• ベストアンサー

人間関係で浮いてしまう

LEIRAの回答

  • LEIRA
  • ベストアンサー率14% (41/280)
回答No.4

多分、ご自分のカラーをまだ分かっていらっしゃらないのでしょうね。 あと、几帳面な方なのではないでしょうか?? 私も思春期の頃、(恥ずかしい)(皆と同じ)じゃなくてはいけないという考えから、言いたい事もあまり言えない時期がありました。 しかし、あるとき<変わったところが良い!!>と言われて以来、 <あっそ、私、変わってるんだー>と、そんな自分を受け付けた頃から、急に肩の荷が下りて、何時しか浮かなくなっていました。 これは私の意見ですが、<お笑い>の人って、皆、変わっていますよね。 でも、その変わった人間同士で集まっているから、TVなどで見ていても、あまり気にならない。 人の事を、あれだけ笑わせられるのだから、変わっていない訳がありませんよね。 彼らと同じように、思いっきり、自分の変わった部分を出してみては いかがでしょう? しかし、偏屈だったり、暗かったりすると逆にイジメの元になってしまいますので気をつけてください。 でも、いつもニコニコとされていたら、誰も貴方が変わっていても、攻める人はいないと思いますよ。 上手く説明できたか、分かりませんが。 人と上手くいかない時は、無理にあわせる必要は無いと思います。 気楽に開き直ってしまった位の方が、逆に自分らしさが出ていて良いと思いますが。 頑張って下さいね。

noname#20731
質問者

お礼

ありがとうございます。自分のカラーですか。そうですね、自分がいったいどんな人間かもわからなくなっています。自己喪失状態です。だから辛いのだと思います。 >思いっきり、自分の変わった部分を出してみては いかがでしょう? これ本当にいいことだと思います。思い切って、自分をさらけ出す。そうすれば結構振り切れて、人間関係も気にならなくなりますね。 参考になります。

関連するQ&A

  • 人間関係が希薄な日々

    社会人3年目ですが、現在プライベートで一人ぼっちです。 一昨年に職場が遠い実家から独り立ちをして単身生活を送っています。 仕事の人間関係は難しく大変ながらも上手くやっています。 しかし、プレイベートになると一人で過ごすのが殆ど。 一人が好きなのですが、最近になって他人を上手く折り合いをつけながら 生きていかないと自分の人生に価値が見出せない事に気づきました。 厄介な人間関係から逃げてきたお陰で所謂おひとりさまを満喫(偽り)しています。 結局お一人様って強がっているだけなんですよね。 都会に住んでいるとどこにいても人がいるし1人でも違和感がないからいられるわけで、 少し都会を離れると孤独感に襲われる。 彼女はいない、というかあまり欲がないのですが、 何かを一緒に楽しめる友人が今欲しいのです。 今では片手で数えるほどしかいません。(いつの間にか他は疎遠になりました。) 旅行だとかは苦手ですが、泊りがけでどこかに出掛ける人が羨ましくなります。 友人と泊りで旅行なんて今まで行った事がないです。 今の現状を客観的に分析すると先の事が不安で恐ろしいです。 あまり行動力もないですし、気が向けば一人でふらっと県内のどこかに遊びに行くことはありますが、月に1度程度です。 まだ若いのにどこか落ち着きすぎていると色々な人に言われます。 昔から落ち着きはある性格で内向的なので中々人とすぐに打ち解けることができません。 仕事はサービス業なので人を相手に仕事をしていて、人を見る目を養うだとか人との関わり合いを学んでいるような面もありますが、中々他人を信用できません。 生まれつきのものは仕方がないと受け入れてはいますし、それなりの生き方があるのでしょうけど、現状で立ち止まっているのでどうしたらいいのか… 私と似たようなタイプの人間は少なくはないと思いますが、どう毎日を送っているのですか?

