• ベストアンサー

昔見た街角の傷痍軍人

tatsumi01の回答

  • ベストアンサー
  • tatsumi01
  • ベストアンサー率30% (976/3185)
回答No.4

No. 1 のものですが補足します。 私が傷痍軍人を見たのは50年以上前でしょうか。山手線に良く乗ってきて軍歌を唄ってカンパを集めていました。白装束でした。 Wikipedia で引くと http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A6%8F%E7%A5%89 > 傷痍軍人などを救済するため1950年に身体障害者福祉法が施行される と書いてありますから、55年前から日本国籍の傷痍軍人は生活補助が受けられるようになり、カンパを集めることも止めたのでしょう。 しかし、在日朝鮮人・韓国人・台湾人などの旧日本軍兵士で傷痍を負ったものには身体障害者福祉法は適用されません。 1965年の日韓基本条約で、韓国は経済援助と引き換えに個人補償の請求権を放棄し、在日朝鮮人・韓国人の傷痍軍人には韓国政府が援助する責任を負ったわけです。(今でも傷痍軍人への援助は対日請求権として話題になりますが、日韓合意の経緯が明らかになったため下火になっています。) 恐らく、1950-1965年の期間は日本国籍を持たない傷痍軍人は誰からも援助のない状態で、カンパに頼るしかなかったのでしょう。あるいは、韓国政府は日本在住の朝鮮・韓国籍傷痍軍人には1965年以降も援助していないかも知れません。 私の見たテレビのドキュメンタリーもその頃だったかも知れません。もちろん偽者の傷痍軍人もいたでしょうし、偽者の中には日本人もいたかも知れませんが、本物の在日朝鮮人・韓国人の傷痍軍人がカンパをお願いしていた実体がなければ偽者も出て来なかったでしょう。 なお、約10年前に韓国に行ったときに、電車の中でやはり傷痍軍人が軍歌?を唄ってカンパをお願いしていました。傷痍軍人証明書らしきものを見せていました。第二次大戦のときの傷痍軍人にしては若すぎるし、朝鮮戦争にしても年齢が合いません。ベトナム戦争のときの負傷兵だったかも知れません。

bambino302
質問者

お礼

補足ありがとうございます。 私が見たのは80年代前半だと思うので、既に生活保護は得られていたようですね。もしかしたら在日の方だったのかもしれません。 歌は歌わず、静かに商店街に立っておられました。 戦争は人の人生を狂わせます。その方たちも戦争がなければ平穏に暮らしていたことでしょうに。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 幼少の頃のトラウマ、おそらくこういうことだったのではないか。

    昭和56,7年。小学校に入学するぐらいの年だったと思います。 母方の叔母に連れられて上野の国立科学博物館まで行きました。 その帰りに博物館の前の路地で子供心に恐怖を感じる光景を目の当たりにしました。 四肢が不自由(両手は肘、両足は膝の辺りから先が金属丸出しの義手、義足)で四つん這いの格好をした人がいるのです。 サングラスをかけていて表情を窺い知ることはできませんが微動だにしません。 健常者の付添い人らしき人がいるのですが何故にそんな格好をさせているのか、そもそもその人は生きているのか死んでいるのか(今冷静に考えてみれば死者を剥製にして見世物にするなどご法度なのですが)、陽光に照らされ鈍く光る義手と義足が長い間トラウマになっていました。 最近母親から「傷痍軍人」という言葉を聞きました。 太平洋戦争で負傷した人が縁日などで募金活動をしていて昭和末期まで日本の至る所でそんな光景がよく見られたそうです。 その話を聞いた時、ふと思い出しました。 ひょっとしたら自分が幼少の頃に上野で出くわした人は傷痍軍人だったのではないかと。 今現在その人がご存命かどうかはわかりませんがもし本当に傷痍軍人だったのならお国の為に戦った勇士に対して薄気味悪い感情を抱いてしまった自分をとても恥ずかしく思います。

  • 昨日(10月25日(月))、タイバンコクのエンポリアム前で見た光景につ

    昨日(10月25日(月))、タイバンコクのエンポリアム前で見た光景についてですが 軍服を着た人たちが誰か(姿はよく見えず)を迎えてる光景を見ました。 詳細をご存じないでしょうか。 自分の見た限りでは、以下のような段取りでした。 10月25日(月)PM3:00には既にエンポリアム前に軍人?や警察たち、スーツに身をまとった政治家?たち、その他野次馬が 集まっていました。 10分ぐらいたったあたりで、そのセレモニーに関係する赤と白の車が十数台やってきました。 それからエンポリアム前に1台の車が現れて、白服の軍人?たちが敬礼で来訪者をねぎらっていました。 チュラローンコーン大王記念日と関係があったのでしょうか。 また、誰か偉い人の外遊だったのでしょうか。 ご存知の方、何かお知りでしたらどうか宜しく御願いいたします。

