• ベストアンサー

2Fトイレの配管って?

m-nの回答

  • m-n
  • ベストアンサー率34% (55/158)
回答No.1

トイレの配管ですかね。グレーの配管ということですが、VPとかVUと呼ばれる配管の種類ですね。トイレの配管とかに使われます。 通常はトイレの配管は1階の部屋内にPS(パイプスペース)を設けて、そこを通すのが普通だと思います。 それから、グレーの配管の上からペンキ等で塗装をする可能性がありますが、数年でペンキがはがれることがあるので、しないほうが良いでしょう。

shiosuke
質問者

お礼

回答ありがとうございます。監督に聞いたところやはりトイレ配管でした。このHMでは普通らしいです。はがれにくい塗装しますといってました。

関連するQ&A

  • リビングの床下にトイレの配管

    ただ今、新築を建てている真っ最中です。 今基礎工事が終了したところです。先日その確認にいくと、配水管の場所がリビングのところにありました。建築屋の人に聞いてみると、トイレ、お風呂、キッチンの配管をリビングを床下を通って外の下水管につなぎますとのことでした。それが一番最短の距離で下水管につなげれるので、『詰まりの事を考えると一番いい方法』ですとの事でした。 ここで気になったのが、リビングでくつろいでいる時、トイレの流れる水の音が聞こえるのでは?と…。 また基礎工事が終了している段階で配管の場所を変えてもらうことはできますか?

  • ベランダの笠木はいつ取り付けるのですか?

    只今新築中ですが、ほとんど完成していて先週、足場解体しました。ですが、ベランダの外壁に、笠木がまだ取り付けられていません。外壁の断面がむき出しの状態で、防水シートや外断熱の発泡スチロールが雨にさらされています。工務店に聞きましたら、雨水は入ってもちゃんと抜けていくようになっているから大丈夫です、、、笠木を先に付けると職人が踏んでキズをつけるので足場解体したらすぐにとりつけますとの事。ですが未だにそのままで、先日早々と梅雨に入ってしまい、3日間長雨にさらされ、外壁の内側に雨水が入っていってます。 抜けていくってどこに抜けていくんでしょうか? これって、マズくないですか?素人なので分かりませんが、工事中今までも色々指摘してきましたが、大丈夫というばかり。工務店の言うことが信用できません。あさってまで雨の予報で、いてもたってもいられません、、、どなたか詳しい方、教えてください。よろしくお願いします。

  • 外壁塗装の作業工程

    こんにちは 外壁の塗装のことなのですが、 下塗り・中塗り・上塗りは、1日で出来るものなのでしょうか? もしくは、問題はないのでしょうか? また、雨戸・雨どい・玄関などの塗装もするのですが、 1日目足場設置 2日目洗浄 3日目外壁塗装(下塗り・中塗り・上塗り・軒天・玄関等) 4日目残りの細かい部分の塗装(雨戸など) 5日目足場解体 以上なのですが、作業工程としてはOKなのでしょうか? 職人さんは、3人です。 詳しい方、教えてください。 お願いします。

  • 外壁塗装 部屋の中出入り

    12月中に家の外壁塗装を親が依頼してやってもらっていたのですが、2階のベランダの床のみが塗られていなかったらしく、親が問い合わせたら、来年に足場を解体して家の中を出入りして作業すると言われたらしいです。外壁塗装に詳しくないのですがこれっておかしくないですか?なんでわざわざ足場を解体して家の中を出入りして作業する必要があるのでしょうか?ベランダの床は外からだけだと塗れないのでしょうか?詳しい方、よろしくお願いします。

  • エアコン隠蔽配管のミスについて

    はじめて質問させていただきます。 現在、HMで家を建てて頂いてます。 先日間取り図をもって建築現場に行きましたところ、エアコン室外機の配管が、図面では西側となってますが、実際には東側になってました。 まだ室外機は設置されてませんでしたが、基礎に穴を開けて配管が外に出ています。 もちろん気がついた時点で、現場監督には伝えました。 すぐに対応していただけることになり、当初の予定通り西側に配管を出すことなりました。 東側に空いた穴はコンクリートで埋めるそうです。 さて、ここからが皆様にお聞きしたい内容なのですが 東側の穴(直径4cm程)は、コンクリートで埋めただけで強度的には問題ないのでしょうか? 地震の際、そこからヒビが入ったりしたらと思うと心配です。 現場監督は問題ないと言っておりますが、皆様のお知恵をお借りしたく質問させていただきました。 以上、よろしくお願いいたします。

