• 締切済み

オール電化にしていますか?

お世話になっています。 オール電化を検討中です。こちらで質問させていただいたりして研究してみたんですが、全体的にみてオール電化ってやはりいいものですか? けっこう機械も消耗品というか電化製品なんで耐久性なんかも気になったりするんですが・・・ 周囲ではいいお話を聞くし、もちろん電気屋さんはいい話しかしないし・・・ ご家庭の使い心地やアドバイスとかあればあつかましいですがいただきたく、よろしくお願いいたします。

みんなの回答

  • mo2mo
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.10

オール電化に住んで3年たちますが、良いか悪いかで判断するなら、良いと思います。 温水器やIHの話は出ているので、書きませんがオール電化にすることで蓄熱暖房機などの使用も可能となります。但しそれなりの検討が必要です。一軒屋という前提で書きますが、いい所しては真冬でも24時間家の中が暖かいという部分ですね。また機構が非常に単純なため耐久性もあると思われます。我が家は冬には雪がしばしば降る地域ではありますが、特に問題はありません。悪いところは夏に比べると光熱費は上がります。金額の上がり方は一概に言えません。なぜなら間取りや施工方法、暖房機能力によって様々になります。したがってしっかりとした設計が求められます。我が家は断熱方法、断熱材の種類や厚さ、間取りなどの条件から設定電力を計算しました。その際はハウスメーカーではなく実際の蓄熱暖房機メーカーのHPから問いあわせをして直接技術者とやり取りしました。非常に隅々までフォローして頂きましたよ。でも最後はやはり大工さんの腕ですね!結果的に満足いくものが出来ました。そもそも火を使わない暖房のため、水蒸気がなく結露も格段に抑えられます。ちなみに我が家は風呂場以外はここ3年間結露を見ておりません。それなりの努力もしましたが・・・手間はかかりますが検討の価値はあると思います。

aocotton
質問者

お礼

御礼が遅くなりました。ありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#47447
noname#47447
回答No.9

すでに数々の回答があるので長所と短所のみ回答させて頂きますね。 《長所》 ・光熱費が安い ・クッキングヒーターの掃除が楽 《短所》 ・冬に給湯温度を上げるとタンク内の熱湯が極端に減る為  「沸き増し」設定をすると光熱費は、やや高めです。 ・クッキングヒーターは鍋の吹きこぼれの時は最悪です。ガスなら瞬間で火が止 まるけど、止まらず吹きこぼれます。その上フラット面なので床まで  熱湯が溢れ、火を止めても余熱があるので、すぐには止まりません。 ・安いテフロン加工鍋やフライパンは、なかなか湯が沸かない+温まら ない。餃子などはIH接地面が丸く焦げる。 という意見です。光熱費が安いと言う以外にあまり長所は感じられない様な気がします。ちなみにガスは光熱費が高いと言われませんでしたか?ガス会社も色々あって、安いガス会社さんを選ぶとオール電化と変わらないようですよ。ちなみに私の友人が安いガス会社さんなんですが 特に問題も無いとの事でした。

aocotton
質問者

お礼

御礼が遅くなりました。ありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • haya0326
  • ベストアンサー率17% (33/190)
回答No.8

埼玉で新築オール電化にしました。 住み始めて半年になります。 光熱費は格段に下がりました。(5千円~7千円) 電化上手で契約していますが、ちょっとした心がけで便利さは数倍にもなって跳ね返ってくるような印象です。 IH&エコキュートで機器の寿命や電磁波による影響とか懸念されている方も多くいらっしゃいますが、どれも曖昧です。 料理はガスのほうが若干おいしいかな?とも思いますが、慣れればどうってことないでしょう^^;(レストランじゃあるまいし、、、) オール電化って良いですか?って聞かれれば「とても良いです」と答えます。

aocotton
質問者

お礼

御礼が遅くなりました。ありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • RYO-03
  • ベストアンサー率10% (40/364)
回答No.7