  • いつ頃から日本人は公衆の場でちんちん、オッパイを

    私は40代なのですが、私が子供の頃(昭和40年代)、電車やバスなどの公衆の場で、赤ちゃんを抱いた女性が片方のオッパイを出して赤ちゃんにお乳を飲ませている光景を日常的に見ていました。 街角では、オッサンなどがちんちん出して、立ちションをしている光景も当たり前でした。 しかし、最近、このような光景はほとんど見なくなったと思います。 日本人はいつ頃から、公衆の場でオッパイやちんちんを出さなくなったのでしょうか?

  • ある昔の軍人の発言

    私は以前受講していた歴史の授業で教授が生徒を指名した時にわからないで黙っていると、わかるのかわからないのかyes or noと言ったのですが、 この事を知り合いに話すとそれは昔の有名な軍人が相手に迫ったときの発言だといっていたのですが本当なんでしょうか? また歴史を教える教授はこうゆう使い回しをするものなんでしょうか?

  • 昔の軍人さんの階級

     昔の軍人さんの階級がいまいちよくわかりません。  昔と言うのは、だいたい大正~昭和ぐらい。主に二次大戦中。  大体何歳ぐらいでどの階級、というのがわかれば嬉しいです。  エリートは若くても『』になれるけど  普通の人はせいぜい『』どまり、とか。  是非ご教授ください。

  • こんな街角を見かけませんでしょうか?

    http://home.att.ne.jp/red/sronin/_dejikame/maboroshi.htm HPの開設者さんに聞こうにもできませんので。

  • 街角で、手渡されたもの

    私は、テッシュ、チラシ、割引券の類しか、もらったことがないんですが、うちの子が思わぬお宝をゲットしてきて、ジェラシーの気持ちが湧きました。 人もうらやむ、街角の配布物を教えてください。 娘は、通りすがりのガチャピンから、ソフビニ人形を息子は、トリビアのネタが印刷された、トイレットペーパーを入手しています。

  • 好きな街角を教えてください。

    私の好きな街角は ビルバオ・ラゴス・リスボン・マルセイユ・ ベルン・パリ・パレルモetc. 小雷雨ケンタッキーの角曲り は私の俳句ですが……こんな街角を含めれば 好きな街角は、それこそ無数にあります。 お教えくださった街角に立って、人や 町並みを眺めてみたい、できれば定点撮影をしてみたい、 それが質問の主旨です。

  • 町角

    で、白人男性と擦れ違ったときの話ですが、知ってる人に似てるなとジッと見てしまいました。見間違いだったんですが、凄い笑顔で振り返り立ち止まりロックオンされました。笑顔ってあんなもつ?ってぐらい笑。この意味は何だったんでしょうか。私の悪い性分で、プイッ(ツーン)として、そそくさと逃げるように行きました。女性に声を掛けられたら、うんなになに、と行ってしまい、宗教勧誘で、急いでますからさようならとツンとして行きます。 笑顔って何ですか。

  • 誤用では?「無理」と「イヤ」の違い

    「よろしかったでしょうか」「~からお預かりします」 という言葉が登場して議論され久しいですが、 最近、「無理」という言葉の使い方で「?」と思うことが。 ある新聞の読者投稿にもあったのですが、 「レジで会計の時、袋を『要りません』と言うのが無理」 という表現をなさっている方がいらっしゃいました。 これはご自分の子供さんやご主人の事で、「気後れして言えない」 という意味で使われたのだと思うのですが、 本来は「言うのが無理」なのではなく、 「言うのが嫌だ、言えない」という意味だと思うのです。 本当に「言うのが無理」な方ではないはずですから。 テレビの街角インタビューなどでも、 不自然に「無理」を乱発する方が多くいらっしゃいます。 ウチの娘も「夏季講習は無理」私「何が無理なの!!! 意味通じてないよそれ!!!(怒)」って具合です。 「嫌」を「無理」と言い換えて柔らかく聞こえるように、 自分が嫌がっているという事をオブラートにくるもうと しているんだと思うのですが、最近特によく聞きます。 そう言われると逆にカチンと来ます。 それとも昔からあった言い方だったのでしょうか? 私の感じ方がおかしいのでしょうか? すごく気になります。同じような感じ方を している方いらっしゃいませんか? よろしくお願いします。