• ベストアンサー

鍼治療で使い捨てではない鍼

tanukidapon4649の回答

回答No.2

質問を拝見した時の第一印象は「えっ?今時…?」です。 ディスポーザブルの鍼を使用しないことに疑問を感じます。 まず、「あんま・マッサージ・指圧師、鍼師、灸師等に関する法律」で、消毒の義務を課しています。 ここには、「ディスポーザブルの鍼を使用すること」という規定はありませんが、施術者の手指及び施術部位、器具等の消毒を義務づけています。 抜鍼後の消毒を怠った事はまずここに違反します。 ここから先は、私の感じた事であって、必ずしも事実とは異なるかもしれませんが書かせていただきます。 質問文に鍼師の年齢が23歳とあります。 鍼灸師になる為の積極的要件の中に「大学に入学できる者」とあります。 これは通常高卒を意味します。(大検合格者も可) そして、専門学校や養成施設で3年間履修する必要があり、その後国家試験に合格して晴れて鍼灸師となります。 これを年齢に当てはめると、最低でも20歳にならないと鍼灸師にはなれないことになります。 その鍼灸師は、年齢から逆算すると、鍼灸師になったのはここ2~3年前ということになるでしょう。 私が免許を取得したのが平成10年ですが、すでにその頃では消毒に対する考え方は大きく様変わりしていました。 エイズをはじめ、B型・C型肝炎などの感染予防に関して厳しい教育をされたものです。 私の治療室にも設置していますが、オートクレーブ(高圧蒸気滅菌機)を使用すれば、鍼の再使用は問題ないとされていますが、昨今ではどこの鍼灸院でも使い捨てにするのが半ば常識になっています。 相当以前に鍼灸師の免許を取った人達の中には、消毒に対する認識が甘い人たちがいるのも事実ですが… 最近の教育では、むしろ使い捨てを推奨していると思います。 そこにあって、何故鍼を消毒して再使用するのか私にはわかりません。 アルバイトのような人が鍼を抜いたとありますが、これも解せません。 そもそも無免許での施術は禁じられていますので、治療院で働く物は、事務員以外、特に施術を担当する者は全員免許所持者でなくてはならないのです。 私のところでもよくありますが、複数の患者さんの治療を同時に行なっている時に、家内に鍼を抜かせることがあります。 しかし、この時に手指の消毒は必ず行なってから患者さんの体に触るよう指導していますし、抜鍼後の患部の消毒も必ずさせています。これは至極当然のことなのですが、家内は免許書自社ではないので厳密には違法なのです。 その治療院でも、たとえアルバイトを雇用していたとしてもその程度の教育がなされていないことに驚きを感じますし、経営者や施術担当者が、衛生面に関しての教育をきちんと受けたのか?とさえ思います。 もうひとつ気になる事は、スポーツ整体という言葉です。 質問文には「接骨院」とあります。 接骨院(整骨院)は、柔道整復師の免許書自社が開業できる施設です。 最近は、柔整師と鍼灸師の免許を同時に取らせる学校もありますので接骨院で鍼治療が行なわれても不思議な事ではありません。 一方、「整体」と掲げているところは無免許者のお店というのが常識です。 国家免許を所持している柔整師、鍼灸師が「整体」という無免許の証でもあるような言葉を使うことが不思議でなりません。 以上のことから判断しますと、その施設は「無免許ではないか?」と考えられるのです。 長々と書きましたが、最近では、街中に「クイックマッサージ」や「整体」、「カイロプラクティック」などの看板を掲げたお店が溢れていますが、その多くが無免許で営業している施設で、事故などの報告もされているそうです。 あなたの通われている施設が無免許ではないことを祈りますが、万一無免許であった場合、また免許所持者の施設であったとしても、感染症対策も万全ではないような気がしますので注意してください。 「消毒をして使っている」と言うなら、高圧蒸気滅菌機が設置してあるかどうかを確認するのも良いでしょう。 きちんと消毒されていれば特に問題はないと思いますが、万一の場合もありますので血液検査はしておいた方が良いでしょう。 ご心配だとは思いますが、すでに終わった事はどうしようもないので、今後どのようにするかを考えた方がいいかもしれません。

