• ベストアンサー

日本の未来は?

pyaraの回答

  • pyara
  • ベストアンサー率30% (24/78)
回答No.9

漠然とした考えなのですが、、 資本主義社会を前提とすれば、日本が投資先として有望と見なされれば、借金が多少、多かろうがお金は集まってきて財政は回っていくと思います(国ではないですが、ソフトバンクなど良い例だと思います)。ですので、魅力的な国にするよう、努力すれば大丈夫だと思います。 反対に借金をするだけして努力もせずに借金を借り逃げ・食い潰しをするような事態では国は破綻し、最悪乗っ取られたりする事態もあるのではと考えておいた方がいいのかもしれません。 少子化問題も、魅力ある国づくりの一環として問題解決していくしかないと思います。そうすれば自然と人もカネも集まってくると思います(移民という概念をどう受け入れていくかにもよると思いますが)。

k82
質問者

お礼

ありがとうございます。 NO9さん以外の方からも移民に関してのお話がありました。移民の受け入れによってどうなるのかなど自分なりにじっくり考えてみたいと思います。

関連するQ&A

  • 日本の明るい未来のために私にできることとは?

    こんにちは。 22歳の女性です。 四月から社会人になります。 今まで自分のことしか考えていませんでしたが、 就職活動を通して自分が社会の一員であるという自覚が芽生え、 環境問題や経済・政治に関心を持つようになりました。 その中で、今一番気がかりなのが、日本の未来です。 私がここに書くまでもなく、たくさんの問題があります。 今自分が何をすべきか、具体的に知りたいのですが、 考えてもわかりません。 周りの人は楽観的ですし、大学の経済学の教授教えを乞いましたが 、堺屋太一先生の「平成三十年」に、書かれてあることを言って脅しをかけるばかりで、具体的に何をするべきかを教えてくれませんでした。 ネットや本を見ても、 「国債を買う・国外脱出の準備をする・外貨を買う・資産を 外貨に変えておく」などしか載っておりません。 これから社会人になる私にとって、資産など一人暮らしの費用しかありませんし、社会人になって数年は自分の食いぶちを稼いで、貯金を少しづつ増やすくらいしかできないでしょう。 具体的・かつ現実的に、私にできることはありませんか。 自分で考え出したのは ・とりあえず一生懸命働く ・政治や経済に関心を持ち、投票に行く ・日本産のものを買うようにする くらいです。 経済に詳しい方、どうかご教授ください。

  • 近未来に関する本を紹介してください

    10年~100年後くらいの近未来の社会を描いた本でおすすめの本を教えていただけないでしょうか。 あんまり現実とかけ離れたものではなく、将来起こりうるような社会を描いたような本を読みたいと思っています。小説でも新書でも、科学関連でも経済関連でもジャンルは何でもいいので、ご存知の方は是非紹介してください。 私が読んだことがあるのは ・映画『A.I.』 ・村上龍 『希望の国のエクソダス』 ・星新一の本 くらいです。 宜しくお願いします。

  • 未来は明るいかいなか

    国(家庭)が充実していなかれば、国民(家族)が不安になる。 一億国民の老若男女が皆共働き報酬も安く残業報酬は付かない。 まして高齢者や児童の見守りも出来ない、疲れ果てて鬱病にな り既婚者は離婚する。ある程度の休息とたまには贅沢な娯楽も 必要。 日本はなぜ他国(他の家庭)に多額の税金(報酬)をばらまい て、自分の国(自分の家庭)の借金を清算しないのか、強い国 ・強い国民安定した国家を目指さないのか。他国(他の家庭) に多額の税金(報酬)をばらまいても、時(時代)が過ぎれば 他国の大統領や政権が変わり、くれと言わないのに支援金をく れる日本に対して、むらい得や裏切がある。今生きている日本 国民の生活を豊にすることで将来未来の児童達に夢を与えるこ とが出来るのではないでしょうか。 私有財産を1億円以上お持ちの方は、自分で使い切るのでしょ うか、それとも跡継ぎに残すのでしょうか、どこかに寄付をさ れるのでしょうか、いずれにしても今の時代2代目もしくは3 代目までで貧困になるか苦労するかであると思います。 回答者の皆様、以上の考えについて、ご意見をお願いいたしま す。 追伸 国の不祥事やスポーツ界のもめ毎が多いことで、世の中 が変に思えるこの頃です。

  • なぜ 日本の借金は大丈夫なのでしょうか?

