバを入れないとNCQは有効にならないんですよね?BIOSで設定もしないといけないんですか? vistaではNCQを使うことが前提になるとは思うんですが。

  • P5Q-EMでAHCIに設定できない

    この度、M/BをASUSのP5Q-EMに交換しました。 HDDがNCQ対応なのでAHCIモードで起動させようとBIOSで「AHCI」を選んだのですがWindowsの起動ロゴがでて、一瞬ブルー画面(エラー画面?)がでて再起動されます。 付属のCDについてたドライバは入れられたのですが「ICH10R 32bit AHCI/RAIDドライバ」ディスクは作っただけで使い方(インストールの仕方)がわりません。たぶんこれを入れないとエラーになるのかなと思ってますがどう使えばいいのか・・・ どうやれば「AHCI」モードで起動できるでしょうか? ドライバディスクを使わなければいけないのなら、どのように使えばいいんでしょうか? どなたかご教授願います。 一応システム構成を記載しておきます。 [OS]WindowsXP HomeEdision SP3 [CPU]Intel Core2Duo E8500(3.16GHz) [M/B]P5Q-EM [メモリ]4GB(2GB×2) [HDD]Samsung HD753LJ(750MB) ※HDDは1台のみです。 よろしくお願いします。

  • P5B DX にてXPでJmb363のAHCIを使用したい

    ASUS P5B DELUXE に搭載されているJmb363のAHCIを使って WindowsXPにてSATAをネイティブで使用したいのですが どこを探してもRAIDドライバと表記されたものしか見当たりません。 XPインストール時に読ませるドライバは RAIDドライバと表記されたもので大丈夫なのでしょうか? 要点 (1)SATAをネイティブで使いたい。 (2)HDDをホットスワップしたい。 (3)NCQを利用したい。 お分かりの方おりましたらご教授くださいませ。

  • P5VDC-MX R2.0ってAHCIに対応していないんでしょうか?

     マザーボードをASUS P5VDC-MX R2.0に取り替え、日立のSATA2・HDDとつなげたのですが、このマザーボードって、AHCIに対応してないんでしょうか?  BIOSを見ても選べるのはSATAかRAIDだけですし、マザーボードに付属のCDにも、RAID用ドライバのディスク作成ソフトしか入ってませんでした。てっきりこのマザーはAHCIに対応してるものだと思ってたんですが・・・。ご回答を、よろしくお願いします。

  • SerialATAHDDの設定について

    こんばんは、初自作PCで、BIOSの設定でHDDの設定で、RAID AHCI IDEとあるのですが、2台のハードディスクを載せました。1台はOS用に、もう1台は記録ように、使いたいのですが、RAID AHCI IDE今はIDEですが、変更したほうがいいのでしょうか、マザーはASUS P5k deluxe wifi-APです。おすすめの設定はありますか。教えてください。

  • RAIDカードとSATAカードを増設後、SATAカードからブートしたい

    いろいろいじったのですが解決できないのでご教授お願いします。 最近SATAカードを増設したのですが、SATAからブートできなくて困ってます。 増設前の構成:RAIDカードのRAID機能を使わずATAカードとして利用。マザーのIDE0からOSを起動。ATAカードにはデータ用HDDが1台接続。 増設後の構成:SATAカードを増設後、SATAHDDにOSをインストール。biosにてブート順位をSATAHDDに設定。ATAカードにはデータ用HDDが1台接続。 biosで設定したのにもかかわらず、ATAカード→SATAカードの順でHDDを読み込んで?いるようです。 ATAカードにHDDをつながないと素直に立ち上がるのですが、ATAカードにHDDをつないで起動するとエラー(NTLDR missing)が出て起動しません。 ご教授お願いします。

  • SATAHDD(SATA2ではありません)対応のマザーボードにSATAケーブルを使用して内蔵型SATA2HDDを繋げられますか?

    SATAHDD対応(注:SATA2対応ではありません)のマザーボードに SATAHDDケーブルを使用して、 内蔵型SATA2HDDを繋げられますか? 繋げられるのであれば、 BIOSやOSからきちんと認識はできますか? フォーマットは通常のやり方でできますか? 内蔵型SATA2HDDの速度はSATAの速度に落ちますよね。 問題なく使えそうですか?

  • 複数の単体SATA HDD、IDE互換モードとAHCIモードで、共通使用可能?

    【背景(現状)】 複数台(非RAID 単体)の SATA HDDをリムーバブル(SATAコネクタ直結)として、カセットのように取っ換えひっ換えして使用しています。 今回2台目のパソコンを買ったのですが、NCQが目的で AHCIモードで使用したいと考えています。目的は NCQのみで、将来に渡って RAIDの予定はありません。 今までの(1台目の)パソコンが AHCI非対応なので、既に HDDに書き込まれているデータは全て IDE互換モードで書き込まれています。当然、フォーマット等も IDE互換モードで行われています。 【質問】 そこで質問(というか不安)なのですが、これらの HDDは、IDE互換モードでも AHCIモードでも、共通で使用可能なのでしょうか? これら2台のどちらのPCでも共通に読み書きができ、相互にデータ共有が可能なのでしょうか? 共有はデータのみで、システムは考えていません。(H/Wが違い過ぎます。) 【スペック】 1台目PC(従来):   Pentium4 2.40C ,865PE ,ICH5R(AHCI非対応) 2台目PC(今回購入):   Core2Duo E8400 ,G35 ,ICH9R(AHCI対応) OS:   どちらのPCも Windows XP professional です。 以上よろしくお願い致します。