mihotomo
質問者

お礼

アドバイスどうもありがとうございます☆tanukidapon4649さんのご回答を参考にして、週末に訪れ、消毒について確認してきました。 オートクレーブという機械を使っているそうです。これを使えば問題ないと言われているそうですよね? 私のときに使用したものもそうらしいので、ひとまずは安心というところでしょうか。。 でも、あまり広くない室内で、そういう機械らしきものは見当たらないのですが、どこか別の部屋においてあるのでしょうかね。 使い捨てでないことに不安があるし、今は使い捨てのほうが多いのでは?という話をしましたら、mihotomoさんが希望するのでしたら新しい鍼を使います、ということはおっしゃって下さいました。 >その鍼灸師は、年齢から逆算すると、鍼灸師になったのはここ2~3年前ということになるでしょう。 おっしゃるとおりだと思います。 免許を持っているのか?ということはちょっとさすがに聞きづらいです。。 ここは、プロスポーツ選手のトレーナーの方のお弟子さん?のところのようです。室内には色々なスポーツ選手の衣装やサイン色紙が飾ってあります。 来ている患者さんも、学生のスポーツをやっている方がとても多いようで、いつ行っても混んでいます。 スタッフが全員が若くて、その学生さんたちと友達のようなノリで会話をしています。そして最後にしめに、「また明日おいで~!」と。 なにかこう、元気のいい部室のような感じなのです。 途中、ここは私には合わないのかな?と思い、どこか別のところを…と思いつつ、場所が便利なところにあるのでつい通い続けていました。 鍼は、年配のたくさん経験を積んでいらっしゃる先生のほうがいいイメージがどうしてもあるのですが、この辺はどうなのでしょう。マッサージはとても上手だと思うのですが…。 また、免許の有無について調べる方法というのはあるのでしょうか。院内の中を探しましたが、証明書?のようなものは特にありませんでした。 tanukidapon4649さん、もしまたお時間があるようでしたらでいいですので、教えていただけるとうれしいです。

関連するQ&A

  • 鍼治療による感染症について

    最近、整骨院の先生に進められて鍼治療を始めました。今日で2回目の治療を受けました。以前から感染症のことは気になっていたので、今日、先生に「鍼は使い捨てですよね」と聞いたら「オートクレープで滅菌しています」と言われました。オートクレープで滅菌した鍼での治療は感染症の問題はないのでしょうか。よろしくお願いいたします。

  • 今日鍼治療を受けてきました・・・。 痛い・・・。 手にあんなに汗かくとは思わなかったです(iДi) 鍼は2度目なので力は入っていませんでした。 その証拠に先生は鍼がとってもさしやすかった。 といってました・・・。 う・・・でも刺す瞬間も痛いし、響きも痛いんです。 それでも通えばよくなるでしょうか(涙) 使い捨て鍼の細いやつを使用しているようでした。 先生が言うには、寝てしまう人が多いのにおかしいなあと・・・。 寝てるなんて無理です・・・。 場所によってはもちろん痛くないところも あるんですが、痛いところは注射鍼を刺す瞬間の ような痛みです。 はぁ・・・別のところへいった方がいいのでしょうか・・・。そこは30分2500円でとっても安いのですが。

  • 鍼治療で使い回しの鍼って危険だと思いませんか

    鍼治療では「使い捨ての鍼」を使うところが多く そのほうが安心です。 それに対して「鍼を使い回し」してるところもあります。 でもあれって鍼をきちんと滅菌していないと 血液を介してウィルスが感染してとても危険だと思いませんか。

  • 鍼治療について

    頚椎症神経根症と診断されてペインクリニックに通っています。週1度の神経ブロック注射をして少し手のしびれがましになったのですが、クリニックで鍼治療を進められました。ただ保険が効かず少し高いので続けられるか心配なんですが、いつも通っている整骨院でも鍼灸をしているので相談したら、金額も安く続けられそうですが、やはり病院の鍼治療のほうがいいのでしょうか?どちらも鍼灸院の免許をもっておられます。ただ病院のほうは鍼だけですが、整骨院は鍼のあとマッサージもあります。

  • 銀座で鍼治療院を教えてください。

    銀座周辺でお勧めの鍼治療院を教えてください。 ひどい肩こりでマッサージではツボまで押せないと言われてしまいました。(気を失ってしまうからとのことです) できれば「実際に行ってみてよかった」とか「知り合いが行ってよかったと言っていた」というように実際に治療を受けた方のお勧めだとうれしいです。 初めてで不安なので。 宜しくお願い致します。

  • 鍼治療についてです

    鍼治療を先日受けたのですが、治療後聞いてみると鍼は使い捨てではなくオートクレーブ滅菌による使い回しと言われました。正しく滅菌されていたのかどうかもわかりません。その後保健所にも相談したのですが、問題ないとの回答を受けました。正直肝炎、HIV感染症などの可能性を考えると到底納得できるものではありません。 感染症の検査等は受けるべきでしょうか? こういった鍼灸院にかかられたことがある方はいらっしゃいますか? 今どきこんな鍼灸院はあっていいのでしょうか。 最初に確認しなかったことに関しては私に責任があるとはいえ納得が出来ません。

