• ベストアンサー

現役東大生など、東大内部に詳しい方よろしくお願いします。

mogamigawaの回答

回答No.4

進振りについて、理Iはどっちにしろ結構頑張らなくてはいけないんですよ。 文I、文IIや理IIIと違って、進む学部・学科がいろいろですから、 教養学部の成績がよくないと、どっちにしろ建築学科にいけるとも限りません。 理Iから法学部に行った人を知っていますから不可能ではないですが、 確か建築は結構人気学科なので、語学等の必修中心に、相当成績をそろえないとダメです。 一方、文IIは確実に経済学部に進学できることから、駒場で最も勉強しないと揶揄されます(笑) まぁ公認会計士試験を受ける人は違いますが、のんびりした雰囲気があることは確かでしょう。 進振りにびくびくしている人がクラスにも殆どいない状態ですから。 勉強する環境としては理Iの方がいいかもしれませんが、 前述の通り、文IIは比較的しばりがゆるく、公認会計士試験予備校に通う人もいるので、 専門にダブルスクールに行くのもできなくはないでしょう。 ただし、勉強内容の互換性が低いので割と大変ではあるでしょう。 「大学生活エンジョイ」したいならダブスクなんてしない方がいいです。 学士資格まではいらないと思えば他学部聴講すると言う手もありますしね。 最後に・・・基本的に最初から進振り使って転類することは考えないで受験科類は決めた方がいいです。 頑張って下さいね。

takocchi
質問者

お礼

そうですねぇ。 どっちかにしぼるべきですよね。 長文ありがとうございました。 もうすこし考えて見ます。

関連するQ&A

  • 東大の進振りについて

    はじめまして、質問させてください。 前に一度別の質問サイトで質問させていただいたのですが、すこし混乱してしまったのでこちらで再度質問させていただきたいと思います。 皆様から見たら、無知ゆえのくだらない質問かもしれませんが、よろしくお願いします。 東大の進振りについてです。 私は理系で東大志望なのですが、理Iでの合格を目指しています。 しかし前は、経済学を志望していたので文転の予定でしたが、理Iを目指すことに決めたので文転しませんでした。 ここで質問なのですが、もしも理1に進学したあと、3年の進振りの時までにもしももしも経済のほうに再び行きたいと思ったとしたら、 ・「理I」から「文II」の経済学科に行くことは可能ですか? そのために東大に行きたいのではなく、ただ知識として知っておきたいと思っています。 皆様の知識をお貸しください。お願いします。

  • 東大理科IorII類からの教育学部進学

    東大に入学して小学校教員免許1種を取得したいと考えています。 合格の難易度は理III>文I>文II>文III>理I>理IIと聞きました。 よって (1)比較的合格しやすい理II(orI)に入学したのち、3年次から教育学部への進学を考えていますが、それは可能でしょうか?可能だとしても理II(orI)からの教育学部への内部進学は、文III入学後の教育学部進学と比べてずっと難しいのでしょうか? (2)そもそも研究者養成のキライがある東大では、現場で働く小学校教員免許や高校生物教員免許等の教員免許を取得できるのでしょうか? ぜひともご教授下さい。よろしくお願いします。

  • 東大経済学部への進学を考えています。

    東大経済学部への進学を考えています。 こんにちは。 東大の経済学部への進学を考えてる高校三年生のものです。 そこで質問なのですが、理一から東大に入学して進振りで経済学部に文転するというのは可能でしょうか。 もちろん不可能ではありませんが、かなり厳しいということはないでしょうか。 といいますのも、僕自身はかなりの理系で、受験はまず理一のほうがしやすいと思うからです。 それから理一で数学を勉強しておけば経済学部でも将来的に役立つということはないでしょうか。 もし分かる方がいらっしゃいましたらよろしくお願いします。

  • 東大 理科三類から法学部

    2006年度から東京大学は全科類枠になったそうですね。超難関としてしられる理科三類から医学部に進学せず、法学部に進む学生はいるのでしょうか。またそれは進振りの点数などにおいて、困難なことなのでしょうか。よろしくお願いします。