オール電化にすみ始めて数ヶ月です。 キッチンに関しては他の方もおっしゃってますが、料理が好きな方には不満が残るかもしれません。 逆に機械任せでもOKな方には非常に便利ですね。 光熱費に関しては、うちの場合意識して夜間電力にシフトしていますので、格段に料金が下がりました。 小さなことですが、例えば携帯等の充電は夜間にしますし、洗濯もタイマーで朝7時迄にわ終わりにする等。 いざ電気を使おうと思った時間が4時30分頃なら、5時迄待つとか(笑)あ、東京電力管轄です。 先月の電気代は7000円弱でした。以前ならガスだけでそれ以上の金額を払っていた気がします。

aocotton
質問者

お礼

御礼が遅くなりました。ありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • donfan777
  • ベストアンサー率22% (8/36)
回答No.6

オール電化の新築後1年居住です。 場所は四国です。 いろいろ勉強されているようなのでオール電化の メリット・デメリットはご承知だと思います。 ですので実際に使ってみての感想です。 やはりIHは使い勝手抜群だそうです(嫁さん談) 何よりお手入れの手間がほぼゼロだそうです。 真夏にソーメンを作るときも熱くないので 今年の夏はソーメンの回数が増えました(^^ゞ 気になる点としては、やはり「鍋ふり」が 出来ないのがイヤだと言ってました。 出来なくはないが、鍋を持ち上げた途端にパワーOFF… エコキュートに関しては今のところは問題なしです。 ただし今後数年した時にどうなっているかは未知数です。 でも結局ガスにしても壊れるときは壊れるので・・・ 実際実家ではガスですが25年間に2回壊れました。 光熱費に関しては生活習慣によると思います。 昼間子供は学校、奥さんも共働き・・・ などで昼間電気を使わない生活ならガスよりも 光熱費はお得だと思いますが、昼間ずっと誰かいて 電気を使っている状態だとガスの方がお得になると思います。 (電気の使用程度にもよると思いますが・・・) 後オール電化で困ったことは、花火をしようと思った時に火がなかった事です。 誰もタバコを吸わないのでライターもないしガスコンロもなかったのでお隣からライターを借りてきて花火をしました(^^ゞ 細かいことばかりであまり参考にならなくてすみませんm(__)m

aocotton
質問者

お礼

御礼が遅くなりました。ありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ceaser
  • ベストアンサー率25% (201/784)
回答No.5

オール電化にしています。関西に住んでいます。 以前の、都市ガス電気共用より3割前後、光熱費が安くなった感じです。 機器の耐久性では、ガス機器と比べてIHとか電気温水器は機器の寿命にそれほど懸念は持っていませんが、エコキュートはどうかな?と思っています。熱交換にコンプレッサーを回すようで、このコンプレッサーが故障すると言う話も聞きます。 ガスと比べてどうかというと、我が家では「調理の時に暑さがかなりマシ」「火を使わない安心感」などが好評です。 停電の懸念を挙げられる方は多いですが、今時のガス機器も停電になったら使えなくなります。反対に、停電時は電気温水器に貯まっているお湯は使えるので、シャワーを使うことができます。(実際、二年前の台風で半日停電になった時に、シャワーが使えたので感動しました。) 調理の味?に関しては、人それぞれの好みがあるので何ともいえません。うちは、IHでの料理も全然OKですが。(むしろ、私にとっては、ガスよりもやりやすくなりました。)

aocotton
質問者

お礼

御礼が遅くなりました。ありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • saba2003
  • ベストアンサー率47% (10/21)
回答No.4

オール電化を検討されるなら第一検討基準は、月の光熱費が18000~20000円を超えるようなら検討の余地はあるかと思います。 ただお住まいが東北地方の場合、東北電力の割引率が良くない(電気があまり気味)ので難しいかもしれません。 また北海道の場合は凍結の恐れがあるので無理です。 関東より西なら検討しても良いでしょう。

aocotton
質問者

お礼

関西です。光熱費も教えて下さった数字より大きいです。 東北や北海道は停電なんかの時もまえの回答者様が言っておられましたが大変のようですね。検討余地ありという事だそうで、もしするなら良い業者さんを見つけれたらいいなと思います。ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • subulata
  • ベストアンサー率44% (28/63)
回答No.3