  • 鍼治療について知りたいです

    20代女性です。 今まで鍼治療というと、整体などで関節や局所的な痛み、肩こりなどに 施すものというイメージがあったんですが、その他、免疫系、内分泌系、 いろいろなことに適応するということを最近知りました。 私は今、西洋医学では、これといってあまり治療ができないような体調 の悪さに悩まされているんですが、(持病がありますが、色々検査した結果、 様子を見るしかないといった感じです) 何か少しでも改善できる方法があるなら試してみたいと思い、ネットで色々調べています。 もちろん、これをやれば絶対治る!という方法があると期待している わけではないので、少しでも改善できればいいな、という気持ちでいます。 そこで、そういった内臓系?のことで鍼治療を受けた経験がある方のお話が 聞きたくて、書き込みました。 特に鍼灸院の選び方についてお聞きしたいです。 ネットで調べていると結構詳しく書かれていて、問い合わせてみると 回答して下さるところもあるのですが、ただ、そうやって丁寧にHPを 開設していて様子が分かりやすい鍼灸院は、家の近くにはないので・・・。 (回答して下さった鍼灸院の先生は「出来るだけ通院しやすい近場の治療院をお勧めします」とおっしゃってました。) 鍼治療を受けた方はどうやって選んだのか知りたいです。 整体やマッサージも一緒にやっているところは、なんとなく違う気が してしまうんですが実際どうなんでしょうか(^_^;) ・・・いろいろ書いてしまいましたが、どんなことでもいいです。 経験された方の情報が欲しいので、よろしくお願いしますm(_ _)m

  • 鍼治療後、筋肉痛になりました…こういうものですか?

    昨日、初めて鍼治療をしました。 先生曰くかなり凝りの根が深かったようでがっつりやってくださったそうです。 今日になって、全身がだるく筋肉痛に… 浅くしかできなかった呼吸はだいぶ楽になったのですが;; …鍼治療後はこのように筋肉痛になるものなのでしょうか??

  • 鍼治療の痛さについて。

    半年ほど座る事のできないほどの、酷い坐骨神経痛になり立って食事する毎日。 病院に行っても解決せず(MRI撮りました)鍼は怖いけど鍼治療を思い切って初めてみました。 先生はとても良い先生で1時間以上、話をよく聞いてくれる先生で好印象です。 見てもらった所、腰とお尻が異常に凝ってるとの事で普通の人なら痛くない鍼も、私ほどだと我慢して治療を受ける必要があると言われました。 1度目の治療は刺す時に痛く、我慢できる範囲内でその後の好転反応もありました。 腰痛は軽減しましたが、お尻の痛さは改善しなかったので2度目は更に奥に鍼を刺しますので、頑張ってくださいと言われ、これが汗が出るほどの痛さ。 先生の説明によると、硬すぎて場所によっては刺さらない所もあるほどで、痛くて可哀想だけどもう少し頑張ってと、先生の励ましの中時間をかけてなんとか2回目が終わりました。 他の方は寝てしまうくらいで、私の場合は涙目状態です。 こうなると3回目が怖いのですが、私ほどの重症だと頑張って通うべきでしょうか? 家でできる運動も教えてもらい、予約じゃなく相談で電話してもいいと言ってくれて先生の印象は悪くありません。 ただ鍼が初めてで、詳しい方がいれば教えて下さい。

  • 鍼治療後、肩に痛みが残っています

    質問させてください。 前から、肩(特に左肩)が凝っているような気がしていたので、たまにマッサージに行っていました。つい先日、朝起きたらいつもより痛みが増していたので、久々に鍼治療に行ってきました。寝違えとか荷重な筋トレだったのかも知れませんが原因はわかりません。いつもは、鍼の後痛みは残らなかったのですが、この時だけは、鍼で刺されたように痛みが残ってしまいました。四六時中というわけではないのですが、ときどき、肩にズキンとした痛みが走ります。 鍼治療してくれたのは、いつもきちんと話を聞いてくれてうち具合を加減してくれる、いい治療師さんですが、鍼治療をしてくれたときにたまたま鍼の打ちどころが悪くて痛みが残るということはあるのでしょうか? (どちらかといえば、仕事やトレーニングで体を動かしたりしているときよりは、勉強で静かにしているときに痛みが走ることが多いです。) 鍼治療は怖くてしばらく行ってません。肩こりに効くと効能書きに書いてあった「温泉の素(〇スクリン等)」につかってみて、一時期より少しマシになったような気がしますが、完全に治りません。医者にいって治した方がいいのでしょうか?(いくとしたら、どこがいいでしょうか?) 教えて頂けると幸いです。よろしくお願いします。