• ベストアンサー

子供の頃・・・「覚えてないよ~」

noname#21300の回答

noname#21300
noname#21300
回答No.11

こんにちは。 家にある家電製品の、スイッチというスイッチはとにかく押しまくり、壊したそうです。掃除機、父のステレオなど…。 母が私を連れて、喫茶店で仕事の打ち合わせをしてたことかあったそうです。相手は男性。私には口止めしておいたらしいです。だいぶ経ってその喫茶店を家族で通った時、「ここ、お母さんとおじさんと入った店だよー!!」と叫び、大変気まずくなったと言われました。 幼稚園のお誕生日会でのこと。ステージで一人ずつ名前、年、好きな食べ物を言っていくんですが、わたしが「好きな食べ物は、メロンです」と言たら、先生方が吹き出したとのこと。母が理由を聞くと、練習の時は「バナナ」だったんだそうで…。でも今はメロン嫌いなんです。

koikoi810
質問者

お礼

>家にある家電製品の・・・ そんなに壊しまくられたら、ご家族も大変だったでしょうね(笑)。でも、それで家中の家電製品が新調されたりとか?それなら私も今から・・・    あ、実家じゃなかった。危ない危ない。 >喫茶店で・・・ 叫んじゃいましたか。お母さん、口止めした意味が無かったですね^^: でも子供相手に口止めは無謀だったかも知れませんね~。 >幼稚園のお誕生日会・・・ わずか数日で、好物変更!?はたまた緊張のため!?現在、メロンは嫌いですか。私は逆で、昔嫌いだったけど今はスキです。 回答、ありがとうございました!   

関連するQ&A

  • 子供の頃(昭和50代)の思い出です。

    子供の頃(昭和50代)の思い出です。 田舎に住んでいましたが、たまにハイカラなお客さんがケーキなどのハイカラな菓子を持ってきてくれることがあり、子供の自分たちはわくわくしましたが、祖母と母は、お客が帰ると「ケーキなんかもってきて!(もっと地味で実用的なものにすればいいのにという趣旨)」と言って、あまりいい顔をしていませんでした。 もらいもののケーキは、別の来客が来たときに出すためにといってそのままとっておかれ(田舎のことで親戚や地域の付き合いが多く、毎日でもありませんがよく家に客は来ていました)、家族の口に入るのは、お菓子が駄目になるぎりぎりのときまでお客が来なかったときだけでした。 いまだったら、もらいもののお菓子はおいしいうちに家族でいただけばいいのにと思うのですが、贅沢をせず、身内に厳しい田舎ならではのやり方だったんでしょうか。それとも、実家だけだったんでしょうか。 質問は、 こういう思い出って、みなさんありますか?ということです。 よろしくお願いします。

  • 子どもの頃、首から「お守り」を下げていましたか?

    子どもの頃、首から「お守り」を下げていましたか? 私が子供の頃…(むか~し、むか~しの話ですが…) 父の転勤で引っ越して行った先では、 男の子も女の子も、ほとんどの子が、 お母さんやおばあちゃんが毛糸で編んでくれた袋に 「お守り」を入れて首から下げていました。 私も母に頼んで作ってもらいました。   皆さんはどうでしたか? 何か特別な思い出などありますか?

  • 子供の頃に親に言われて、今も覚えている言葉は?

    子供の頃に、親にこんなことを言われませんでしたか? うそつきは泥棒の始まりなんだよ・・・ 子供心に、“うそをついちゃいけないんだなぁー、どろぼうになりたくないなぁー”と思いました。 さてそこで、皆さんが子供の頃に親に言われて、今も覚えている言葉って何ですか?

  • 子供の頃の思い出。

    皆さんの意見を聞かせてください。 子供の頃の思い出の品ってどうしてますか? 写真、幼稚園~最終学歴までの教科書やノート・工作・制服、 誕生日の新聞(毎年)、…。 二十数年分の思い出を取ってあります。 両親が現自宅を売り夫婦二人でちょうど良い間取りの家に 引越することを決めたのですが、 その時に私や兄弟の思い出の品までは持っていけないということで、 今回の話が出てきました。 ここまでとってあったのか、 と感心しつつもどうしたものかと悩んでます。 私の幼き日のものなので、 捨てるに捨てきれず日々ダンボールと睨めっこです。 こういう思い出の品、みなさんはどうしてますか? 写真はアルバムにとじて保管でいいかなと思ってますが、 工作やランドセル、テストや新聞など、もう沢山あります。 私ならこうする・こうした等ご意見をうかがいたいです。 よろしくお願いします。

