• 締切済み

慶應の小論文

pon1de1ringの回答

回答No.2

まず小論文の対策の必要性について。 名前が違うということは現代文の評論の記述と小論文は基本的に違います。評論は書いてあることを知識と照らし合わせ、型にはめれば点が簡単に取れます。 しかしながら小論文は型にはめれば点が取れるというわけではありません。文章の構成がきちんととれていて、その上で内容の良し悪し、独自性などが評価されます。 そうはいうものの、文学部に関しては小論文と称しながらも全く、いやむしろ記述よりもレベルの低いものが出題されます。したがって文学部に関しては対策する必要は全くもってありません。文学部に関しては出題された問題文を過去問に載っている範囲のものだけ読み、一ヵ年度分だけ気分転換にでも解きましょう。 法学部は去年は意味不明な問題で30分以上時間があまりましたが、それ以外の過去の年度の問題を見るとたまに考えたことのないような問題が出題されることもありますし、ちょっぴり書く量も多いです。記述も同じですが長いということはその分だけ書かなければ解答にならないから解答欄が長いんです。同じようなことを書いていたり、だらだら延ばしてるとバカそうな解答になり、点が低いです。小論文の対策としては月に一本過去問を解いて予備校に添削してもらってください。添削は絶対です。 小論文対策の具体的な勉強時間について 当たり前ですが、練習ナシよりかは練習はしたほうがイイに決まってます。それにアップしないスポーツ選手は必ず負けます。したがって、前述したように、対策としては月に一本(時間があるならそれ以上)を書いて先生に添削してもらってください。自分というのは自分から一番遠い人物です。自分を客観的に見てもらってください。 しかし相手は3教科です。しかも問題のせいか、合格点は相当低いです。(去年は英語がクソだったので例外)したがって、2教科でほとんど満点をとればイイだけの話です。すると法の場合は300点が確保されるので2教科で(しかも余裕で)合格できます。それになにかしら文章を書けば内容がクソでない限り文章の構成の点をもらえるので余裕で合格できます。 それより本命は国立なわけです。小論文は対策する人はめちゃくちゃ対策するので最高点あたりの点がもらえます。しかし夏も終わった今、その人たちに勝つのは不可能です。今は英数を極めるほうが合格に近いと思いますよ。

noname#99942
質問者

お礼

ありがとうございました。月に一回くらいなら時間を取れると思うので過去問をやってみようかと思います。 >したがって、2教科でほとんど満点をとればイイだけの話です。 英語はともかく、慶應の世界史は国立より細かいらしいのでちょっと不安なんですが^^; >それより本命は国立なわけです。 >今は英数を極めるほうが合格に近いと思いますよ。 その通りですね。英数は極めたいと思います。

関連するQ&A

  • 早稲田と慶應

    法学部志望です。 入試科目で慶應の場合は小論文がでます。 早稲田の現代文もかなり難しいと聞きますがどちらのほうが点数が取りやすいのでしょうか? どちらかというと国語は苦手なほうなので英語で点数を取っていく作戦でいるのであくまで平均点狙いでいます。

  • 慶應の小論文

    東大が第1志望なので、押さえの慶應法学部の小論文の対策をやる時間がなく困っています。即効性のある対策を教えてください。 また、慶應は小論文をボーダー判定の際にしか見ないのでしょうか? 他の科目ができているなら小論文はマスが埋めてあれば大丈夫と言う先生がいるのですが、小論文が全然だめでも他の科目がボーダーよりできていれば受かりますか? 

  • 慶應の小論文について教えてください

    現在通信制高校に通っている3年生です。 私文専願です。 小論文の配点が少ない学部を併願で受けようと思っているんですが 私はこれまで一度も小論文というものに触れたことがありません。 小論文って聞くと国語ができないと手も足も出ないイメージがあるんですがどうなんでしょうか? 今からでも対策はできるんでしょうか? また、早稲田の国語(現代文、古文、漢文)に対して慶應の小論文だとどちらが対策しやすいでしょうか?(客観的でいいのでお願いします)

  • 慶應義塾大学法学部B方式の小論文について

    僕は今年度慶応大学法学部を受験する高校3年生です。 第一志望が国立大ということもあり、対策や情報収集が思うように捗っていないのが現状です・・・。 そこでお聞きしたいのですが、小論文は配点100点中どれぐらい得点すれば合格に近付くのでしょうか?? 漠然としていて申し訳ないですが、 ・合格者の平均・最高・最低点 ・採点基準 ・採点の厳しさ甘さ もしくは「私は受験してこのぐらい取れた」など、どんなことでもいいので教えてください。 よろしくお願いします。 ちなみに国立は東京大学を受験します。

  • 慶応のSFC(環境情報、総合政策学部)の入試について

    今年慶応のSFCを受験しようと思っているのですが気になっている点があります。 慶応の公式サイトに 採点方法について、小論文は、選択した受験教科の得点が一定の基準に達した受験生について、採点をします。小論文が一定の水準に達した受験生に対して、受験教科の得点と、小論文の採点結果を組み合わせて、最終判定を行います。 とあります。 英語の点数が悪ければ小論文は採点されずに不合格というのはわかるのですが、小論文の点数が一定の水準に達していなければ、いくら英語が良くて合計の点数が合格点に達していても不合格となる、ということなのでしょうか?

