• ベストアンサー

いつも渋滞してる交差点

kyoto6540の回答

  • kyoto6540
  • ベストアンサー率39% (84/214)
回答No.3

ご質問の趣旨とは少し外れるかもしれませんが・・・ 信号の中には、渋滞を作るためにあえて片方の信号を長く取っているところがあるようです。 理由は「そこより先で渋滞を作らせないため、流入制限のようなもの」らしいです。 ですから誰が見ても片方の信号が長く、渋滞が発生している交差点でも、改善されないこともあるでしょう。

miugo
質問者

お礼

そうですか!ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 信号機のあるT字交差点での事故です

    長文ですみません。 4/29に県道が国道に突き当たるかたちの信号機のあるT字交差点で事故を起こしました。 私が県道から国道を右折する際にまず赤信号で停止しておりました。 信号が青になったのでゆっくり交差点に入ったのですが、国道を信号無視で直進してきた車と衝突しました。 国道には右折車線があって、当時右折車が止まっていた為その向こう側の相手の車を確認出来ませんでした。 相手が自分の信号も青だったと主張していて困っています。 この交差点は交通量が多く、私の方から赤信号で入って行くのは自殺行為のようなもので、警察も私の信号が青だった可能性(としか言わない!)が高いだろうとの事で、相手の見聞に時間を掛けていました。 警察は、相手の方は、20~30m先の信号が青なのを見て、当信号が赤を見落としてしまった可能性があるとの見解で見聞を終わらせました。  (この事は現場で言われたのではなく、後日私が相手が赤信号を認めましたかと電話で質問した時に教えてくれました。) 相手は保険会社にも青を主張しており、保険会社は双方青というわけがないので、調査会社に調査を依頼する事を了承して下さい、費用は折半になりますが…と 言われました。 調査会社とはどういう調査をして、時間・費用的にはどれ位かかるのでしょうか? 本当に調査会社の費用は私も折半で支払うべきものなのでしょうか? 私が納得出来ない結果が出た時にはどうすれば良いのでしょうか? 今、首と肩が痛くて(鞭打ち?)相手の自賠責Noを伝えて通院しています。 この先どうなって行くのでしょうか・・・  長くなってすみませんが、ご意見お聞かせください。

  • この交差点(信号機)の目的

    普通の十字交差点で、信号機の付け替えがあったのですが、今日通ってみたら、普通の信号機からセパレート式に変わっていました。 交差する道は共に片側1車線の道路で、交通量も多少渋滞はするものの、物凄く多いと言う訳ではありません。これまでに死亡事故があった訳でもないですし、事故多発の交差点と言う訳でもないです。なぜセパレート式にしたのか?その目的がいまいち分かりません。皆さんはどの様に思いますか?推測でも構いませんので、ご意見お聞かせ下さい。 *補足までに、具体的にどう変わったかと言うと ・それまでは(通常)青信号で、最後に右折矢印の出る、ごく一般的な信号。 ・設置後は、それまでの通常「青」の時が、「左折と直進可の矢印・信号は赤」で右折が不可になった。左折・直進可矢印→黄→右折可矢印→黄→赤。こういう流れで青信号になる事が無くなった。 ・つまり右折可能な時間が短くなった。 ・交差点の信号機全てがセパレート式。

  • 近所にある感応式信号機が設置されたT字交差点での疑問

    近所にある感応式信号機が設置されたT字交差点での疑問 近所にある感応式信号機が設置されたT字交差点がありまして そこについて常々疑問に思っていることがあり、 交通ルールに詳しい方にはゼヒ教えていただきたく。よろしくおねがいします。 国道と接するT字路の交差点を国道へ向かって走行すると(T字の上の棒が国道、下の縦棒が細い道です) 交差点には車を感応する装置が上部にあるのですが、 車両用の信号がなく横断歩道用に歩行者用の信号があるのみです。 国道側は車両用の信号のみで常時青になっています。 私は通勤路でその交差点を毎日通っていまして、細い道から国道に出るのですが (T字の下の棒から上がってきて交差点を右折する) 国道へ出る際に、感応機が上にあるので信号待ちをすると90秒後に 国道の信号が赤になり、歩行者信号が青になるのでそれを待って進んでいます。 感応式になっており、車も感知されるようになっているので私は国道の信号が赤に 変わってから進むようにしているのですが、信号待ちをしていると強引に抜いていかれたり クラクションで威嚇されたりします。 どうも地元民は車両用の信号がないので左右を見て安全なら進めばいいという考えのようです。 国道側の信号は青なのに、感応式の歩行者用の信号だけなのでそれば無視をしてもいいのでしょうか? 分かりずらい説明で申し訳ございません。 警察にも聞けず毎日モンモンとしています。 【質問のまとめ】 感応式信号の設置された交差点で、歩行者用の信号しかない場合は 歩行者用の信号が赤でも(反対側の道路の信号が青でも) 安全を確認して走行してよいか?・・・です。

  • 交差点の真ん中で止まる奴

    青信号でも前が渋滞しているのに交差点内に入ってきて、交差点の真ん中で赤に変わって、動きが取れなくなっている車を、たまに見かけるのですが、こういった車は迷惑極まりないのですが、道交法違反には、ならないのですか?

