• ベストアンサー

「基本が大切」という言葉がありますが本当なのでしょうか?

kennethcatの回答

回答No.6

今後あなたが部下を指導していくときに、 その基本が骨の髄までわかっているか否かで、 部下の成長度合いもかわってくるということも あるのではないでしょうか。 あなたの上司はそういうことも見込んで、 そう言ったのかも知れません。 近々新人が入る予定だとか・・・。 学校でも先生によって、生徒の成績って 簡単に変わったりしますよね。 自分でわかっていると思っていても、 いざ、人に教えるとなるとなかなか うまくはできないものだと思います。 基本書を読んで、新たな再発見をすることは 多くあるとおもうのですが、、、。

関連するQ&A

  • 職務経歴書の基本的な書き方について教えてほしい

    就職希望している会社の中には、職務経歴書を作成して履歴書と一緒に提出する所もあるのですが、僕の場合は初めて職務経歴書を書くことになります。でも、書き方、書く順番がいろいろあって基本的な書き方がわからず悩んでいます。 例えば職務経歴ですが、僕は高校卒業して17年同じ会社に勤めてきましたが、部下を持ったことがなく、また昇進したことがなく、ずっとヒラだったため、これといった実績というものがありません。 また僕は17年間ずっと菓子の量産をやってきたので、これまで作った製品は覚えていますが、作った製品を何年間作ったかはっきり覚えていません。 そんな僕でも書けるような職務経歴書の書き方はあるのでしょうか?

  • 面接時の職務経歴は?

     面接の時「職務経歴をお願いします」と言われた時どのように話をしたらいいのですか? <職務経歴>  8年間フロント事務として勤めてきました。フロント業務では接客を中心に、事務では電話応対やパソコンで資料作成を中心に勤めてきました。    というのでいいのでしょうか?

  • やはり面接重視ですか?

    面接時緊張しすぎで、納得いく返答が出来ません。 間が空いたり、言葉が震えたりします。 また、論理的に説明もなかなか説明出来ません。 ただ、履歴書や職務経歴書は丁寧にそして真剣に書い ています。退職理由や志望動機そして自己PRも面接 時なかなか言葉が出ないので書いています。 やはり面接まで行くと、面接で内定が決まるのでしょ うか?面接後、再度職務経歴書などは見ていただけな いのでしょうか?すごく不安です。

  • 資料請求

    今転職を考え、少しずつ活動を始めています。 履歴書や職務経歴書もほぼ完成しており、あとは応募するだけ!という状況なのですが・・・、ここで基本的な質問です。新卒の時と同様に、受けたい会社には資料請求からしなければいけないのですか?それが正しい手順なのですか? 私は会社のホームページの採用情報や新聞の求人情報をチェックして活動をしています。会社の多くは「履歴書・職務経歴書を送ってください」となってます。これをこのまま鵜呑みにして履歴書を送ってはいけないのですか?やはり必ず資料請求をしなければいけないのでしょうか?その辺りは暗黙の了解で社会人の常識なのですか?このことについて自分なりに調べてみたのですが、特にめぼしい情報が探せませんでした。 本当に基本的な質問で恥ずかしいのですが・・・。ご回答よろしくお願いします。

  • 幼稚園教諭から歯科助手・受付へ 職務経歴書の書き方

    幼稚園教諭から歯科助手・受付へ 職務経歴書の書き方 大学卒業以来この3月末まで約10年間公立幼稚園に勤めていました。そして今、パートを探していて、歯科助手・受付の求人に応募することになりました。 応募書類に職務経歴書が必要なのですが、大学時代のアルバイトを除けば、幼稚園一筋だったため、歯科とはあまり関係のない幼稚園の仕事のことを職務経歴書にどう書いていいかわかりません。 幼稚園では担任のほか、同時に事務処理もこなしていました。子供の保護者対応が受付などでの対応にも生かせるのではないかと思います。 大学生時代に1年間ほど、歯科助手・受付のバイトをしたことがあります。でも、10年以上前のことなので、あまり助手の知識などは正直覚えていません。 幼稚園の仕事以外に、職務経歴書にこのバイト経験も書けばいいのか、それとも職務経歴は幼稚園のことだけにして、志望動機や自己PRで触れるくらいでいいのか・・・迷っています。 アドバイスお願いします。急いでいます!

  • どちらの扱いになるのでしょうか?

    大学を卒業して数年間働きその後また大学に行き3月に卒業しました。 大学に行っていた間はアルバイトもしていません。 それで現在就職活動中である企業から職務経験者は職務経歴書、 この春の卒業生は卒業証明証を持ってくるようにと指示されています。 私はどちらの部類に当てはまるのでしょうか?

  • 派遣会社に持っていく履歴書・経歴書について

    派遣に登録をしたことがある方や詳しい方、ぜひご回答をお願いいたします。 今週、登録へ行く派遣会社から「履歴書と職務経歴書をご持参ください」と言われたのですが、 パソコンで作成した履歴書を提出しても大丈夫なものでしょうか。 再度、連絡を入れて確認をした方がよいのでしょうか? あと、履歴書の内容が多すぎて全て書くことが出来ないのですが、履歴書に記載されていない データを職務経歴書に記載するのは書類不備になるのでしょうか? 初歩的な質問ばかりで大変申し訳ございませんが、よろしくお願いいたします。

  • 課税証明、所得証明で勤務期間は分かる?