  • 子どもの頃の思い出

     おはようございます 皆様の子どもの頃の思い出はなんですか?  音楽を通しての思い出が沢山残っています。   童謡「ウサギ追いしかの山、子ぶな釣りしかの川」   歌謡曲「赤いスイトピー」  遊んだ自然、海、川や山 どんなのが、思い出に有りますか。 鮭が上ってくる川、波が立つように魚が泳ぐ海、滑り台のような山  昔はこんなことがあったを教えてください。お願いします

  • 子供のころのイタズラ

    子供(小学生くらい)のころ、皆さんはイタズラをしていましたか? していた方は、一番思い出に残っているイタズラを教えてください。 ちなみに自分は小学生のころ(といっても今、中学生ですが…)、高いマンションに登って、石を人に向かって投げて遊んだ覚えがあります。 そしたら、おじさんに当たりそうになって、そのおじさんに、「あんた達か!」と、言われとっさに嘘をついた覚えがあります。 みなさんの回答、お待ちしております。

  • 家族について聞いて下さい。

    私の家族の話です。 母方の祖母は父方の家族を「あの家はおかしい」「あの人(私の父)と結婚してから(母の)性格が悪くなった」「(父が)あんな家庭で育ったから私が非行に走った」「ネクラ」 そんな話を私は子供のころからずっと聞かされていました。 大人になり私も子供がいます。 母方の祖母が自分の娘を守りたい気持ちも今なら理解できます。 しかし、こんな事を小さな子供に吹き込む祖母の気持ちが理解できない。 昔、母方の祖母が父方の祖母に嫌味を言われたりされていたと聞いていました。 でもだからといって母方の祖母のやり方はあまりにも卑怯だと思うんです。 確かに父方の家族は少し変わっているかもしれません。 でも私にはたった一人の父親で大切な家族です。 私が生まれる前から父方の家族と母方の家族はあまり仲良くないとは聞いていました。 だけど父方の家族からは一度だって母や母方の家族の悪口を聞いた事はありません。 どうしてみんな仲良くできないのでしょうか? 自分の父の悪口を言われたりするのが私は辛いです。 皆さんはどう思われますか? すごくごちゃごちゃで訳のわからない文になってしまいましたが 皆さんの意見を伺いたいです。 よろしくお願いいたします。

  • 「重いものはみんなで持て、美味いものは一人で食え」は、私が子供のころ、

    「重いものはみんなで持て、美味いものは一人で食え」は、私が子供のころ、祖母が言った言葉で、昔からあった言葉なんでしょうが、「上手いこと言うなあ」と感心した記憶があります。 確か、卓袱台に乗ったおはぎを前に、ポツリと言ったように思います。 それから50年近く、一度もこの言葉を聞いたことがありません。 皆さんのご家庭で、このようなチョッと感心した、あまり聞かないことわざ等ありましたら、お聞かせください。 ふっと、亡き祖母を思い出したものですから。

  • 子供のころ見たアニメで・・・・・。

    こんばんは!お世話になります。 皆さんが子供の頃にみたアニメで、感動したり泣けたり笑ったり、といった思い出のシーンはなんですか? 自分は『みなしごハッチ』のカマキリが、最初はハッチの敵だったんですが、最後はハッチをかばって死んでしまう、という場面です。(確か) 特撮ものでも構いません。今日もよろしくお願いします。

  • 子どもの頃、どのようなことで叱られましたか?

    ☆皆様は、子どもの頃、どのようなことで叱られましたか?親から、学校の先生から、近所の怖いおじさんなどから叱られた想い出・エピソードを是非、お聞かせ下さい。 私の場合?もう挙げたらキリがありません…。 特に、想い出に残っていることは、中学生のときのことです。 休み時間に、当時のいじられキャラの友達がトイレの大の小部屋に入ったのを見たので、他のクラスメイトと御手洗いの蛇口にホースをつなぎ、【放水攻撃】を仕掛けたのです。 そうしたら…「バカモン!!」という怒声が響き渡り、びしょ濡れになった校長先生が現れたのです…。 そのあとは、保護者も呼ばれ、コンコンとお説教。そして、目にも止まらぬ速さの往復ピンタ!! でも…これを読んで下さっている皆様、不思議に思われませんか?校長先生が何故、教職員専用の御手洗いを使わずに、教室の隣にある生徒用の御手洗いに入ったのか…今だに、謎です。 皆様からの御投稿をお待ちしております。 どうぞよろしくお願い致します。 最後まで読んで下さって、ありがとうございます。