  • 人間関係のリセット

     ずっと人間関係においてなんだかうまくいかず(いいように利用されたり、嘘をつかれたり、理不尽に悪者にされたり、・・)、自信がなくなってしまい、疲れて最近は一人で過ごすようになりました。いろいろ思い返して気付いたのですが、今までの自分は、自分を大切にしてくれる人ではなく、自分を傷つける人を選んでそばにいて、悔しさと孤独からその人たちに固執してしまっていたように思います。アダルトチルドレンなのかもしれません。  なのでその人たちから離れて、本当に自分を大切にしてくれる人を探そうと思います。しかし、今まで友人が自分を傷つける人しかいないので、彼らを失うと完全に一人ぼっちになります。だから寂しくなると、自分が傷つくことを分かっていながらも、彼らを求めてしまいます。  どうすれば人間関係をリセットし、良い人間関係を築けるようになるでしょうか?やはりここはまず、寂しくても彼らから縁を切って一人になった方がいいでしょうか?

  • 「人間関係」がどうの、ってうざくない?

    このサイトの健康(メンタル)や職場関係のサイトなどを見ても、この世の中には、如何に「人間関係」で悩んでいる人が多いか、思い知らされる所ですが、私は、少々違和感を覚えずにはいられません。その違和感を分析すると大体、以下のような内容になります。 1)そもそも会社というのは、人づきあいをしに行く以前に、「仕事をする場」だろ? 人が気に食わなければ、そんなややこしい連中と付き合わずに、黙々と仕事をこなし、帰ってくればいいじゃないの? 2)人生生きていく上では、先ず、自分に自信を持つことが一番だと思う。自信さえあれば、人がどう評価しようが、うわさしようが、知ったことではない!人の思惑ではなく、自分の信念や考え方に従うのがハッピーな人生のはずだ。その生き方が、まともで、説得力があって、一本筋が通っていれば、自然と共感者は増えてくるはずだ。 3)仮に不当な偏見や差別がある場合にまで、他人におもねったり、気を遣う必要はない。断固、そういった逆風に対しては、強い気持ちを以て、主張・反発・無視などで貫き通し、外部の支援者の支援を仰げば良い。 4)自分をしっかり持つとともに、他人を尊重し、その立場に身を置き、極力、理解・協力・支援を惜しまず、尽くすことは重要。相手がどう思おうが、自分のできることは対応すればよい。その結果、相手が自分のことをどう思うかは、自分ではなく相手の問題。 5)そもそも「ニンゲンカンケイ」などという冷たい語感が気に食わない。せめて「対人関係」とか「人とのおつきあい」とか言えばいいじゃない? 尚、本件は、ずっと以前から、気になっていた質問です。

  • 人間関係のいいアルバイトってありますか?

    初めまして。宜しくお願いします。今まで、コールセンターやIT系のアルバイト・派遣会社等で仕事をしてきましたが、IT業務の繁雑さやクレーム、特に現場の人間関係に疲れて暫く休んでました。IT系やコールセンターの現場はちょっと屈折したクセのある人達も多かった為、人間関係のわりかし良いアルバイト、人として当たり前のというか、他人のことは無関心だったり、疎外感や孤独感の少ないアルバイト(ジャンルのみでも)などあれば教えて頂きたいと思ってます。(今、自分が人間関係のいいアルバイトについてるといった自慢でも助かります。) 今後はIT系以外の会計や法律の何か専門知識を徐々に身に付けたいと思い、専門学校の学費を稼ごう(貯めよう)と思ってます。資格がとれれば事務所に早く入りたいとも考えてます。 どうぞ宜しくお願いします。

  • 学校での人間関係について

    私は、女子大に入学してから友達もたくさんできたのですが・・・。 4ヶ月経ってなんかグループ内で孤独を感じています。 それは、同じグループの友達が合コンのセッティングで人を集めていて、私だけじゃないけど、呼ばれません。 しかし、私がいる前で、堂々と合コンの話をします。 すごい寂しいです。 なんか周りが彼氏をつくりに行くと逆に焦るし・・・。 私って嫌われているの?って感じてしまいます。 普段は、ちょっと個性派とはいわれますが、本質的には、普通です。 自分から言うのも嫌だし・・・。 不安になります。   よく人間関係で悩みます。 もしよかったらアドバイスをお願いします。