  • 慶應 数学か小論文か

    慶應商学部を第一志望としている高1生、来年から文系に進みます。 商学部の小論文受験は対策が難しく高倍率と聞き、英・数・社で受験したいと思っていました(最新の河合全統一記述模試結果の偏差値は英語70、数学63、国語60)。ところが最近になり、「慶應商学部の数学受験は東大理系組も受けるため、この数学の成績なら厳しいかも・・???」と心配になってきました。今後数学に力を入れるべきか、小論文受験も覚悟すべきか、悩んでいます。 また、学校の先生から、「学校の成績が上がりつつある。社会の成績が良いし、理科も分野によっては悪くない。一橋を狙ってみては?」と言われているのですが、私立も国立も欲張りすぎて結局中途半端になり両方×になりそうな気がします。 今の成績で、慶應商学部を、数学か小論文かどちらで臨むか?一橋まで目標とするか? ご意見、アドバイスなど宜しくお願いします。

  • 慶応SFCについて。

    立教を第一志望にして今まで勉強してきたのですが、私は英語だけはろくに勉強していなくても毎回模試で偏差値60は安定してあっても、日本史や国語はなかなか思うように点がとれず、二ヶ月ほどまえに受けた河合記述模試では第一志望の立教はB判定でした。 そこで先日、友達に慶応SFCは小論文と英語で受けられる、ということを聞き、ネットで検索して学部情報を見てみたのですが、結構惹かれてしまいました。ただ、慶応という名前だけで少し怖気ずいてしまうし、英語の偏差値が70はいるとネット上に書いてあったり、国語がめちゃくちゃ得意というわけでもないので小論文がダメだろうなどと色々考えて親に相談してみたころ、一応受けるだけ受けてみれば?と言われたのですが、第一志望ではないにしろ、流石に何も対策せずに受けるわけにはいかないので小論文の対策もしなければいけないし、英語も今迄よりもっと力をいれないといけません。私はかなり心配性なので、そうすると他の科目が疎かになって結局滑り止めも含めてどこも受からないんじゃないかと不安になってしまいます。両親はもう私に任せるから、と少し呆れ気味です。どうするのが一番よい決断なのでしょうか?回答お待ちしています。

  • 慶応大の学部併願について

    僕は、慶應商学部(A方式)を第一志望にしています。 商学部以外の学部も受験しておこうと思うのですが、僕の希望では法学部か、環境情報学部を受験したいと思っています。 ただ、慶應SFCの入試は、本格的な小論を書かせる入試なので、小論対策で第一志望の対策にかける時間がかなり制限されてしまうのではないかと思うので不安です。 また、法学部は、模試の判定的には×なのですが、最近は英語がかなり易化してきたと聞きます。 また、社会は知識問題オンリーなので、得意な形式なのではと思っています。小論もSFCほど本格的でないので対策できそうだと思うのですが。。 それに、私大は試験に応じた対策をすれば合格できるし、慶應法学部の問題は、私大専願者にかなり有利で、国立との併願者はかなり苦戦するとも聞きます。 そのため、法学部を併願しようと考えているのですが、どこを併願するのがベストでしょうか?(レベル的には商学部がボーダーレベルくらいのかんじです。)

  • 慶応大学を第一志望ではなく挑戦校で受ける場合

    慶応大学を第一志望ではなく挑戦校で受ける場合 小論文の対策はいつからしたほうがいいですか? 私は国立志望なので、あまり時間をかけたくないんですが…

  • 大学入試の小論文について

    高校3年の受験生です。 現在、大学(国立の文系です)の一般入試で行う小論文の練習をしています。 私が受ける大学の小論文は、資料となる文章を読み、それを要約するよう求められる問題が中心です。 意見を求められる問題はほとんどありません。 そこで、2つお聞きしたいことがあります。 まず1つ目は、「要約」と「説明」「論述」などの違いについてです。 「筆者の考えを述べなさい。」 「筆者の考えを説明しなさい。」 「筆者の考えを要約しなさい。」 「資料に則して論述しなさい。」 これらの問いに対する答え方に、具体的な違いはありますか? 全て要約のようになってしまって困っています。 2つ目は、小論文の点数についてです。 センターの点数が思ったほど取れなかったため、小論文で7割、できれば8割を目指したいと思っているのですが、実際に大体何割くらい取れるものなのでしょうか? 一般的に、小論文の配点や採点結果は公表されないようなので、こんなことを聞かれても答えようがないというのはわかっています。 ですが、例えば本番の入試ではないにしろ、小論模試などで8割、9割くらいの点数を取ったことがある方がいらっしゃれば、教えて頂きたいです。 また、「センターの点数ではギリギリだったけど、小論で逆転できたからおそらくこれくらい取れたんじゃないかな?」などの予想でも構いません。 ちなみに、私が受ける大学のセンターの点数と小論文の点数の割合は、500:200です。 どうしても今目指している大学に合格したいと思っています。 この2つの質問のどちらかだけ、またはそれ以外の小論文を書くうえでのポイントやコツ、アドバイスなどでも構いません。 どんなささいなことでも良いので何か知っている情報があれば教えてください。 よろしくお願いします。