たしかに、いつまで上昇するか分らない原油価格に伴って上昇するガス代よりも、電気はある程度原子力に頼っている分、電気代の上昇は緩やかで、コストの面ではお徳だと思います。 ですが、アドバイスとして↓の問題も有りますので知っておいて下さい。 No.2360242 質問:LPガスをやめてオール電化にするときに http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=2360242

aocotton
質問者

お礼

この問題は全然知りませんでびっくりしました。調べてみると結構こういうトラブルが多いみたいですね。契約書類を確認してみるとなんか法律用語がたくさんでよく分からなくて、でもハンコも押してたりしていました(泣)こういう観点は全然頭に入ってなかったのでとても勉強になりました。参考になりました。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • comacoma
  • ベストアンサー率75% (3/4)
回答No.2

賃貸アパートですが、2年前からオール電化で暮らしています。 機器の耐久性ですが、まずオール電化関係の機器の代表的なものには、IHクッキングヒーターと電気温水器(またはエコキュート)があります。 私の経験からの話になりますが、電気温水器の耐久性はかなりあります。実家が昔から電気温水器を使っていますが、20年以上もちました。おそらく石油やガスの給湯器は長くても10年程度ではないでしょうか。 20年は特別だったとしても、15年くらいは大丈夫だと思います。 IHクッキングヒーターとエコキュートは最近の製品なので、耐久性はまだわかりません。温水器同様、火を使わないから耐久性に優れているというのもウリですが・・・ まあガスだろうと電気だろうと耐久性は使い方にも左右されるので、大切なのは使い心地ではないでしょうか。 まず電気温水器のよい点は、蛇口をひねるだけですぐにお湯が出ることです。沸かす湯温を一度設定してしまえば、あとは基本的に機器の操作はありません。要するに大きな電気ポットです。これはエコキュートも同じですが、エコキュートは湯沸しの原理が温水器と違うため電気代が3分の1程度で済みます。(ただし、導入費用がガスよりもかかります) 逆に悪い点は湯切れの可能性があることですが、最近の製品は自動で沸き増しする機能があったりするので、よほどの大家族か宿泊のお客様が多い家以外は問題ないでしょう。 オール電化で気をつける点は給湯よりも、むしろ調理のほうだと思います。IHクッキングヒーターは、調理方法や調理感覚がガスとは全く違いますので、一度は電力会社やメーカーのショールームで体験されることをおすすめします。 IHのほうが慣れてしまえば、機械に頼る点が多いので簡単だと思いますが、お料理好きの人にはもの足りないかも知れません。使える器具にもある程度制限がありますし。どちらが美味しくできるか、というのは結局腕次第です。掃除のしやすさは圧倒的にIHのほうが上です。 あと、火が出ないので夏場に暑くないというメリットがありますが、逆に冬は寒いです。その分効率的に熱を使っている証拠なのかも知れませんが・・・ 停電の心配は当然あります。ただ最近はガス器具でも電気がないと動かなかったりしますし、夜ならどっちにしろ真っ暗で何もできないので、あまり関係ないかも知れません。もしオール電化にされるなら念のために卓上のガスコンロがあるといいでしょう。 光熱費はガス併用と比べて格段に安くなった感じはしませんが、安くはなりました。 ということで、私は全体的には良いという印象です。

aocotton
質問者

お礼

>逆に悪い点は湯切れの可能性があることですが ↑これを少し気にしています。やはりあるんですか・・・それほど大家族ではないですがガス代が結構大きいのでお湯はよく使っているんだと思います。冬はお風呂のせいかなおさらです。エコキュートのタンクの大きさや設置場所ももう一度慎重に考えて見ます。参考になりました。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • matuko32
  • ベストアンサー率38% (60/156)
回答No.1

実家で電子調理器というか、IHクッキングヒーター使ってました。火が見えないから目で火力が分かりにくいけど、掃除が楽でよかったです。 でもオール電化にはしてないし、自分で建てる家もそうしない予定です。 理由は停電が怖いからです。うちのあたりは寒冷地だし、暖房もなにもかもないなんてとっても耐えられません・・・。実際に去年停電があって、電化製品に頼っていた家は苦労したみたいです。

aocotton
質問者

お礼

停電ですか・・・こちらは関西地方なんで寒冷地の方の大変さがなんか分かりました・・大変なんですね。でもオール電化がいい評判をよく聞くので関心をすごく持っているんですが参考にさせて頂きます。ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • オール電化

