• 締切済み

税の問題

dr_hiroshiの回答

回答No.1

>給料の所得額なのか手取りなのか http://www.taxanswer.nta.go.jp/1800.htm 所得ですよね。

関連するQ&A

  • 二つ以上から所得があるパート主婦の所得税について

     私は夫の扶養家族で二つのパートを掛け持ちしている者です。  一つ目のパート先Aでは月に2万円、もう1つのパート先Bからは月に5万円程お給料を頂いていますが、パート先Bの雇い主から、先月(9月分給与)から二箇所から給料を頂いている人には3%の所得税が毎月かかってくると言われました。パート先が一箇所の場合は所得税がかからないと言われ、実際Bの方からは所得税が給与から差し引かれていました。年間にしてそんなに大きな額ではないと思うのですが、安い時給で働いているパートの身分としては、ちょっとした額でも差し引かれるのはきついです。今パート先をBだけにするか迷っているのですが、このような税金は月々わずかなパート勤務であってもかかってくるのが普通なのでしょうか?税金について全く無知なため、お恥ずかしい質問で申し訳ありませんがよろしくお願いいたします。

  • 所得税って10%じゃないのですか?

    来月から新しい会社で働きはじめる者です。 雇用形態は「アルバイト」で、保険などは社員ではないと加入できないということなので自己負担になります。 会社側からお給料は「額面20万、手取り18万円」と提示されたのですが、差し引かれる2万円はすべて所得税なのでしょうか? (自分なりに所得税について調べたところ、所得が年間300万円以下は10%となっていたので…) しかし、以前勤めていた会社では10%も所得税は引かれていなかったように思い、取って置いた給料明細を確認してみました。 ※ちなみにこの会社でも雇用形態はアルバイトで、保険などには加入していません。 ------------------------------------ A月:給料161,500円、所得税3,340円、支給額158,160円 B月:給料178,500円、所得税3,900円、支給額174,600円 C月:給料110,500円、所得税1,210円、支給額109,290円 ------------------------------------ やはり、給料の10%は引かれていませんでした。 「額面20万、手取り18万円」の差額2万円が、一体何なのか教えていただきたいと思います。

  • 所得税を自分で納めることは可能?

    友人ですが、2年ほどバイト生活をしています。 収入は年間150万ほどです。 この収入ですと所得税の課税対象額になると思うのですが、 友人の勤務先の会社は給料から天引きしていません。 給料総額=手取り額になっています。 友人は違法なことはしたくないので税金を納めたいというのですが この場合どのように納めればいいのでしょう? それと、所得税を納めていない以上 友人は法的には無収入なので親の扶養家族で、健康保険を使っています。 この場合、親もなんらかの処罰、もしくは追徴課税の対象等になるのでしょうか?

  • 住民税と所得税

    すみません。私は46才の独身で公務員です。税金に関してはまったくの素人でよくわからない点が多く教えていただきたいと思います。 実は先日給料明細を頂きました。その際に、「平成20年度 市民税・県民税 特別徴収税の決定通知書」という明細も一緒に渡されました。 そこで、給料の明細を見ましたら、手取りで2万円弱減額になっていました。 さらに渡された通知書を見ると、今後毎月4万円ずつ住民税として引かれることになっていました。 また、給料明細の給料という項目でそれ自体も先月の明細から1000円ですが、減っていました。所得税はまったく昨年度から同じ額でした。 内訳は、18年度の源泉徴収 支払金額:7949042円   給与所得控除後の金額:5954137円 所得控除の額の合計額:1345181円   源泉徴収税額:532400円 社会保険料の金額:912181円   生命保険料の控除額:50000円 損害保険料の控除額:3000円 19年度の源泉徴収 支払金額:8130888円   給与所得控除後の金額:6117799円 所得控除の額の合計額:1372026円   源泉徴収税額:521500円 社会保険料の金額:942026円   生命保険料の控除額:50000円 地震保険料の控除額:0円 でした。 それで、頂いた通知書では、 市民税の所得割額287100円  県民税の所得割額191400円 特別徴収税額:482500円  月割り額が40300円 で、来月からは40200円でした。 所得税は昨年度のものを調べましたが、今月分と同じで、18810円です。 それで、先月の給料明細や昨年度からの給料明細と比較しても、その他の諸費や共済の掛け金などは一切変化はありません。 巷では、住民税が上がって、所得税は下がるから、総合では変わらないといわれていますが、私の場合は所得税がまったく変わっていませんので、住民税だけが倍になった感じです。 18年度分と19年度分の源泉徴収を比較しても支払い金額では年間20万弱増えているのですが、今回の住民税で引かれる年間の金額は約48円で、増えた給料よりも引かれる税金額の方が大きくなっていて、これではいくら給料が表示の数字だけが上がっても、今後、支払われる表示の金額だけ上がっていって、上がる度に税金額がそれを超えてどんどん大きくなっていくなら、昇給して支払われる表示の金額がこれから上がっていけば上がっていくほど、税金額がそれ以上に雪だるま式に上がっていって実際に手元に来る金額は昇給の度毎にどんどん減っていくと思うのですが、かなりショックを受け恐ろしくなってしまいました。 これは何かおかしいのでしょうか?それともこれでよいのでしょうか? このままだと、16年目の住宅ローンもありきついのですが、とても不安です。 さらに、先月私の場合は、給料の昇給ということで通知をもらったのですが、実際の給料明細の給料欄は1000円減っていました。 よく世間では、公務員だから安心だとか言われますが、私からすると逆に裏で何をどのように操作されているのかわからない不安が常にありますし、そういう公的な事務の担当者は、私たちのやったことに文句を言うな的なとても閉鎖的な聞きにくい雰囲気があります。 お教え頂きたいと思いますので、 すみませんが、よろしくお願いいたします。

