• ベストアンサー

県立トップ校に合格するには?

CaveatEmptorの回答

回答No.1

はじめまして。公立高校で英語を教えています。 地方によって差があるとは思いますが、あくまでひとつのアドバイスということで聞いておいてください。 地域によって受験システムが違いますので、一概には言えないですが、進学校を受験するレベルの生徒は内申書ではそれほどの差がつきません。みんなある程度以上の成績ですから。それよりも受験の得点で差がつきます。つまり、進学校に行こうと思っている生徒ならまじめに授業を受けるのは当たり前で、点数をとらないといけないということです。英検・漢検の資格もないよりはいいですが、受験に直接有利になることはありません。 事情が許すのであれば、私立学校への進学を勧めます。現在の公立中学は勉強するのに適した学校は少ないのが現実です。その中で勉強して、高校で進学校に行こうと思うのなら、塾通いは必須です。男の子だと、直接的ないじめや暴力の被害にあうかもしれません。公立の場合はどんなに悪い生徒でも排除することができません。きちんとした私学の方が教科指導だけでなく、生徒指導もきちんとしています。 私学に通うのは、温室育ちみたいになるという心配もありますが、雑草だらけの公立中学(という表現は大げさかもしれませんが)でたくましくやっていけるでしょうか?私の勤務校にも私立中学から来る者もいますが、中学時代の学習量がぜんぜん違います。 それと、公立高校が進学校だからといって教科指導をきちんとしてくれる保障はありません。私の勤務校も学区で1番の進学校ですが、とてもいいかげんでひどい先生もいます。その先生にあたったクラスは授業の半分以上は自習です。公務員だから「有給は権利」ということでどうすることもできない状態です(もちろんきちんとした先生の方が多いです)。民間会社や私立学校なら勤まらないような先生がいることも覚悟しておいた方がいいと思います。

tomas726
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。公立高校からの先生のアドバイス、とても参考になります! 実はもう一人の兄弟が中学受験をしようとしたのですが、途中でやめた経緯があるので、勉強の大変さやいろんな大変なことを知っています。 さんざん悩んだ上結局公立中に進むことになりましたので、弟はどうしようと考えていました。算数が得意なので夢半ばで敗れた受験にもう一度チャレンジしてみたいという親心もありますし、男の子は地元で・・という思いもありまして・・。 でも進学校だからといて安心できないんですね。 もちろん公立に行ったらすぐにでも予備校でしょうか?私立に入っても入試前は予備校は必須でしょうし・・。 子供が望めば受験させるべきか悩みます。事情は許すのですが、子供にあの勉強を強いるのかと思うと・・。でも本人は勉強好きなんです。。

関連するQ&A

  • 検定ってどれくらい役立つの?

    今年(正確には来年)、高校受験なんですが、英検とか漢検。こうゆうのって役立つんですか? 役立つとしたらどれくらい役立つんでしょう? それと、英検・漢検・数検などのような、学校で習うようなやつ以外の検定は役立つのでしょうか?

  • 英検、漢検、数検で・・・

    英検か漢検か数検を受けようと思っている中学3年生です。それで、英検3級だけを取るのと、漢検3級と数検3級を二つ取るのではどちらの方が高校入試のとき有利でしょうか?くだらない質問ですが宜しくお願いします。

  • 50m走を5秒台で走る。ベンチブレスを160kgを上げる。英・漢・数検の1級合格。これらは、小中学生でも可能でしょうか?

    変な質問ですが、聞いてください。 ・50m走を5秒台で走る。 ・ベンチブレスを160kgを上げる。 ・英検、漢検、数検の1級のどれかを合格、または全部。 上記の3つは小学生、中学生でも可能なのでしょうか? 私は、凄い才能のある子なら、50mを5秒台で走れると思うし、天才なら、英検、漢検、数検の1級も合格できると思うのですが、どうでしょうか? おかしな質問をして申し訳ありませんが、とても気になるので是非教えて下さい。

  • 学習について教えてください。

    今海外のインターに通っているのですが、周りの子のレベルが低く切磋琢磨する人がいないので、モチベーションがあがりません。どうしたらモチベーションをあげられますか? また、今年日本の高校を受験しようと思うのですが、社会の勉強はどういうふうにすればよいのでしょうか。