    新築でオール電化を検討しています。 そこで質問なんですが、オール電化にするとガスはまったくガスはひかないのですか?ガスをひかなかったらお風呂などのお湯は電気で暖めるわけですよね?そうしたとしても高熱費はガスを使うよりもやすくなるのですか?

  • 結局のところ「オール電化」っていいんでしょうか?

    「オール電化」について質問させて下さい。 よくオール電化を勧められます。 「スケールメリットで考えれば電気代が安い」「災害があってもライフラインの中では一番復旧が早い」「火種が無いので火事にならないし、子供に安全」といったメリットが思い浮かびますが、反面「電磁波が心配」「思ったほど電気代は安くないのでは」「耐久性はどうか」「お風呂は、電気、ガス、灯油で考えたら、電気は割高では」「設備費や工事費が高い」といった不安もあります。 また、台所、風呂場、床暖房など、場所によって熱源を変えられないのも不便なような気がします。 「オール電化」って結局いいものでしょうか?

  • オール電化にすべきでしょうか??

    今、家を建てるにあたり、いろいろ検討しているのですが、 オール電化にすべきか、浴室のみガスにして電気、ガスの併用にしようか迷っております。 つまり、キッチンはIHと決めておりますので、浴室を電気かガスかで迷い中です。 オール電化について、本当に光熱費が得なのか? 結局メンテナンスなど費用がかかったりでガスと併用しても変わらないのではないか?また、お湯の出が悪いとか足りなくなるときいておりますが実際いかがでしょうか? 教えてください。また、意見をお聞かせください。

  • オール電化

    オール電化 新築にあたりオール電化にするか迷っています 夫婦と小学生以下の子供が3人 電気代、ガス代は年間30万弱です とにかくお風呂シャワーで遊んだりしてお湯を大量に使います また食器類の洗物もかなり使っているような気がします 夏はクーラー、冬は電気カーペットにオイルヒーター使っているのでこれも高い原因かと思います エコキュート使ってオール電化にしたら火も使わなくて安全だし(特に子供のいたずらなど)夜間電力で大量にお湯沸かしておけば、かなり節約になるかなと思っております ただ、ガスの配管すらなくなるのでまったくガスが使えなくなりこれがどういう影響を及ぼすのか不安です。 さてそこで皆さんにお聞きしたいのですが、実際オール電化にされているご家庭で、良かったと思うこと、失敗したと思うことをざっくばらんに感想を教えていただきたいのです どうぞ、よろしくお願いします

  • オール電化に替えたか住み替えた方教えて下さい!

    オール電化に替えたか住み替えた方教えて下さい! オール電化のアパート(マンション)への引越しを検討中です。 家賃が予算より少し高いので悩みどころなんですが、現実住んでいるところはオール電化じゃないし、電気代よりガス代のほうが高いような気がするので、オール電化で光熱費が安くなるなら、予算オーバーした家賃分が少しはまかなえるのでは?と思い始めました。実際にオール電化に替えた方、どうですか? ちなみにベビーを含む家族3人で、エアコン不使用時の電気代は4000円、ガス代は5000円くらいです。

  • オール電化の湯量について!!

    オール電化の湯量について!! 私の自宅はオール電化ですが湯量がなくなり お風呂に入れなくなったことがあります 湯量を少量 全量 自動とあり 常に全量にすると電気代かかると思い 消していたらシャンプー中お湯でなくなり 風邪ひきそうになりました。我が家は湯をたくさん使いますが夜だけです。 オール電化の湯量や 温度設定する機械はどのように電気代かかってくるのでしょうか?常に全量でも 大丈夫でしょうか? 電気代安く 湯なくならないようにするにはどうしたらよいでしょうか? よろしくお願い致します!

  • オール電化かガスか?