    先進国で日本ほど借金まみれの国はないですね。突出しています。 いろんなデータがありますが、GDP比で150%越え、危ないといわれているイタリアでさえ120%以下ですね。 借金も800兆を超えて、近く1000兆(計算にどこまで入れるかもありますが)に届きます。 いつ、破綻してもおかしくない、とか自国内への借金なので大丈夫、とか言われますね。 ここまで突出した理由は置いておいて、ここまでなってもまだ(いまのところ)大丈夫であるなら、なぜイタリアや他国も同じように自国内に借金をしないのでしょうか? 国債を自国の銀行に売りつけて(ある程度強制的に売りつける)、代金は日本と同じようにお札を刷り続けて(極端ですが)、貸し出す、まじめな国ばかりではなく日本のように官僚+金融の管理を国がすれば十分できてしまうような、、、。 日本のこの借金の仕組みは 官僚+お役所の強権力の上だけに成り立つのでしょうか?(日本しかできない?) なぜ、他国が真似しない、できないのか教えてください。

  • 直近未来SF作品を教えてください

    質問失礼いたします。 小説・映画・ドラマ・マンガ・テレビアニメ・ゲーム、ジャンル問わずで、おススメの近未来SFがあれば教えてください。 (ジャンルはとりあえず書籍にしています...) 例をあげますと、アニメ『東のエデン』やゲームソフト『Steins;Gate』など、舞台は現代でかつ非現実なアイテム(何でもかなえてくれる携帯電話や、タイムマシン)が登場するようなものを探しています。(何でもかなえてくれる携帯電話や、タイムマシン) なので、近未来というよりは直近未来という言い回しのほうがしっくりくるのかな、と。 また、それとは別に、主人公が(ほとんど)自分一人の力で、社会や国を変えていこうとする作品もあれば、教えていただけるとありがたいです。 例).『デスノート』『東のエデン』...etc ご回答よろしくお願いします。

  • 小論文について

    他国との交流をしていくためには異文化間のコミュニケーションが重要になってくる。異なる文化をもつ人と良好な関係を築くためには、文化の違いを理解し尊重することが欠かせないからである。 例えば... と繋げたいのですが、異文化を理解することについての具体例が思いつきません。 最初は英語と母国語である日本語について書いたのですが、先生にこの例は適切じゃないと言われました。 他国の文化を理解する、という具体例(この国は日本とはこういう違いのある習慣がある、という感じの)があったらアドバイスください!

  • 千年後の未来

    自然環境、経済、思想などなどなどに関わらず、総合的に、未来がどうなるのか知りたいです。 50年後に地球人口が90億に達し、100年後に日本の人口が6000万に減って、日本の砂浜が温暖化で消え去り、260年後に化石資源が底をつく、という所までは調べました。 やはり超ハイパーグローバル社会の末、深刻な経済格差を理由に世界戦争が勃発して地球が壊れ、人類は宇宙へ飛び立つんでしょうか(笑) 科学的に未来を検証した本やサイトも教えて下さると助かります。(フューチャーイズワイルドは読みました) あ、サードインパクトが起きるとかキリストが降臨するとかはなしですよ。あくまで現実的にお願いします。 未来年表みたいなものがあれば便利ですね。

  • 国が多大な借金を抱えながら他国を援助することについて

    国が多大な借金を抱えながら他国を援助することについて 経済に強い方教えてください。 恥ずかしながら全くの経済音痴でちっとも理解できないのです。 どうしてわが国はお金が足りなくて国民から借金を繰り返しているのに、他国を援助するのですか? 普通に考えると、家計が火の車なのに銀行から借金してまで、他所の家を援助したりしませんよね? 国と家とでは一体どこがどう違うのでしょう?

  • 日本のダメなところ

    日本のダメだと思うところを自由に。 できれば具体的な例や数字を挙げたり、他国との違いを記述してくれるとうれしいです。(無くてもいいです) で、参考のため年齢・性別・出身地域(国)も記述してもらえるとうれしいです。 外国の方の意見も聞きたいです(成りすましはやめてね)。よろしくお願いします。

  • 日本の将来

    今の日本は、少子高齢化による財政上の負担かつ、少子化による労働力の減少。日本の借金などで、現代の若者は、将来、深刻な社会環境のなかで生活を強いられる事になりそうなのですが、 日本の将来に未来は無いと思いますか?