• ベストアンサー

不妊について

matuko32の回答

  • matuko32
  • ベストアンサー率38% (60/156)
回答No.1

妊娠を望んでまだ一年もたってないですよね? 異常なしでそれならあまり気にする必要はないと思いますよ。 クロミッドは排卵はさせますが、頸管粘液が減ったり、子宮内膜が薄くなったりするので、妊娠率はあまり高くないのです。 抵抗があるとは思いますが、注射(MCG HCG)のほうをお勧めします。上記の副作用がないので、妊娠しやすくなります。 原因不明で子どもができず、体外受精をする人もいますが、それは何年もできなかった人です。 気にしすぎはストレスになりますから、それが不妊原因にならないよう、気長に考えたほうが良いと思いますよ。(*^д^*) 私は「今のうちに好きなことしよう」っていう旦那の考え方にだいぶ救われました。テーマパークで自由に動き回れるのって今だけなので、また二人で遊びに行く予定です。

hanausa
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。不正出血の治療の後、「早く子供欲しいなら排卵誘発剤使ってみる?すぐ出来ると思うよ!」とクロミッドを使い始めたんですが、ながなかできなくて、最近は先生とも「何が原因なのかね~?」と診察室で頭をひねるようになってしまい、少し気持ちが焦っていました。もともと主人との温度差もあったのも原因なのかもしれませんね。仕事も忙しかったし。 matuko32さんのように私も少し旅行にでも行って二人を楽しみたいと思います。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • (不妊治療中)腹腔鏡手術のタイミングについて

    今年の9月末から不妊治療を始めたばかりですが、 10月中に血液検査、フーナーテスト、子宮卵管造影検査、 タイミング療法(1回)をしました。 検査結果に異常は見当たらず、不妊の原因が分からないので 次は腹腔鏡手術と言われました。 と言っても先日子宮卵管造影をしたばかりなので、 3ヶ月はタイミングをみて、それでもだめなら手術に なるようです。 看護師さんに「この病院ではみんな同じ流れで検査が 進むのか?手術をせずに人工授精、顕微鏡受精、体外受精と 進む人はいないのか?」と聞いてみたところ、 「当院では一応そのような流れになっています。」 と言われました。(先生に聞けば良かったのですが、うっかり 忘れてしまったので、次回聞いてみようと思います。) 私自身腹腔鏡手術をしても不妊原因が100%判明できる訳でも ないのに手術をすることに抵抗があり、またステップアップの 早さに少し戸惑っています。 現在36歳なので早めに腹腔鏡手術することを勧めているのだと 思うのですが、一般的に手術をせずに人工授精、顕微鏡受精、 体外受精をするのは順番としてよくないのでしょうか。 また初診から4,5ヶ月で腹腔鏡手術することもよくある 事でしょうか。 ご存知の方、また経験者の方がいらっしゃいましたら 教えてください。よろしくお願いします。

  • 不妊治療、人工授精について

    今日人工授精をしました。 痛みがあるのは造影検査だけだと思っていたので「またこの痛み!」と思いびっくりしました。 どなたか人工授精をするとき痛かったですか? 体外受精をするときもこの痛みがあるのでしょうか? それと人工授精をしたら少し出血すると聞きましたがずっと出血が止まらないんです。生理のときに出てくるようなレバーのようなかたまりがたくさん出てきます。大丈夫なのでしょうか? ちょっと心配だったので質問してしまいました。