  • 2階に対面キッチン、トイレを作る時の排水パイプ

    以前 http://oshiete.homes.co.jp/kotaeru.php3?q=1877503 で質問したものです。その節は色々アドバイスありがとうございます。床暖房に関しては解決しました。段差はほとんど出ないようにできるそうです。 ただもうひとつの問題がまだ解決していません。 2階に対面キッチン、トイレを作る線で営業と話を煮詰めていますが、相変わらず、1階への排水パイプの出っ張りで話がかみ合いません。 営業に言わせると、キッチンの下にはどうしても縦にまっすぐな配管が必要でその部分の1階にはどうしても出っ張りができてしまうの一点張りなのです。 建築にシロートな私は、1階と2階の間で一旦L字の配管をジョイントさせ、1階の天井に10cm×10cm角くらいの出っ張りを家の外側に向かってはわせて、その中に排水管を通して、一旦外壁の外に排水管を出してそこからまたL字のジョイントを付けて縦に配管を這わせればと思うのでその旨伝えたら無理との返事でした。 やはり営業の言われるように、この私のシロートアイデアというのはムリがありますか? 実際のところ、2階に水周りがある場合というのは、どのように1階に排水管をはわせるのが一般的なんでしょうか? 外壁の中(または外壁の外)とかには配水管は出せないものなんでしょうか?

  • 雨樋の塗装について

    先日、塗料の事で質問した者です。 終わりも近づき、今日屋根の塗装が終了しました。 しかし、雨樋はクリーム色なのですが1階と2階の間にある 屋根を斜めにつたっている所が、気を利かせてくれたつもりなのか 屋根のココナッツブラウン色に雨樋も塗ってありました。 事前に聞かれていなかったです。 私も考えてもいなかったので、あえて色の指示までしませんでした。 はっきり言って、ちょっとおかしいです。 伝わりましたでしょうか? 明日、細かいところをやって最終チェックと足場解体と 言っていたのでやり直してもらうなら明日朝しかありません。 そこでお聞きしたいのは、 1、塗り直した所は、ひび割れしやすくなるなどの問題は   出てきますか?見た目にも厚ぼったくなるなど。 2、どのような感じで伝えたらいいですか?   普通に「雨樋の茶色にしてくれたところは、クリーム色に   塗りなおしてくれますか?」とかでいいですか? 3、関係ない質問ですが、職人さん2人にお礼?のような物   渡したほうがいいですか?一般的にそういうのは   しなくていいのですか? 宜しくお願いします。

  • 1Fビルトインガレージの場合の外断熱について

    RCまたはSRCで1F部分ビルトインガレージとした4F建+屋上を建築しようと考えています。 外断熱とする場合、建物外壁及び1F車庫の天井の下部分に断熱材を貼ることによって、結露が発生しにくくなるという認識であっていますでしょうか。 屋上については陸屋根のさらに外側を包まないと結露が発生しやすくなるものでしょうか?

  • 【急いでいます!】新築隠ぺい配管の施工ミスについて

    現在ダイワハウスにて新築を建築中で、本日が最終立会い(最終確認)日でした。 最終確認で2階のエアコンの室外機の位置が違う事に気付いたのですが、 本来は寝室の横のベランダに隠ぺい配管で室外機を設置する予定だったのですが、 どういうことか1階玄関横までダクトが隠ぺいされており、 1階の外にダクト出口がきていたのです。 もちろんやりなおしを指示しましたが、 今入っているダクトを取り除いて配管をやりなおすには、 外壁の1階、2階部分を一部取り外さないとダクトの撤去は出来ないとの事。 もう完成してしまった外壁を外す事に関して、 私は全て取り壊してやり直した方がいいと思うのですが、 妻は一度組み立てられた外壁を壊す事にかなり抵抗があるようです。 1階のダクトが来ているところをメクラで隠し、 ダクトはそのまま壁の中に放置、新たに2階に隠ぺい配管をやり直した場合、 2階から1階に間違って隠ぺいしたダクトは壁の中にずっと残る事になりますが、 何か問題はありますでしょうか? お手数ですがご教授の程宜しくお願い致します。

  • 学生向け1Rマンションの配管清掃の頻度は?

    鉄骨造 築18年の学生向けマンションを3年前に入手しました。 自主管理で部屋の改装などを自ら行い、空室だらけだった建物が満室が続いています。 昨年には外壁塗装も行い美化は完了と考えていましたがよく聞く「年に1度の配管清掃」の類のことは一切したことがありません。 ファミリー向けと違い料理をされる方も少ないと思いますが、ワンルーム単身向けマンションなどの場合、配管清掃の頻度はどれくらいが妥当なのでしょうか? また、風呂トイレ別であとは流し台ですのでいわゆる配管は1部屋3箇所となると思うのですが6F建30室の場合に掛かる費用というのはどれくらい検討する必要があるでしょうか?