• ベストアンサー

お勧めの癒し系絵本

suzune15の回答

  • ベストアンサー
  • suzune15
  • ベストアンサー率31% (5/16)
回答No.1

おーなり由子さんの「天使のみつけかた」はいかがでしょう? 絵本では一番好きな本です。

robycomeback
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございます。 検索してみたところ文庫と絵本とあるようですね。 絵柄もかわいいし、本屋さんで見てみたいと思いました。

関連するQ&A

  • 香典を郵送したいのですが

    妹のご主人(私の義弟)の、その実のお父さん(妹の義父)がなくなりました。 故人と喪主の義弟の住んでいる所は、こちらからは遠方のため香典を郵送することにしたんですが、その際のマナーについて教えて頂きたいのです。 1.香典にお悔やみ状は添えなければいけないとして、どうしても自筆でなければいけませんか? 私はクセ字が酷く、とても自筆で手紙など書くことができません。香典袋の表書きでさえ、自分の名前ですので四苦八苦してなんとか読める字を書きました。 妹夫婦とは普段から親しくしてますし、略式にするつもりはありませんが、ワードで作成した手紙を送ってはいけませんか? 2.お悔やみ状を添えるのとは別に弔電を打たなければいけませんか? 内容的に被ってるような気がするので、手紙を添えるのなら必要ないのではないかと・・・ よろしくお願いします。

  • 葬儀に出なくて香典を預けたいと思います。

    その時にお手紙を一緒に付けるか、中に入れるのはダメですか? 喪主と私は面識があるだけで特にお付き合いはありませんが仕事がらみでは 多少お世話になる事があります。 でも亡くなった方は仕事で父母がお世話になった方で、 私の祖父母が亡くなった時には葬儀に参列して下さり、香典もいただいています。 父母は高齢で葬儀に行く事が出来ないので娘の私に任せると言います。 かなり知名人な方なので私ごときが葬儀に参列するのは場違いな感じで恐縮してしまいます。 なので前もって預けたいと思うのですがどうでしょうか… ただ香典のみを預ければいいのか… お悔やみの言葉でも添えた方がいいのか… どう思われますか?

  • 至急!友人のお子さんの不幸について

    友人のお子さんが亡くなった事を、友人のブログで知りました。 (連絡できない状況になるので、とり急ぎとの事だそうです。) 環境の変化等により友人の現住所が分からず、ご実家にお悔やみの手紙と香典を郵送しようと思いますが、どういった手段を取れば失礼にあたらず、お悔やみの気持ちを伝えられるかお力を貸していただきたいです。 ●友人とは10年ほど前までは頻繁に会っていたけど、お互いの環境の変化等により、今は1年に1度会えたらいいくらいです。 ●友人は離婚しており、現在は独り身です。お子さんの親権は前のご主人にあり、前のご主人とそのご家族のもとで暮らしていました。 ●友人のお子さんが2~3歳の頃、一度だけ会った事があります。 上記のような事情もあり、失礼の無いような行動を取りたいのですが、どのようにすればよいでしょうか? また、お悔やみのお手紙の内容・香典の金額についても教えていただけましたら幸いです。

  • パート仲間のご主人の香典について

    15年来のパート仲間のご主人(会ったことはありません)が亡くなりました。彼女とは個人的に特別親しいと言うわけではないし、最近は職場で顔を合わすこともあまりないのですが、長い付き合いです。 仲間内で花輪を送ることになり、もちろん私も仲間に入れてもらいました。しかしお通夜にも葬儀にも出ることができません。 花輪とは別に、香典を、葬儀に出席できるパート仲間に持っていってもらったほうがいいでしょうか。 そこまで必要ないでしょうか。 もし香典を差し上げたほうがよければ、どれくらいの金額を出席するパート仲間に預けたらよいのでしょうか。  よろしくお願いいたします。

  • 義姉の実父葬儀でお悔やみ手紙に添えたらいいもの

    夫の実兄の妻(義姉)のお父さんが亡くなりました。私の両親に相談しても、ここの質問で検索しても地域差こそあれ葬儀に参列したり、お香典差し上げたりが多勢だとは思いますが、夫の母に確認したら何もしなくてよいと言います。夫の実姉にも確認しましたが、何もしないでせいぜい後でお悔やみの手紙出すくらいとのこと。亡くなった義姉のお父様は、私たち夫婦の結婚のときにも会食で顔を合わせ、お祝いもいただき、年賀状のやり取り程度は毎年しています。もちろん兄夫婦や従妹との親戚づきあいも普通にあります。個人的にはしっくりこないのですが、その家のやり方があるのだろうと納得し、何もせずに後からお悔やみの手紙を送ろうと考えています。 そこでお悔やみの手紙を出すときのお知恵をお借りしたく質問しました。 初めから亡くなったことを知っていたのに手紙だけを送る場合、どんな文面ならお悔やみの気持ちが届くでしょう。 また、手紙だけだと気まずい気がするのですが、夫の母のメンツを潰さない程度にお悔やみの気持ちを添えるとしたらどんなものを添えるといいでしょう どうかいい知恵をお貸しください。 ちなみに、義姉のお父様は飛行機使うぐらい遠方に住んでいて、今回の喪主はお母様で、葬儀もそちらで行われます。 私の住んでいるところと義姉のところは電車で1時間くらい。 手紙は初七日が過ぎたころ義姉宛てにだそうと思っています。 よろしくお願いします。

  • 実家の両親は、主人の実家とどこまで付き合うできでしょうか?