  • 不妊治療が辛い

    33歳で、5歳の子供がいます。 平日は事務職の仕事をフルタイムでして、育児休業もとれる環境・とれる条件が整ったので子供を作ろうと解禁しましたが出来ず、昨年6月に婦人科通いを始めました。 当初は、すぐにできると思っていたのになかなか出来ず、次第に落ち込むことが多くなりました。特に基礎体温が下がり始め生理直前の期間は本当に辛いです。またこの30日は無駄だったと。 先月には勇気を出して卵管造影検査など検査を一通りし、私に排卵障害があること、夫の精子数がWHOの基準の半分くらいであることから今月9月に初めて人工授精に踏み切りました。 人工授精の成功率が低いことは承知してましたが、黄体ホルモンの注射の影響なのか体温がいつもより高いことで必要以上に妊娠を期待してしまい、でも今月も生理が明日にもなりそうな程低体温になってしまいました。 相談できる相手のいない私は様々なHPで情報を集めたり、不妊専門の病院のサイトを見たり、体外受精についても調べ始めたり。。。 夫にこの気持ちを素直に伝えました。結果が出ない・辛い・体外受精も考えられないか等等。 夫から帰ってきた答えは、「人工授精はまだ1回だしもう少し続けよう」。正論だと思います。でも、失敗することばかり考えて少しでも確立が上がるなら体外受精をしたいと思っていることなども言うと、「そういう相談は病院の先生にしたら?」「体外受精っていくらするん?確実じゃないんやろ?」等等。私も「いい病院で体外受精してもらってそれでダメなら諦めもつくけど」とは言いましたが、夫は「じゃあ子供は諦めるのか」に私は「体外受精から人工授精にステップダウンだってあるし・・・」、夫「そんなの意味がない。最初からしなければいい」 夫の言ってることは正論なんでしょう。でも私の気持ちを分かってくれず「お前と話すといつも意見が食い違う。」と言われ突き放された気持ちです。初めて不妊のことで大泣きしてしまいました。 毎日毎日基礎体温とにらめっこし、グラフを繋げ、薬を飲み、内診を我慢し、注射を何回もして、極度の怖がりの自分を奮い立たせて検査や人工授精などをしてきた頑張りすらも自分のことでない夫には分かってもらっていないのかもしれない。頑張っているのに結果が出ない、なのに正論ばかりで気持ちを分かってもらえない。。。 きっと夫に答えを言ってほしいんじゃなくて、一緒に自分のことのように考えて悩んでほしいんだと思います。でも夫はあまり悩んでいる様子もなく、不妊治療に関しても詳しくはなく。。。私が不妊の本や色んなサイトを見ていると「不妊博士になっている」と言われ、私も「自分の治療の内容すらも分からず医師の言われる通りに知識すら無い状態ではいけないと思う」と言いましたが、分かってくれてないみたいで。 夫も子供を望んでいるはずなのに、気持ちがすれ違い悲しいです。 体重の減量も必要なので、専門のところでダイエットして排卵障害を克服できないか・・・、いやそれと同時に不妊治療もするべきでは。 考えがまとまりません。夫に相談をして傷つけられるのも嫌。 そんな気持ちの時、経験者の方はどうされてきましたか?

  • この不妊専門病院をどう思いますか?

    この不妊専門病院について、4か月ほど通院して少し不信感があります。 どう思われるか、詳しい方いらっしゃればご意見下さい。 内診・採血・卵管造影・精液検査・フーナーテストを行った中で、 疑問な点が以下です。 (1)低温期の採血は頻繁にするものの、高温期の採血がない。 (2)内診時の痛みや不正出血があることから、子宮内膜症だろうと言われたがCA125というマーカーの血液検査はナシ。 (3)精液検査とフーナーテストの成績は非常に良かったので抗精子抗体検査はしていない。 (4)人工授精周期、毎日HMGを打ち大きい卵胞が7個弱できたがHCGを打ち決行。 大きい卵以外の小さな卵もすべて排卵し、重いOHSSになりました。→妊娠せず。 (1)の採血に関して。申し出た所「え?高温期?まぁ気になるなら採血するけど…」という感じでしてもらい、結果を渡されただけ。 生理前のプロゲステロン値が低い(4.0位)のが気になり、黄体機能不全を疑い、高温期が12日以下しかないと言っても「体温二層に別れてるでしょ?大丈夫」とだけでした。 (4)の人工授精についても多少強引ではないですか? 普段から排卵はありました。 都内有名クリニックで、成功率も高いですが多胎率も20%です。 血液検査で大丈夫と判断されたようですが… 今後ですがかなりOHSSになりやすい体質らしいので、HMG‐HCG使用の人工はできないとのことです。 体外受精なら戻せる卵も1つだし、調節しながらやってみるか?と勧められました。 ですが人工授精の周期(1回)以外はディファストン等の処方もなく、1周期のみセキソビットを渡されただけでした。 遠慮しつつ何か詳しく質問したら「知識がある人ほど妊娠しない」と言い、詳しい患者は苦手という雰囲気でした。 こんな治療だったので、体外受精前に転院して再度見てもらった方がいいかも知れない…と悩んでおります。 でも他の病院も似た感じなのでしょうか?それなら仕方ないと諦めて体外受精しますが。 何か似たような経験をお持ちの方、あるいは詳しい方いらっしゃいませんか? ちなみに今回が初の診療で、人工前の不妊歴は8か月です。

