• ベストアンサー

従来工法の防腐・防蟻処理

rou-rouの回答

  • rou-rou
  • ベストアンサー率29% (9/31)
回答No.2

従来工法の床組で大きく分けて以下の2つあると思います。 (1)根太式床でその上に合板等(一般に捨て張りとよばれます)を張り、フロアなどの仕上げ材を貼る工法 (2)根太がなく合板のみで、その上にフロアなどの仕上げ材を貼る工法 (1)の場合は根太を施工した状態で処理をします。 (2)の場合は合板を張った状態で処理をします。 (1)の場合でも根太の上に張った合板まで防腐・防蟻処理する場合は合板を張った状態で今回のように施工する事もあります。 結論的には特に問題がないように思いますので、確認できるのであれば、しっかり施工できてるか確認し、保証書をしっかりと頂きましょう。通常5年~10年の保証書をもらえると思います^^

shoukeita
質問者

お礼

早速の回答ありがとうございます。 今回の処理では、(1)の施工となっております。 根太を施工した状態の方法の方が、処理しやすく、しっかり施工できるのに、なぜわざわざ合板を張った状態で、潜って処理するのかが理解できませんでした。 メリットは何なのでしょうか?

関連するQ&A

  • 家の土台に防腐・防蟻処理したベイツガを使用して大丈夫なんでしょうか?

    お願いしている工務店の標準仕様では、家の土台に防腐・防蟻剤を加圧注入したベイツガを使用するそうです。ですが、どのサイトを見てもベイツガは安くて耐久性や防腐性に劣り、シロアリにも弱いと書いてあります。 実際今の技術ではどうなんでしょうか? ベイツガは基礎パッキンを用いて床下が乾燥していても10年後には白アリがこなくてもボロボロになってしまうような素材なんでしょうか? 同じ木材メーカーで防腐・防蟻剤を加圧注入したヒノキがあり、どうするか悩んでいます。(工務店からはヒバやヒノキは水をはじく性質があり、今後メンテナンスで防腐剤を塗布するときにぬりにくいというデメリットがあるとの説明を受けました) よろしくお願いします。(ちなみに家は2×6工法で建てます。)

  • 防蟻処理について

    初めて質問します。 今家を建築中なのですが、防蟻処理のことで悩んでいます。 いま、土台敷が終わり大引との間に断熱材を敷かれ、上に剛床の構造用材が張れています。しかし防蟻処理が行われていません。 防蟻材は、ホウ酸処理をお願いしています。土台の敷初めに質問したときには工務店からは、後でしますとのことでしたが、今は、床下に入れない状況です。この状況で適切に施工出来るのでしょうか。 つたない文で、すみません。よろしくおねがします。

  • 防蟻処理液の処理について教えてください。

    柱に地面から1mの高さまで防蟻処理をするとハウスメーカが言っていましたが、ハイベストなる構造用合板を家の外部に取り付けていましたので防蟻処理液はいつ塗布するか聞いたら、構造材を外側に貼った後に 家の中側のみ柱に透明の防蟻液を塗するとのことでした。数日後に塗布したか確認したら処理したとのことですので見に行きました。確かに防蟻処理済みの看板がありましたが、実際に柱を目をこらしてあちこち見ましたが、まったく塗布の痕が見られません。透明の薬液でも塗ったところとそうでないところには、よく見ると境目らしきものが見えると聞きますが、我が家の柱には全く痕跡が見られません。透明の薬液でそのように全く塗布前と塗布後で違いがわからないあるのでしょうか?本当に塗布しているのか不安ですので教えてください(正直、この工務店さんは、他にもやることをやっていないことがありましたのでつい不安になります)

  • シロアリ防蟻処理

    新築5年が経とうとしています。 今回質問させて頂きますのは防蟻処理についてです。 新築時の防蟻処理をした業者から連絡があり、新築時の防蟻処理は5年間保証だったので防蟻剤の散布を行い、更に5年間の保証をする、というものです。 1坪6000円で一通りの処置はするようです(床下散布、玄関タイル下、上がり框木部)。値段と処置内容は他の業者も同様ですので、特別なものとは思われません。 【質問】1階部分が広目(30坪余)の家ですので、防蟻処理には5年後とに20万円弱がかかります。けっこう痛い出費ではありますが、皆さんはやはり定期的に防蟻処理を行っているのでしょうか? あるいは防蟻剤を買ってきて自分で散布すれば十分なのでしょうか? お金が惜しいわけではないのですが、やはりサラリーマンの身ですので、20万円の出費はかなり大きいものです。

  • 防蟻処理剤について

    こんにちは ペットが哺乳類、両生類、爬虫類などたくさんいる夫妻の住宅を設計中です 白蟻対策として、なにか防蟻処理を土台、柱に施工したいのですが、コストが安く、毒性の無いものはなにかご存知ないでしょうか? よろしくお願いします

  • 防蟻処理必要ですか?