  • 交差点内で信号が変化するとどうすればいいかわからなくなります

    青で進入して、渡りきる前に交差点内で全赤信号になると、右折先の信号が青になるまで待ってから進んでいます。(二段階右折モドキ?、車は普通免許が必要なものに乗っています) 赤信号の右矢印で交差点に進入後、正面も右折先も赤になり、戸惑っていると後ろからクラクションを鳴らされ正直イラっときました。 正面が赤の場合は当然とまらないといけませんよね、右折の最中に右折前の信号が青で右折先の信号が赤になったときは交差店内で正面の信号が青になるのを待たないと道路交通法違反になりますよね? それから地元のT字路に曲がった先に歩道があり、その歩道が青信号中に右左折車と歩行者が事故を起しそうな危険な信号があります。毎回迷うのですが引くわけにも行かないので止まって歩行者を待っています。

  • 【道路交通法・交通ルール】交差点を右折してすぐに信

    【道路交通法・交通ルール】交差点を右折してすぐに信号があって赤信号の場合は止まらないといけないのでしょうか? 交差点を右折して2mくらいで信号機がありその信号が赤信号のときに停止したら後ろからクラクションを鳴らされました。 交差点を右折してすぐに信号機がある場合の交通ルールを教えてください。 道路交通法ではどうなっていますか? かと言って、信号機が右折後にすぐにあっても左右の主幹線道路の信号は青なので、待つべきではないですか? 右折後すぐに信号機が15m以内にあれば右折後すぐの信号機は無視されるのでしょうか? 曲がってすぐにある信号機をどう扱えばいいのか分かりません。助けてください。

  • なかなか右折できない交差点

    私の住む地域に変な交差点があります。右折レーンで右折待ちをしていて普通は対向車が切れたタイミングで素早く右折するか右折の矢印が出て対向車が止まった時点で右折をすると思います。しかし、その交差点は路面電車の起動式内とも重なりさらに交通量も非常に多い場所です。ですから右折時に対向車が切れて右折するというのは滅多にできません。どこが変かというと右折矢印が出るまで待っていても右折矢印は出なくてすぐに赤信号になるのです。自車はすでに交差点内に進入しているので赤信号になったら今度は左右の交通を気にかけなければなりません。赤信号になっても対向車は途切れる事なく来ます。その間こっちは左右の車が動き出すのではと冷や冷やです。普通は右折矢印が出て対向車を止めてから右折車を流すのが一般的だと思うのですがどう思われるでしょうか?   交差点内で右折待ちをしていて信号が青からすぐに赤になり右折したくても対向車がどんどん来るので身動きできない状態です。ようやく対向車が途切れて右折できる頃には左右の車がジリジリと動きだしています。右折矢印が出ないのは変だと思いませんか?

  • 信号機が変わるタイミング

    最近、車を運転していて考えることがあります。 国道や県道など、交通量が非常に多い道路を走っている時に、前方の交差点の信号が赤になって停止します。それはいいんですけど、その結果その交差点を誰が通ったかというと、誰も通らなかったり、車が1、2台通ったり。 もちろん、国道等の大通りを通る車を全てに優先させて、歩行者や細い道を通っている車がどうでもいい、と言っているわけではありません。ただ、効率を考えた方がいいと思うんですよね。多くの車・人が道を走っている・歩いているという状況の中で、交差点を誰も通っていない状態が発生するのはすごく効率が悪い気がします。 多くの車が無意味にいちいち停まったり発進したりしていると、渋滞の原因にもなるし、時間はもったいないし、環境にも悪いし・・・。あと、効率の悪い信号機が多いと、信号機に従う気が薄れて来る人もいると思います。前にテレビで見たんですけど、信号無視が多発し、危険な状態になっている幹線道路もあるとか。 例えば感応式の信号(車が来たのを感知するともう一方の道路の信号機を赤にする)はすごく効率的だと思います。また、たまに大通り側の信号が青になっている時間を細い道側の信号よりも長くしている交差点があり、とてもいいと思いますが、すごく数が少ないと思います。 信号機が青から赤、赤から青に変わるタイミングって、どういう根拠の元に決められているのでしょうか。交通安全の為、車を減速させる為にわざと効率悪くしているのですか?それならそれでいいと思いますけど、特にそういう理由がないのであれば効率を上げた方がいいと思います。 皆さんはなにか御存知ですか?また、どうお考えですか? よろしくお願い致します。

  • 交差点の信号の大きさ(長さ)について

     いつもお世話になります。ふと思ったのですが、交差点などで見かける、赤、青、黄の信号機はどれくら大きいのでしょうか?遠くから見上げているから小さいように見えますが、近くから見れば本当は、大きいと思います。どれくらいの大きさ(長さ)でしょうか?

  • 交差点内での赤信号右折

    知人の話なんですが 信号のある交通量の多い交差点で 青信号で交差点に進入して右折する機会を待っている時に信号が赤に変わった場合右折してもよいのでしょうか? 明細状況は 右折レーンなし 待機場所は交差点の中央では右折出来ない為。横断歩道上。 信号は右折信号ではない(普通の信号) です。 どうなのでしょうか?