  • 体外受精へのステップアップのタイミングについて

    はじめまして。 38歳 結婚3年目です。 仕事ばかりしてきて結婚が35歳と遅く、晩婚でした。 子供が欲しいと思っていましたがなかなかできず、 2012年5月よりレディースクリニックに通っています。 フーナーテストも問題無く、先生からは「ポリープを取れば妊娠するね。」と言われ 2012年7月にポリープ除去手術を受けました。 その後妊娠せず、2012年10月に卵管造影を受けました。 結果、左の卵管が炎症を起こしているように見えるが右は問題無い からとタイミングを続けました。(セキソビット、クロミッド服用&HMG、HCG注射も 指示されたまま受けてきました) 2013年2月になっても妊娠できず、体外受精を専門に行っている クリニックに転院しました。 もともと自然妊娠を望んでいるのですが体外受精で授かるのなら、、と 藁をもすがる思いでの転院でした。 しかし、新クリニックでは「タイミングから体外受精は早い。まずは人工授精を」 と勧められました。 「まだ自然妊娠する可能性もあるから6回ぐらいは人工授精でいいのでは。」 と言われてしまいました。 私の希望は自然妊娠です。しかし、年齢的に考えてあと6回も人工授精を している時間があるのかどうかとても不安です。 先生は「どうしてもと言われれば体外授精もできるから夫婦で決めて良い。 しかし私は不本意。(人工授精をしてから体外へ・・という意味だと思います)」と 言われました。実際どうしたら良いのか思案に暮れています。 先生の言葉を信じ、人工授精にステップアップすべきかすぐにでも体外授精を すべきか・・。 人工授精も2回ぐらいしてから体外授精してもいいのか・・・。 2回じゃ意味無いのか・・・ どうしたら良いのでしょうか。 周りに相談できる友達も親戚もいませんのでこちらで質問させて頂きました。 なにかアドバイスいただければ幸いです。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 2人目不妊 人工授精2回目 生理になりました

    こんばんは。30歳の主婦、1歳半の子供がおります。 表題のとおり2人目が欲しいと通院していますがまだ妊娠には至っておりません。 2年程前、1人目の時もなかなかできなかったので、クロミッド+人工授精にトライしたところその時は幸運にも1度目で妊娠しました。 今回、1人目の時と同じ病院に通いだし、タイミングをとばしてクロミッドを飲みながら人工授精をしています。 前回同様に、血液検査、フーナー、通水 精液検査と検査をしましたが今のところ原因はわかりません。卵管造影だけはまだしていませんが、1人目の時には特に異常はありませんでした。 病院に行き、人工授精をすれば授かれるのでは・・・と期待いっぱいで 通いだしたので2回失敗しただけで結構打ちのめされています。 人工授精で妊娠する人は、3回以内で妊娠することが多いんですよね。 質問内容が見えなくなってきてしまっていますが私が知りたいのは、 前回1度目で妊娠しているので私は『人工授精の適応』として 3回目妊娠しなかったとしても、しばらくは続けてみたほうがいいでしょうか? もしくは、1人目不妊と2人目不妊は別物と考えて 一般的に言われるとおり回数を重ねても確率的によくないので 他の方法を考えたほうがいいでしょうか? ただ体外受精に進む気持ちが今のところないので、通院自体を やめてしまうと思います。 そうなると本当にいよいよ二人目が遠のくような気がして 次回の人工授精に過剰なほど期待してしまいそうです。 一人で思いつめるのも限界があるのでどんなご意見でも結構ですので どなたかアドバイスをいただければ幸いです。

  • 人工授精の前に卵管造影検査した方がいい?