  • 無口な人の存在

    無口な人って存在してはいけないのでしょうか。自分はとても無口です。いわゆる内向型人間です。たくさんの人と接することはなく、少人数の人と仲良くなるスタイルで生きてきました。 もちろん無口だからといって、暗いわけではないです。楽しいことも考えるし、冗談も言います。仲良くなった友達とはエンジョイします。 でも、中学くらいからあることを思うようになりました。それは、世の中ではよくしゃべる外交的な人間ばかりが受け入れられるということです。小学校の頃なんかは「友達100人できるかな」なんて歌わされました。そういう価値観を押し付けられて、自分みたいな無口な人間は必要ないのかと思いました。社会は外交的で、社交的で、話が良くでき、とっても明るい人が生きやすいようになってます。友達たくさん作りなさい。元気にあそびなさい。社交的になりなさい。たくさんおしゃべりできるようになりなさい。外交的になりなさい。もっと目立ちなさい。もっと活発になりなさい。というような教えを延々と受けてきました。 そこで、こう思いました。そうなれない無口で内向型の自分は、社会的に邪魔なのかと。無口は無口なりに楽しく生きてきたのに、今は存在を否定されてるようで、なんだか生きるのに苦労します。 社会に出ても無口ですいません、社交的になれなくてすいません、おしゃべりできなくてすいません、と常に心の中で謝ってます。こんな自分で、どう生きたらいいのかと不安になることもあります。 無口な人間の存在について教えてください。生き方とか存在理由とか。何でも思いつくことでいいので、お願いします。 ここまで読んでくださって感謝します。

  • よく「お喋りをする方」「しゃべる方」とは人間的にどうなのでしょうか?

    僕は今はそうでもないのですが、昔は無口で口下手で過度のシャイのため、あまり言葉を発せず、 人と喋らないことから周囲から散々否定されてきました。 もう、泣きたくなって死にたいほど散々いわれてきました。 そのため、よく喋る人と自分を比べては自分を劣等的に思うことがよくありました。 自分に価値がないように思うことがしばしばでした。 そこで、よく「お喋りをする人」「しゃべる人」というのは人間的に優っている、ということが当てはまるものなのでしょうか? 逆に、喋らない人間は劣等であるといえるのでしょうか? 僕がいうのは、しゃべりが上手い下手には関係がなく、あくまでも喋る量が多い方、ということです。

  • 大学 人間関係

    大学の人間関係。 仲の人がほとんどいなく、いつも行動しています。 周りの人で一人でいる人はあまりいません。 入学式あたりからみんな友達がいて一人でいる人はあまりいません。 人数が少人数だから一人の人がよけい目立つのかも。 私は一人暮らしなのでよけい孤独感が増します。ボーイフレンドや恋人もいません。 気づいたら周りはグループができていたり、自分のついていけない話をしていてなんか…違和感がしています。 大学は女性が多い学部です。大学時代だけではなく、中学や高校時代もなぜか今と似たような状況でした。何人かの教授から私のことをいつも一人でいるとか、友達いないの?といわれています。 一人でいることはよくあると言いました。 人間関係広がらないというか、人との接触がないんです。 いつも孤独です。 勉強もうまくいかなかったり。情けない(泣) どうしたらもっと人間関係が上手くいきますか? 学校生活うまくいきません。 なんか一人になります。 暗いな、自分\(^O^)/

  • 自分だけ他の人と違うという孤独感を消すには

    自分ってどうしようもない変なんです。無口だし、ちゃんとしゃべれないし。自分ってかなり人と違ってるな~、って思います。それも悪い方向に違ってると思います。学力は人並みだけど、ちゃんと人間関係を作れなかったり、内気で孤独だったりします。 人とは何かが違ってることを、自分が一番良くわかってます。そして違ってることが怖いし嫌です。自分だけ違ってると思うと、すごく孤独感に襲われます。 こういう孤独感ってどうすれば消せるでしょうか? その答えは自分を認めることだとわかっているのですが、なかなかうまくはいきません。

  • 人間関係 苦手

    大学4年間友人できず、なぜかうまく仲間に入れず。 なんか馴染めなかった学校生活。 一人暮らしなのでよけい孤独感がまします。 気軽に遊ぶにさそうような友達もいないし。 大学教員からアカハラにあったり。 恋人もできなかったし、出会いもないし。 なーんか人間関係がうまくいかず他人との接触がうまくいかないんです。 アルバイト先でも仕事がうまくいかず人間関係になじめず。 嫌がらせにあうし。 サークルは数があまりないし… 子供の頃から人間関係が苦手です。小学生の頃は暗いなんていわれていてこの10年ちっとも変われていませんww 卒業旅行とか大勢で飲み会とか自分にとっては難しく縁がないんです。 人間関係得意になる方法ってありますか?