  • 所得税について

    夫になる人の毎月の給料なんですが総額23万くらいで今月から保険料など入り、差引いた額が18万くらいなのですが、所得税が毎月7000~8000は引かれてるのですけどこの金額って高いほうなんですか?それとも普通なんでしょうか? 保険に入る前でも変わらず手取りはいつも18~20万の間です。ちょっと前の給料で差引合計19万の時の所得税では6000くらいになってるんですが 親に聞いたらこの所得税の額なら30万近くもらえる給料じゃないかと言われ、とても意味が分かりません。 他にも訳分からず色々引かれたり、いつまでたっても手渡しの給料でたまに給料日過ぎてても普通に渡してくれない、そんな不信感だらけの会社なので心配です。 どなたか詳しい方がいましたらお願いします(つд`)

  • 住民税非課税について

    18年度の給料が支給額250万ほどありました。 色々な控除が150万以上あったので (中小企業掛金・社会保険料・基礎控除・生命保険など) 所得額が0となったので税金は0だったのですが 住民税はどうなるのでしょうか?0だと思っていたのですが 均等割はかかってしまうのでしょうか? 17年も同じような所得&控除で 最終は所得額0で 税金も0だったのですが なぜか現在 住民税12000円ほど取られています。(市から請求がきたので給料より毎月控除) なぜなんでしょうか?

  • 市民税について

    専業主婦でパートをしています。 市民税は、いくらぐらい支払えば良いのか、わかりません。その他にも、払わないといけない税金はあるのでしょうか? ちなみに、所得税は給料から引かれています。 ご存知の方がいらっしゃいましたらおしえてください。

  • 社会保険の被扶養者の範囲

    現在夫の社会保険の被扶養者になっています。 以前より私に家賃収入が年間80万あったのですが、 今年から知り合いにパートを頼まれパートに入りました。 パートの手取りで見込み額が年間84万になります。 所得税の場合は給与所得控除があるので給与分の税金は0になると思うのですが、社会保険の被扶養者には、はずれてしまうのでしょうか。 社会保険の被扶養者の判定における給与所得の年収額って手取りそのままなのでしょうか。

  • 給与の所得税について

    給与計算をずっとやているのですが、今さらこんな質問は恥ずかしいのですが、ある社員の人が、割増賃金が派生し、前月より30万以上支給額が増えました。総額が78万くらいで先払いとして25万ほどを無税のまま払ッた上で、本支給のときに全支給額(78万)に税金をかけ、先払い分をそのまま控除して計算しました。すると30万安かった時の所得税額と高くなったときの所得税額が4万ほども違い、逆に手取り額が少なくなってしまう感じになります。 こんなことなら、先払いした30万の時も所得税と雇用保険料を加算した方が、本人の手取り額が全然多くなるのですが、税ってこういうものなのでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • コンパニオンと源泉税

    コンパニオンを扱うプロダクションは沢山ありますが、源泉税を引いた額をコンパニオンに払うところと、「パート扱いだから源泉税は引きません」というプロダクションとあります。 この「パート扱いだから源泉税は引きません」という会社は、税金収めてはいないのでしょうか? それとも、コンパニオンからは税金取らないけど会社は税金納めてるのでしょうか??? 私が以前所属していた事務所は、11111円で手取額は1万円という時と、「この仕事は源泉込みだから」という理由で1万円の領収証を書いて1万円受け取る場合とがありました。後者の場合は、会社側は税金納めてないのでしょうか?本来は、収めるべきもの?