    不妊治療で、現在タイミング療法中です。 もともと生理不順で、卵巣が小さく(片方しか排卵してないそうです)排卵しにくいので セキソビット服用とHMG注射をしています。 最近になって、粘液の分泌が少ないと指摘されプレマリンを服用しました。 しかし、思うように分泌されなかったようで 主治医から「人工受精したら?」と言われました。 「卵管造影の検査はしなくても大丈夫でしょうか?」とお聞きしたところ、 「当院では、卵管造影検査は行ってなので、紹介状書きますよ。 人工授精は当院でもできますので」と言われました。 通院してる病院は、不妊治療専門病院ではなく、地元で人気のある産婦人科で 出産するときは、ここでと思って通院していました。 すぐに妊娠できると甘く考えていたのですが、 今になって、不妊治療専門の病院に転院した方が いいのかなと悩んでます。 しかし、希望の不妊治療専門は出産設備がなく、 もし、妊娠すれば、現在通院してる産婦人科でお世話になると思います。 先生にとって転院ってどうなんでしょうか? そして、人工授精する前に、まずは卵管造影検査をしたほうがいいのでは?と思ったんです。 でも先生は、卵管造影のことは切りださず、人工授精をすすめてきたので 「ん?」と思ったのです。 どう思われますか?

  • 体外受精

    不妊治療を始めて1年になります。 これまでタイミングと人工授精4回すべて撃沈です。 不妊の原因は両卵管とも殆ど通ってないからだと思います。 それでも人工授精をするのは望みがあるからなんでしょうか? 年齢(36)的にもこのまま人工授精を続けるか体外受精に 進んだ方がいいのか迷っています。 例えば卵管障害のみの方が体外受精したとして、妊娠する確率は どれくらいなのでしょうか?

  • 不妊治療・・・どうしたらいいのか・・・・。

    誰か教えて下さい。第1子は体外受精で妊娠し、出産しました。今、第2子を考えて、産婦人科で人工授精を2度、受けましたが失敗しました。やはり、第1子を体外受精だと、第2子は普通妊娠もしくは人工授精での妊娠は難しいのでしょうか?(もう金銭的に難しいので、出来たら普通妊娠か人工授精で考えてるのですが・・・)誰か詳しい方、経験者の方、教えて下さい。宜しくお願いします。

  • 人工授精か体外受精、どちらが良いか迷っています。

    こんにちは。 夫(33歳)、私(33歳)、子供無しの夫婦です。 現在、不妊専門のクリニックに通っています。 年齢的なものも含め、人工授精が良いか、体外受精が良いか悩んでいます。 一通りの不妊検査全てが終了し、その結果、唯一異常があったのがフーナーテストで、ほとんど精子がいませんでした。 同じ検査を3回しましたが、結果は全て同じで、子宮に到達する以前に死んでしまってるようです。 精液検査は良好なので、私の方に問題があるみたいです…(泣) 先生から人工授精と体外受精の違いなど説明を受けて帰ってきたのですが、 どちらにした方が良いのか結論が出なくて…。 夫は「卵管采が卵を確実に拾い上げてくれるか不安、でも最初は人工授精でやってみて、ダメだったら体外受精にする?」と言っています。 ですが、卵子の浪費(誘発剤で)の事を考えると、 いっそのこと、人工授精より妊娠率が高い体外受精にした方がメリットが大きいのでは?と悩んでいます。 出来れば二人目もほしいねって言ってるので、なるべく卵を消費させたくないという気持ちが強く出てしまって…。 (子供は授かりもの、と分かっていますが、どうしても計画的な事務的な考えになってしまいます) 夫婦で色々話あってるのですが、 「とりあえず人工授精からでもいいか」→「でも、もし妊娠出来なかったら?」→「それなら体外受精で確率上げた方が良いか?」 →「でも一回くらいは人工授精試してみても良いのかな?卵巣刺激少ないよ」 →「でももし卵管采が卵を拾わなかったら?(運が悪い)受精すらしないよ~!」 →「じゃ、やっぱり体外受精が良いのかな?」 と、考えがぐるぐる回ってしまうのです。 20代だったら、迷わず人工授精を選択したと思いますが…。 年齢を考慮して、体外受精を選択した方が良いのでしょうか? 人工授精・体外受精で妊娠された方、似たような経験された方、 参考までに、ご意見をお聞かせくださいませんか?