    私の実家は冠婚葬祭の付き合い事にうるさく、過剰なところがあります。 その点、私の主人の実家は、比較的あっさりしていてます。 そのため、私の実家が過剰にお悔やみ金やお祝い金を送るために、主人の実家に恐縮させてしまうというケースが多いのです。 例えば、主人の実家の祖父母や、さらにその上の曾祖父母の法事や、新盆に、香典やちょうちん代を送ったり、義姉の旦那さまの実家の祖父母が亡くなったときも送ったようです。 私や主人の実家の考えでは、主人の祖父母のお葬式のときは香典を貰ってもいいけれど、それ以上は気を使いすぎと感じます。 また、義姉(主人の姉)の第一子出産のときも、私の実家からお祝いを贈ったようで、義姉が恐縮していました。 今度第二子が生まれたのですが、また送るつもりのようです。 私としては、嫁いだ姉にまでするのは過剰で気を使わせてしまうのではと気がかりです。 そこまでする必要はないのでは?と何度も両親には言っているのですが、やらないのは失礼だ!お前が知らないだけだと聞きません。 どうなのでしょう?こういったことは地域性が出るとは思うのですが、世間一般的にはどこまで付き合うべきなのでしょうか? 主人の実家と私の実家は他県なので、自分たちの地域の常識を押し付けてはいけないと思うのです。 質問を整理します。 嫁の実家の両親は、以下の場合、どこまで付き合う(お金を送る)べきだと思いますか? みなさん個人の常識でかまいません。 1)お葬式 2)法事(新盆、一周忌、三回忌、それ以降で対応が変わる場合、それも明記ください) 3)結婚祝い 4)出産祝い 5)新築祝い 6)入学祝い 7)病気見舞い 8)特筆して、今回の義姉の第二子出産祝いは、贈るべきでしょうか?

  • 絵本や紙芝居を自作したいのですが・・・

    タイトルの通りなのですが、作るにあたり絵の勉強をしたいと思っています。 完全に趣味のつもりなのですが、独学では続かなさそうなので通信でやろうと考えています。 そこで質問なのですが、某通信教室の中に、水彩画、色鉛筆画、イラスト、デッサン、スケッチがあるのですがどれがおすすめでしょうか? 簡単なキャラクターを主人公にして背景がざっと描ければいいです。 できたら道具をあまり使わない方法がいいので色鉛筆が手軽にできそうかなと思うのですがそれだと背景の作成が大変そうです。 よく本屋で売られている安い昔話の絵本や童話がありますがあれはどういった方法で描かれているのでしょうか? また、旅先でおいしかったお菓子や心に残った出来事を絵にして残してみたいと思っています。 1つにこだわっていないので複数勉強することも考えています。 おすすめの勉強方法や絵本の描き方を教えていただけないでしょうか? 詳しい方、よろしくお願いします。

  • 訃報を喪中葉書で知った場合は

    以前働いていた職場の上司が今年初めに亡くなられていた事を、家族の方から送られてきた喪中葉書で知りました。 故人との関係は上司と部下だったのですが、葉書を送って下さった方とは毎年年賀状のやり取りをしており、主人も仕事でお世話になった経緯があります。 現在私達はその土地から離れた場所で生活をしているのですが、この様な場合はお悔やみのお手紙を送れば良いのでしょうか? ご家族の方にもお気を使わせない為にはご香典やお花などは送らない方が良いのでしょうか? また、お手紙やご香典等の名前は主人の名前も入れた方が良いのでしょうか?

  • お隣のご主人の訃報を4カ月後に知りました

    入院されたのは知っていたのですが、亡くなったことに全く気づかず お葬式にも出られなかったので、結局、お香典をお渡ししていません。 先日、奥さんから直接聞いたのでその場でお悔やみのご挨拶だけはしました。 何かしらの形でお悔やみをしたいと思っているんですが お香典として現金をお渡しするのもかえって気を使わせてしまうのかなと思っています。 (お葬式の後の香典返し等の処理はとっくに終わっているでしょうし) そこで、近々、母の3年祭を自宅で行うんですが、 奥さんは亡き母ととても親しくしていただいていた方なので その際に仕出し弁当を1つ多く注文して 「ご主人と一緒にお召し上がりください」と言って お渡しするのはどうかなと思っているんですが これは失礼に当たるんでしょうか。 香典返しはなしのつもりの金額なのでとやっぱり現金少なめにして お渡ししたほうがいいでしょうか。 ご高齢な方でお一人暮らし、足腰も弱りあまり出歩かれないようですし 律儀に香典返しをと思われてお手を煩わせるのも何だかなと思ったりして。 マナーにお詳しい方、どうぞよろしくお願いいたします。

  • なかなか会えない知人への香典の渡し方は?

    知人の親が、最近亡くなりました。 葬儀は親族だけで執り行うようです。 弔電は送るつもりですが、なかなかその知人とは会えないので、お香典を直接渡すことができません。 そんなに遠い場所に住んでいる訳でもないのですが、わざわざ葬儀が終わってから家に行くのも・・・という感じです。 こんな時、お香典を御霊前の袋に入れて、現金書留か何かで自宅に送っても良いものなのでしょうか? あと、お悔やみや、自分から知人への言葉も伝えたいので、手紙を同封して送るようなことは失礼に当たらないのでしょうか? こういうことは初めてなもので、正式なマナーが知りたいです。 回答よろしくお願いいたします。