• ベストアンサー

アミノベンゼン

gori8063の回答

  • gori8063
  • ベストアンサー率36% (116/319)
回答No.2

水に溶けるか溶けないかは構造の中の親水性基と疎水性基の「バランス」が大事になってきます。 ただ親水性基が1個あるから水に溶ける というにではありません。 たとえば、アルコール。 メタノール、エタノールあたりは水に良く溶けますが、ブタノールより脂肪酸鎖が伸びてくる(疎水性基の割合が高まってくる)とだんだん水にとけなくなります。 ブタノールは「少しとける」という程度ですかね。

9157671
質問者

お礼

お礼が遅くなってしまい、申し訳ないです 回答どうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • p-アミノベンゼンスルホニルについて

    塩化p-アミノベンゼンスルホニルを水と接触させてしばらく放置するとどうなりますか?

  • ジアゾアミノベンゼン

    ジアゾアミノベンゼンをつくるときに、 まず、アニリンに、硫酸をいれ、そのあとに、亜硝酸ナトリウムをいれたのですが、一つ一つが、どういう、反応をしているのか、一つ一つの反応式がわかりません。 あと、ジアゾ化のとき、普通は冷やしながらするのに、この実験のときはなぜ冷やしながらしなくていいのかがわかりません。 教えてください。

  • アミノ酸について

    アミノ酸の一般的な構造式について質問です。 ある教科書には中心の構造式の官能基がNH3+とCOO-で書いてあったのですが、 別の本にはNH2とCOOHを中心として書かれていました。 どちらにせよ、その状態の時の電荷は0なので別に問題無いのですが・・・。 どちらが正しいのでしょうか?

  • ベンゼン

    ベンゼンと水を激しく混和し、静置したときにおこる現象について、水とベンゼンの分子量の問題を含めて説明せよ。今、この問題のことを考えています。ベンゼンは無極性なので、水には溶けず、ベンゼンと水の2層にわかれると思います。その際、ベンゼンのほうが分子量が大きいので、2層の下に、水は2層の上になると思うのですが、どうでしょうか?

  • 非極性アミノ酸と非電荷極性アミノ酸

    非極性アミノ酸と非電荷極性アミノ酸は、側鎖のどの基によってその性質を決めていますか? 塩基性アミノ酸は側鎖の-NH2(あるいは =NH )が、 -NH3+(あるいは =NH2+)になることで塩基性を示します。というようなかんじで回答をお願いします。

  • アミノ酸について

    アミノ酸について、参考書等に【結晶や水溶液中では、分子中で-COOHから-NH2へとH+が移動し、RCH(NH3+)COO-のような構造をとる。】と書いてあります。 ではRCH(NH2)COOHという構造をとっているのは、いつなのでしょうか。よろしくお願いします。

  • αーアミノ酸

    αーアミノ酸NH2-CHR-COOHにエタノールと塩化水素を加えて加熱するとどんなものができますか??教えてください

  • α-アミノ酸は同一炭素に-NH2、-COOHが結合

    質問です。 教科書、参考書を読んでα-アミノ酸は同一炭素に-NH2、-COOH、-Hが結合しているものだと理解しました。 ですが、私の持っている本では全て 「α-アミノ酸は同一炭素に-NH2、-COOHが結合したもの」 と書いてあります。 この説明だとα-アミノ酸はR-R'-C-NH2-COOHというように炭素に水素以外の炭化水素基が結合する可能性があるので不適切だと思います。 同一炭素に-Hが結合していることを意図的に説明していないように思うのですが、何か理由があるのでしょうか? お手数ですが、よろしくお願いします。

  • アミノ酸の緩衝液

    グリシンの溶液中で分子の99%がアミノ基に水素イオンを結合した状態にあるときの水溶液のphと、 グリシンのアミノ基のpKaとの間で、 どのような式が成立するのかがわかりません。 グリシンのアミノ基は水素イオンが結合した状態(-NH3+)と結合していない状態(-NH2)の間で平衡が R-NH3+ ⇔ R-NH2 + H+   このように生じているんですよね? ここまではわかったんですが。。。 教えてください。お願いします↓

  • ニトロベンゼン

    実験で混酸とベンゼンを混ぜてニトロベンゼンを生成しました。 これを水に入れたらニトロベンゼンが沈むはずですよね。 ですが、私たちのグループは 入れた瞬間、水面が白くなって、煙みたいなのが出てきました。 このことで気になることは ・硫酸を入れた後スポイトを洗わずそのままベンゼンを入れた ・少しぬるめのお湯で反応を進めた ことです。 ご回答よろしくお願いします。