• ベストアンサー

2次方程式

Trick--o--の回答

  • Trick--o--
  • ベストアンサー率20% (413/2034)
回答No.6

> -x^2+8x=16 > の16を移項するとx^2-8x-16=0になるのではないでしょうか? よく見てください > -x^2+8x=16 > x^2-8x+16=0 他の項の符号も反転していますね -x^2+8x-16=0 という行を略しているだけです

noname#25198
質問者

お礼

分かりました詳しくありがとうございます そっちの符号かえるの忘れてました ところで答えはは(4,2)でいいのでしょうか?

関連するQ&A

  • 一次関数

    関数 y=-x+12 のグラフと関数 y=2x のグラフとの交点を、A、y=-x+12とx軸との交点をBとします。また、線分OA上に点Pをとり、点Pを通りx軸に平行な直線と直線ABとの交点をQとします。 これについて、次の問いに答えなさい。 (1) 点Pのx座標が1のとき、線分PQの長さを求めなさい。     答え 9 (2) △AOQの面積と△BOQの面積が等しい時、直線OQの式を求めなさい。     答え y=1/2x (3) 線分PQの長さが8のとき、点Qのx座標を求めなさい。    答え 28/3 (1) (2) の求め方はわかりましたが、(3)が分かりません。 求め方を教えて下さい。

  • 最大.最小の応用問題

    放物線C:y=x2乗-2x+4と直線l:y=x-2がある。C上に点Pをとり、この点を通るy軸に平行な直線を引き、Iとの交点をQとするとき、 (1)点Pのx座標をaとして、線分PQの長さをaで表わせ。 (2)線分PQの長さを最小値とそのときの点P,Qの座標を求めよ。 教えて下さい// お願いしますm(_ _)m

  • 面積教えてください

    Oを原点とする座標平面上に直線L y=xと直線M y=-xがある。直線L上の点Pと直線M上点QがOP+OQ=√2を満たしながら動くとする。線分PQ上の点が動く範囲を領域Sとする。 (1)-1≦a≦1を満たす実数aに対して、直線x=aと線分PQの交点y座標の最大値をaの式を表せ。 (2)不等式を用いて領域Sを表せ。 (3)Sの面積を求めよ。 答え (1) (1/2)a^2+(1/2) (2)ー(1/2)x^2ー(1/2)≦y≦(1/2)x^2+(1/2)、ー(1/2)y^2ー(1/2)≦x≦(1/2)y^2+(1/2) (-1≦x≦1) (3)4/3 解き方を教えてください。 解説が詳しいとありがたいです。

  • 高校入試・関数のグラフの問題【3】

    次の問題がどうしてもわかりません。詳しく教えてください。 ========================== 【1】下の図で、点Oは原点、直線lはy=-x+6のグラフを表している。 直線lとx軸、y軸との交点をそれぞれA、Bとし、y軸上の点でy座標が3の点をCとする。 線分AB上を動く点をPとし、2点P,Cを通る直線をm、直線mとx軸との交点をQとする。このとき次の問いに答えよ。 (3)点Pのy座標が3より小さく、△PBCの面積と△PAQの面積が等しくなるとき、点Qの座標を求めよ。 ========================== 力をお貸しください。よろしくお願いします。

  • 二次方程式の応用

    図のように、点A(9,0)で交わる二直線l,mがある。lはy=-x+9、mはy=-1/3x+3のグラフである。y軸に平行な直線とl,mとの交点をそれぞれP,Qとする。△PQAの面積が3のときの点Pの座標を求めなさい。ただし、Pのx座標は9より小さいものとする。 これの方程式は 1/2(9-x){(-x+9)-(-1/3x+3)}=3 であっていますでしょうか。 解説をしていただきたいです。

  • 一次関数

    下の図のように、直線l,mの式はそれぞれy=x+1,Y=2Xであり、直線lとm,y軸との交点をそれぞれA,Bとする。 点Aの右側にy軸と平行な直線nをひき、直線l,mとの交点をそれぞれP,Qとする。 線分PQの長さが5/2となるとき、点Pの座標を求めなさい。 という問題の解き方を途中式アリで教えてください。