  • 数学成績が40~50点の中1が数検の受験を迷う

    数学の成績が40~50点の中1の姪(姉の子)が、数検中1の級を受験するか迷っています。 児童数学検定を小1の級からずっと受けてきていまして、廃止になったときに小4の級から数検を受けてきて小6の級まで取得済みです。小6の級はぎりぎり合格だと思います。 国語の成績は80点以上、英語の成績は90点以上です。漢検は4級まで、英検も4級まで取得済みで、漢検を準2級までと英検3級まで取る予定です。 本人は、すごく内申書を気にしているのですが、日ごろ習い事等で忙しいのもあり、数検はあきらめ、英検と漢検だけにしぼろうかと言っています。 姪が私に相談してきています。姉は勉強が出来ない人なので姉はそういうのはちんぷんかんぷんです。かといって私が姪の人生を決められません。 数学の成績が40~50点で中1の級を受けるというのは無謀でしょうか?それとも受験勉強にもなって受けた方がいいでしょうか? いただいた回答は本人に見せます。回答お願いします。

  • 中学の資格•検定について

    中学三年の受験生です! 最近、周りの子は学校のテストより検定の勉強を頑張っている人が多いです。 受験生なので学校のテストは大事ですが、 私も検定や資格をとろうと思います。 私は将来の夢は決まっていなくて、 高校に行くために頑張っているので、 役立たなくても高校に行けるなら検定を受けてみたいです。 成績は真ん中なので、内申を上げるためにも資格はあった方が良いですか? 私は歴史が好きなので歴検と定番の英検と漢検を受けようと思います。 歴検、英検、漢検は4級を受けようと思います。 学校で習ったワークとかの復習で良いでしょうか? 書店に売っている検定コーナーの問題集を解いた方が良いですか? 私は少し飽きやすいので、DSのソフトで勉強するでも良いでしょうか? 英検は学校で年に3回で1回目の申し込みが終わってしまい歴検と漢検は年に1回しかありません。 学校以外で中学生がとる事は出来ますか? 私は書道4段しか持っていなくて知識が不十分です。 教えて下さい!

  • 千葉高に行くためには

     僕は、千葉の公立中学校に通う中学2年生です。三年生も卒業し、そろそろ本格的に受験勉強を始めなくてはいけないと思っています。塾の先生からは、千葉高も狙えると言われているのですが、自分の成績では、そう思う事ができません。  ちなみに、学校の成績は、450~480点ぐらいで順位は5~15番ぐらいです。内申は、毎回4が2つ程度です。資格は、英検準2級と漢検3級をもっています。  回りの友達には、オール5の子や、高校の勉強まで進んでいる子がいるので、自信がもてません。本当にこの成績でいけるのでしょうか。 また、どのような勉強を進めていけばいいのでしょうか。

  • 高校生で漢検準2級&2級は難しいでしょうか?

    中学三年生♀です 英検3級、数検3級を持っています そして、高校生になったら漢検を初めて受けようと思うのですが、 何級を受けるのが丁度良いのでしょうか 漢字は結構得意なほうだと思います。 準2級は厳しいでしょうか?あと、高1で2級はかなり難しいですか?

  • 県立トップ校の普通科かセカンド校の理数科か

    次女が高校受験を控えています。 受験先としてはトップ校の県立A高校の普通科とB高校の理数科を考えています。 本人の将来の希望は国公立大学の医学部で理数系の授業が多いB高校に傾いているようです。 次女の中学校の成績は三年間通じて学年で常時1位か2位,内申はオール5で部活動でも活躍し、いずれも合格確実と言われています。 A高校の校風はどちらかと言うとのんびりしていて校則は緩く、生徒の自主性を重視している一方、B高校はA高校に追い付き追い越せと言う事でかなり校則は厳しく、補習授業なども多いようです。 入学難易度はB高校理数科の方がやや易しくて、理数科を含む進学実績においてはA高校にかなり劣ります。(理数科だけの進学実績は不明です。) 勝気で頑張り屋な次女と違い、性格が優しくおっとりしている長女は中堅私大の付属高校に進学し、多くの友人と楽しい高校生活を送っている事を考えるとA高校に進学して欲しいという気もします。 願書提出日も迫っており、最終的には本人の意思に任せるしか有りませんが、アドバイスするならばどちらが良いでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 中学一年生で部活なし。高校受験を有利にするには?

    この春公立中学校へ入学した娘のことです。 バレエを習っていてそちらのほうが忙しいため部活に入りませんでした。 高校受験には部活や委員会活動が重視されると聞いたことがありますが本当でしょうか? バレエのほうでも成績が残せればいいのですが、まだどうなるか分かりません。 とりあえず内申のために学校の定期テストで点を取るように言って聞かせていますが、他にやっておいたほうがいいことはあるでしょうか? 漢検数検英検の3級を中学卒業までに取るとか? ちなみに小学校の成績は中の上くらい、塾へは行かず、添削の通信教育でふだんは勉強しています。 英語だけバレエの先輩である大学生に家庭教師に来てもらっています。 基本的にあまり勉強が好きではないみたいなので、どうやって勉強意欲を起こさせるか、そのへんも悩みです。