    「課税証明書」か「所得証明書」に働いた年月日は記載されていませんか? 就職のための履歴書に年月日を記載するのですが、無職期間が長かったのと引越しのために資料をすべて捨ててしまったため分かりません。 会社に聞いたり職務経歴書を取り寄せればいいのですが、いろいろありまして… 採用になったら給与の算定のために必要であれば職務経歴書は取り寄せようかなと思うのですが、採用になるかも分からない前の履歴書ですので会社には連絡したくありません。 ※年月日の記載欄は、○○年○○月までです。 また、過去何年間分が分かるのでしょうか? 税務署と区役所に行くのでしょうか?

  • 基本料を聞いても答えられないウイルコムのオペレータ

    今年の6月に、ウイルコムを3台契約しました。 ここで基本料について質問したいと思います。 販売店の説明では、基本料がかかるのは主回線のみ。2台目、3台目はずっと無料。 その主回線の1台目は、当初の1年間(正確には13ヶ月らしいが)は無料。 2年目と3年目の2年間は960円。 4年目以降は1450円。 段階的に基本料が上がる形です。それで購入しました。買ったのは大手の量販店です。 別件でウイルコムの151に電話し、オペレーターと話していました。その時に基本料の話になり、上記の話をしたところ、ウイルコム側ではまったくそのような認識をしていない・・・登録上は2年目から1450円になります、という説明でした。つまり2年間の960円という設定はしていないそうです。 当然、それはおかしいので確認してください・・・と言いました。 1時間後くらいに折り返し電話がかかってきて、回答は「分からないので、気になるのでしたら販売店に聞いてください」とのことでした。 要領をえない回答で呆気にとられましたが、知識のないオペレーターだったのでいったん電話を切って販売店に聞きに行きました。販売店の説明は以前と同じで間違いありません、という話でした。 再度、151に電話しオペレーターに伝えました。そこで再度確認を依頼。3時間後に折り返し電話がきました。その回答は「お客様の要望は記録しておきます」とのことでした。 つまり、確認は何もせずに苦情がきたから記録しておきますというだけのこと。 「いい加減にしてくれ、販売店に1本電話を入れて確認すれば済むことだろう」と言いましたが、オペレーターには絶対にそれはできないと拒否されました。まったく意味が分かりません。部署間の都合でできないのでしょうか?それでかなり強硬に言ったところ、上司に相談しますとしばらく待たされ、その結果、「販売時の内容の確認をするので2週間待ってください」と言われました。 なんで2週間もかかるのか意味不明ですが、仕方ないので2週間待つことにしました。 現在は、その待っている状況です。 私が疑問に思うのは、 なぜ、基本料金を教えてくれという初歩的な質問に答えられないのか? オペレーターが販売店に確認することがなぜできないのか? オペレーターは異様に知識がないが、みんな素人なのか? 販売する店によって料金形態が違うようだが、ウイルコム側は把握していないのか? 今後もラチがあかない場合はどうすればいいのか? という点です。毎月の請求する側のウイルコムが内容を把握していないのは問題だと思いますが・・・。 他の方の質問や回答を拝見しましたが、しょせん携帯会社などこんな程度なのでしょうか? 詳しい方いましたらご教示願います。

  • 【かかる】という言葉の使い方をご指導お願い致します

    日本語勉強もう何年間ですが、【かかる】という言葉の使い方まだよくわからないです。 下記の四つ例の使い方につき、質問させていただきます。 (1)今日は基本設計を決めるためにお集まりいただいたのに、実はお客様の要望が膨らんでて...すみません、スケジュールでは今日から設計に★【かかれる】はずだったんですけど...」 (2)開発プロジェクトが成功するかどうかは設計書★【にかかっている】と言っていいほど大事なものなのよ、そんな適当にできるわけがないでしょう!先ずは、お客様の要望をいつまでにまとめるか、そこから考えていきましょう!」 (3)髪をカットした時、理容師は僕の耳に指しながら、【ここにかかって?】って聞きました。 (4)気のなる前髪をちょっとカット!目に【かかって】邪魔。 私は辞書で調べると、やっぱいり【かかる】に合う言葉がいっぱいあるし、 (例えば:係る、掛かる、罹る) ちょっと複雑な感じです。。 自分は文脈で推断したら、 (1)の【かかれる】は着手できるっていう意味そうでう。 (2)の【~にかかっている】の意味は【~によって決まる】の意味そうです。 (3)の【ここにかかって】は【ここ(耳)までカットしていいですか】と聞いたようですが、  耳を遮りますか?遮らないですか?ちょっと分からないです。。 (4)の【かかって】の使い方はたぶん(3)と同じそうな気がするんですけど、目を遮って嫌いっていう意味ですか。 冗長な質問申し訳ございませんですが、宜しくお願い致します。

専門家に質問してみよう