  • 中学校の二次関数を至急教えてください

    (1)図で点P、Qは放物線3分の1x^2 と点A(-6,0) を通る傾きが正の直線との交点である。 AQ:QP=1:3のとき点Pの座標はいくらか。 (2)図で直線lと放物線y=kx^2(kは正の定数)の交点をそれぞれ A、B、lとx軸との交点をCとする。 A、Bのx座標をそれぞれa、b、Cのx座標を-4、 AB:BC=8:1とするとき、 (1)aとbの値はいくらか。 (2)三角形OABの面積が64のとき、kの値はいくらか。 (3)図においてy=2x^2のグラフと直線y=2x+4との交点をそれぞれA、Bとする。また、y軸に平行な直線lと直線AB、放物線、x軸との交点をそれぞれP、Q、Rとする。 このとき、点Pが線分AB上にあるとき、PQ=QRとなるような点Pのx座標の値はいくらか。 数学が苦手なので分かりません、よろくおねがいします。

  • 関数の問題です。

    下の図のように関数y=1/2x^2のグラフ上にx座標が-6,2となる点A,Bをとる。また,線分AB上に点Pをとり,Pを通りy軸に平行な直線と放物線,x軸との交点をそれぞれQ,Rとする。このとき,次の問に答えなさい。 (1)直線ABの式を求めなさい。 (2)線分PQとQRの長さの比が3:1となるような点Pのx座標を求めなさい。 お願いしますm(_ _)m

  • 2次関数がわかりません。

    右の図のような直線y=x+3…(1)と放物線y=-1/4(四分の一)x²…(2)がある。 x軸上の正の部分に点Pをとり、その座標を(a,0)とする。 また、点Pを通り、y軸に平行な直線と直線(1)および放物線(2)との交点をそれぞれQ,Rとする。 次の問いに答えなさい。 (1)a=4のとき、線分QRの長さを求めなさい。 (2)a=2のとき、△ORPを、y軸を軸として1回転させてできる  立体の面積を求めなさい。※円周率はπとする。 (3)△ORQがOR=OQの二等辺三角形になるとき、  aの値を求めなさい。 (4) (3)のとき点Qを通り、△ORQの面積を2等分する直線と  x軸およびy軸との交点をそれぞれS,Tとする。  このとき、線分OSとOTの長さの比を最も簡単な整数の比で表しなさい。 という問題です。 先ほどの質問、画像が見えなかったりと 大変申し訳ありませんでした。 (1)、(2)は自分で解いてみましたが (3)、(4)はどうしてもわかりませんでした。 お願いします。

  • 都立高校入試の数学問題を解説してください

    先日行われた都立高校の数学入試問題を解いてみていますが、どうしてもわからない問題があります。どなたか解説していただけないでしょうか。 分からないのは以下の問題です。 【数学】大問3-[問2]-(2) http://www.kyoiku.metro.tokyo.jp/press/pr090223n-mondai.htm 2次関数y=1/4X^2のグラフを表す曲線Lがある。 点A,Bはともに曲線L上にあり、座標はそれぞれ(-6,9),(6,9)である。 点AとBを結ぶ。 曲線L上にあり、x座標が-6より大きく6より小さい数である点をPとする。 点Pを通りy軸に平行な直線を引き、線分ABとの交点をQとする。 座標軸の1目盛りを1cmとする。 さらに、 点Pのx座標が正の数であるとき、点Aと点Pを結び、線分APとy軸との交点をRとし、点Qと点R、点Bと点Pをそれぞれ結ぶ。 PQ=AQとなるとき、△RPQの面積は、△PBAの面積の何分のいくつか。 というものです。 基本的なことは理解しているつもりですが、応用力がなくてこういう問題になるとまるで分りません。 よろしくお願いします。