  • 東大の進学振り分け

    東大の進学振り分け 今年大学受験を控えた高校三年生の文科II類志望の者です。 僕は数学が好きなので2年前までは理学部に行くつもりだったのですが、学校の物理の先生とワケあって不和になってしまい、代わりに経済学部に行こうと思って学校も文科コースに登録しました。 ところが、今はそれだけの理由で簡単に理学部への道を諦めてしまったことをとても後悔しています。本当に2年前に戻ってやり直したいくらいです。 そこで、今年は文科II類に入って進学振り分けで理学部(物理学科)へ行こうと思いました。 ですが、数学IIIC、物理、化学II(センターでは化学Iを使います)を履修していないのでそんな計画はとても無理かもしれません。実際に文科から理学部への進学は毎年ゼロのようですし・・・ 文科生が東大入学後に必死に頑張って進振りで理学部に行くことは可能でしょうか? 東大生/OBの方でそちらの事情に詳しい方、教えてください!! 少しでも希望があれば決死の努力もするつもりです。

  • 東大進振り

    東京大学理系志望のものです。 理科I類かII類かで迷っています。 学部の志望は今のところ1位農学部2位薬学部3位理学部といった感じなのですが、まだ定まっていません。理IIから理学部への進振りは難しいでしょうか? 各学部の募集人数は掲載されていますが、志望人数などの情報は見つけられませんでした。 内情に詳しい方、回答よろしくお願い致します。

  • 東大生/OBの方でそちらの事情に詳しい方!!

    東大の進学振り分け 今年大学受験を控えた高校三年生の文科II類志望の者です。 僕は情報工学が好きなので2年前までは工学部に行くつもりだったのですが、学校の物理の先生とワケあって不和になってしまい、代わりに経済学部に行こうと思って学校も文科コースに登録しました。 ところが、今はそれだけの理由で簡単に工学部への道を諦めてしまったことをとても後悔しています。本当に2年前に戻ってやり直したいくらいです。 そこで、今年は文科II類に入って進学振り分けで工学部電子情報工学科へ行こうと思いました。 ですが、数学IIIC、物理、を履修していないのでそんな計画はとても無理かもしれません。 電子情報工学科の要望科目には物質科学、数理科学が含まれているので 文科生が要望科目の講義についていくことができるのでしょうか? 要望科目を受けずに電子情報工学科での講義が理解できるのでしょうか? 文科生が東大入学後に必死に頑張って進振りで工学部電子情報工学科に行くことは可能でしょうか? 東大生/OBの方でそちらの事情に詳しい方、教えてください!! 補足 後期教養学部学際科学科総合情報コースと工学部電子情報工学科の違いってなんですか? また後期教養の進振りの底点は何点くらいでしょうか?

  • 東大について

    東大のホームページに  平成18年度新入生から,すべての科類からどの学部にも進学できる進学枠が設けられている。これを含め,後期課程の学部・学科によっては,上記の主として受け入れる科類以外からの進学もできる場合がある。  また,平成18年度新入生からは,文科一類から法学部,文科二類から経済学部,理科三類から医学部医学科を志望する場合にも,成績による進学振分けが実施されている。 とありました。 文科一類合格しても法学部に入れるわけではない、理科三類に合格しても医学部医学科になれないということでしょうか? 教えてください

  • 東大の進振り 理系科類→法学部 について

    現在東京大学理科I類、理科II類を目指していますが、進振りで法学部に進みたいと思っています。そこで質問なのですが、理系からの法学部進学は、受験のように、「やるべきことが分かっている」ものでしょうか?それとも、「なにをやればいいかわからない、ギャンブル性の強いものでしょうか?」 つまり、使う参考書、問題集、勉強方法の’王道’があって、わからないことがあれば誰かが教えてくれるというものでしょうか? それとも、何をやればいいかまったくわからず、自分で勉強方法を開拓していかないといけないものでしょうか? 長くなってすみません。どなたか教えてください。

  • 東大で建築学科に進みたいなら理I?理II?

    浪人生です。  建築学科は工学部です。 でも理Iからでも、理IIからでも行けそうなので… どちらがいいかアドバイスお願いします。