    現在、住宅新築に向けて、工務店と最終調整中です。 工務店からの減額案で防蟻処理を無くす案が提案されています。 色々調べて見ましたが、防蟻処理の有効年数は5~10年程度みたいで、 有効年数を過ぎても、外壁の仕上げを外したりする必要があるため 新たな防蟻処理をすることはまず無い様です。 そこで、質問です。 有効年数が過ぎたときに、新たな処置をしないのであれば、 最初からしなくても良いのではと思ったのですが、通常は どのように考えられているのでしょうか。 たとえ最初の5年だけでも、処置をした方が将来的にも効果がある のでしょうか。 現在の仕様では、土台に桧、柱に杉、筋交いに米松となっているため 公庫の防蟻不要の規定はクリアしています。 御助言よろしくお願い致します。

  • 防蟻処理に関して

    こんにちは、詳しい方、教えて下さい。 現在ある地場の住宅メーカーさんと新築住宅の話しをしています。 防蟻処理に関してですが、薬剤は使用しない、とのことでした。 基礎パッキン工法を採用しており、基礎内は常に乾燥している 、との理由からです。 まだ私たちの周りにはシロアリ被害を聞いた事はなく、以前話をしたことのある地元の設計士の方も、「まだこの辺りはすぐにシロアリの心配はしなくてもよさそうだね」と言っておりました。 以前、別の住宅メーカーさんで、「蟻に効く薬剤は少なからず人間にも影響を与えるので、当社は通常よりも弱い薬を使用しています。」と聞いた事があります。 防蟻剤は人体にとっても有害であるのは知っております。 防蟻処理を薬剤を使用しないで施工しても大丈夫なのでしょうか? 住宅メーカーさんを疑う、というわけではないのですが、一生に何度も買える様なものではないので、少し心配です。 宜しくお願い致します。

  • 防蟻処置について

    再びシロアリ関連です。 昨日、依頼していた業者が来て説明をしていきました。 (1)床下への薬剤の散布 (2)玄関タイル下への薬剤注入 (3)玄関框部分の柱への薬剤注入 (1)は通常ですが、(2)と(3)は柱やタイルに小さな穴を開けて注入するそうです。4-6ミリの穴と言っていますが、なんか壊されそうで心配なのです。 これまで同様な防蟻処置をした方、どうでしたら?

  • シロアリ防除用薬剤

    先日、床下点検に来たリフォーム会社から柱に塗った防蟻薬の色(オレンジ)が薄くなって切れかけているので、防蟻薬を散布したほうがいいと言われました。築5年なのですが必要なのでしょうか?専用機材による床下全面発泡施工で、坪1万円の見積もりでした。結構な値段が掛かるので迷っています。教えてください。

  • 家10年目点検で建築会社による防蟻処理の義務は?

    新築後10年目点検が建築会社によって実施されました。「防蟻点検報告書」によると、「被害の有無」は「無」となっており、「注入施工箇所は「有」で、「ベランダ、ポーチ3か所注入処理」、「シューズクローク内壁のクロスをL字にカットして注入。ボンドで補修。階段下物入、内壁注入処理」とありました。そのような作業をしているのを見かけなかったので、現場を確認しました。全く施工した跡がありませんでした。建築会社に問い合わせましたところ、次の回答がありました。「維持メンテナンスとして再防蟻工事を実施する場合の方法につきましてご説明させていただきました。1階床下スペースには薬剤散布を、床下にスペースの無い玄関ポーチ・玄関・階段下外部物入れ・バルコニー下部袖壁下などについては、壁面に小さな穴をあけ、薬剤を壁内注入し、小さな穴はコーキング充填補修する方法手順となるため、報告書面のその他欄に実施方法について記載させてただきました。当該点検当日には、一切再防蟻工事等の実施は行っておりませんので、お間違えなさらぬようよろしくお願い申し上げます」。この建築会社とはこれまでにいろいろあり、全く信頼していません。延長保証も申し込みませんでした。「報告書」の文面からは防蟻処理がされたように受け取られます。建築会社が施工義務を放棄したと疑われますがどうでしょうか?