    新築でオール電化にすべきか悩んでます。 今のところ、オール電化で検討していました。 コンロの掃除が楽、維持費が安い(多分)が主な理由です。 太陽光発電、電気温水の床暖房も設置予定です。 しかし、最近の電力事情を考えると、オール電化でいいのか迷ってきました。 今朝の新聞で、東京電力がオール電化の販売を休止、中部電力は販売は継続だけど、PRを控えている という記事も目にしました。 オール電化だと停電時は何もできないですが、ガスも停電時はそれほど使えないように 思います。 私の地域はプロパンガスなので、ボンベが空になると、取り替えてもらうまで使えなくなる気もします。 オール電化のコストについても、夜間割引があればこそのもので、電気料金が上がる可能性もありますし、 電気代が上がればガスも上がるかもしれないし・・・ と考え出すとわからなくなってきました。 よろしければ、みなさんのお考えを聞かせていただければと思い、投稿しました。 緊急時、コスト、使い勝手等いろいろな面でアドバイスいただけると助かります。 抽象的な質問ですみませんが、よろしくお願いいたします。

  • オール電化住宅

    オール電化住宅を検討中です 家族は5人、夜更族多し。月の電気ガス代2~3万円です オール電化住宅のお住まいの方、メリット、デメリットについて 教えてください

  • オール電化について教えてください。

    築18年(建坪40坪)の家で、老人の二人暮らし(クーラーはかけないし、温風ヒーターも現在は、電気節約の為に、使用していません)なんですが、オール電化を考えていますが、、、 今は、ガスコンロです。お風呂もガスです。 今度、給湯器を新品に変えるんですが、23万円らしいです、オール電化んら、建坪に関係なく、80万円くらいいるよ、なんて聞きました。 あと、現在使用している、ガスこんろなども使えなくなる、なんて聞きました。 電気製品を、オール電化用に、買い揃えないとだめなんでしょうか? すいません、アドバイスをお願いいたします。

  • オール電化について。

    今日、いつもお世話になっている業者の方から、「オール電化」へ替えてみないか、と言われました。 うちは、新築して2年半、プロパンガスが敷かれています。 移住当初、オール電化の勧誘もあったのですが、品物がお高いのと、新居をいじるのが嫌で、お断りした次第でした。 深夜帯の電力を利用する、 ガス代+電気代の基本使用量を1つにして安くする、 火を使わないから安全、調理周りのお手入れが簡単、など、 メリットばかり聞きますが、デメリットもありますよね。 現在の我が家は、電気+プロパンガス+灯油(冬のみ)、で、使用中です。 電気代は、夏の高い時期で1万強(エアコンはフル活動ではありません。大体6時間/日くらいの使用です。)ガスは夏で5000弱、冬で1万。 灯油は5000円/月(4ヶ月間くらい)でしょうか。 業者の方は、 国から1割の補助がつく、 エコキュートの製造元・ミツビシからも、助成される。 と言っていました。 現時点の光熱費全体よりも、オール電化にする負担費用が上がってしまうなら、オール電化の設置はお断りさせていただきます。 とも言っていました。 日中、エアコンをフル活用して(しかも3台くらい)、オール電化だと費用はどんなもの? 日中使う電気代は、安くなるってわけじゃないですもんね。 なにが変わるのでしょう???? 実は、私自身、勧誘されると洗脳されやすく、「いいものだ~~」とその時点で思って崇拝してしまうような、性格です。 なので、これが勧誘、というか、押し売り、みたいな訪問販売、だったら、嫌だな~~、と思っています。 (いいとこばかりを強調するじゃないですか、販売員の方って。) 長くなりました。 何でも良いです。 ご意見、お待ちしています。 大切に、皆様の意見を読まさせていただきますので、宜しくお願いいたします。

アップデート時のパスワード
このQ&Aのポイント
  • 製品名【MFC-J6983CDW】のアップデート時にパスワードが求められる状況に困っています。
  • 製品裏に指定のシールがないため、パスワードがわかりません。
  • Windows10のパソコンに有線LAN接続し、関連するソフトやアプリは特にありません。
回答を見る