• ベストアンサー

理系の専門書の読み方

生物系ではないのですが、分子生物などに興味があり、それを扱っている本を読んで勉強しようと思っています。 ただ今まで専門書の類の本を読んだことがないのでどのように勉強すればいいのかわかりません。 高校のときと同じようにノートをとったりして勉強すればいいのでしょうか。また輪読というものでやってるらしい専門書の音読のように、単に読み進めていけばよいのでしょうか。 自分でも試行錯誤してやっていくつもりですが、皆さんの読み方もぜひ参考にしたいです。あと、だいたい1冊の専門書はどのくらいの期間で読み終えるのかも教えて欲しいです(300ページくらいの平均的な専門書の場合)。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • vonori
  • ベストアンサー率25% (293/1130)
回答No.2

理系の大学院卒です。 全く知識の無い分野の専門書は、何書いてあるのか全く分からないと思います。 教科書とは違い、「教えるための書籍」では無いからです。 まず単語。これが問題になってきます。 これくらい知っていて当たり前のように、専門用語が説明なしで出てきます。 専門用語を解き解くのが大変ですし、懇切丁寧に書いてありません。 非常に苦労すると思いますが、めげずに頑張ってください。 かかる時間・・・難しいですね。 掘り下げて理解するレベルまで読むなら、1年以上はかかると思います。

yoiyoyoiyo
質問者

お礼

ありがとうございます。 単語ですか。やはり基礎ができていないと読むのも大変なのですね。参考にします。

その他の回答 (3)

  • elmclose
  • ベストアンサー率31% (353/1104)
回答No.4

専門書といっても、専門の度合いとかも様々ですので、いきなり特定の分野の専門書を読むのではなく、まずは分子生物学の概論的な本から呼んでいけばよいのではないかと思います。 ノートを取っても悪くはないと思いますが、本の大事なところに線を引いていく方法でも良いと思います(後で売ることを考えなければ)。 速く読む場合は音読する必要はありませんが、ゆっくり読む場合は音読したほうが頭に入りやすいという事実が、脳科学の分野で解明されているそうですので、音読するのもひとつの方法かと思います。 300ページくらいの本でしたら、読むだけでしたら、1週間もあれば読めるのではないでしょうか。必要に迫られれば、土日(つまり2日間)でも読んでしまえると思います。

yoiyoyoiyo
質問者

お礼

ありがとうございます。 確かに難易度にもよりますよね。基本ができていないと読むのも大変そうなので、自分でも理解できるところからはじめてみたいと思います。

noname#69788
noname#69788
回答No.3

化学系ならば生化学を勉強するといいとおもいます。

yoiyoyoiyo
質問者

お礼

そうですね。ありがとうございます。

  • Willyt
  • ベストアンサー率25% (2858/11131)
回答No.1

 理系の学問は積み重ねですから、穴の空いたままで先へ行くことは大変危険です。その意味で複数で読み合わせをして輪講をしながら先へ進むというのは大変いい方法だと思います。ただ、なあなあの輪講だったやらない方がいいですね。少しでも疑問があると質問をし、回答を試みながらみんなが理解を深めて行くという態度であるべきです。  その辺りは杉田玄白や前野良沢が解体新書を読む有名な話がありますね。あれは大変参考になる話だと思いますよ。  読み終える期日は努力目標として設定するのはいいことですが、それを守るために議論をおざなりにするのはまずいですよ。  またどうしても分からない箇所があるときには質問できる指導者が必要ですよ。大学の教授が居ればいいのですがね。

yoiyoyoiyo
質問者

お礼

ありがとうございます。 輪講はいいんですね。ただ聞ける人がいないのでその辺のことも考えてみたいと思います。

関連するQ&A

  • 専門書の読み方(理系)

    理系の大学生です。 専門書をよんで知識を深めたいのですが、上手い読み方ってありますか? 例えば自分は生物学を学んでいて、まずは初歩的な、全体を網羅するようなものを読んだのですが、読み終えてみてその内容は30%くらいしか頭に残っていません。もっと反復をすればどんどん頭に入れられるのですが、大学の勉強でもそうするべきなのでしょうか。 というのも、図書館を見てみると読みたいと思う本が多数あり、中には千数百ページの専門書もあります。仮にそれを理解して、かつ頭に残そうと思ったらそれだけで1年間くらいは飛んでしまいそうです。当然のことながらそのような余裕はありません。 というわけで、専門書をどのように読んでいくべきか思い悩んでいるところです。皆さんはどのように読んでいるのでしょうか。ぜひとも参考にさせてください。

  • 生物学の本について

    今年4月に入学してまだ間もない大学一年生です。 薬学・生物学に興味を持っており、独学用の本を探しています。 入学してから生物学の入門書を2冊ほど読みましたが、受験で生物を使わなかったため、現段階では高校生物に毛が生えた程度の知識しかありません。 薬学・分子生物学・生化学の入門書(専門書)で読みやすいものがありましたら、是非教えてください。 よろしくお願いします。

  • 理系の卒論=発表会のような?

    化学とか生物学とか数学とか、興味はあるから専門的なことを勉強してみたいとは思うものの、それで大学卒業となると卒論が必要だと思うのですが、それってつまり大学で学んだことの集大成としてまとめてみんなの前で講演会のようなことをやらないといけないということですよね? 勉強はしたいと思ってもなんか別に発表には興味ないと言うか、しかもそういう世界に進む人たちってマニアのような細かい知識をたくさん持っていて単純に私の頭の悪さを露呈するだけな気がします・・・ 理系の世界にはいかないほうがいいですか?

  • 4月からの勉強について(大学生)

    4月から医学部に進学する予定のものです。 進級はあまり厳しくない大学ですが、これから勉強しておくとよいと思われることがあれば、教えていただきたいです。 英語は必要なので、いろいろと試行錯誤して勉強していこうと思っています。 それ以外に比較的時間の余裕のある一般教養のあいだにできることがあれば、、と思いました。 これまで読めていなかった本を読んだりしようとか、他には、1年の間にessential細胞生物学の勉強を進めるとかを考えたのですが、、、他に特に思いつかず・・・。 アドバイスいただけると助かります。

  • 細胞の分子生物学(THE CELL)で勉強された方

     分子生物学は全くの専門外です。 細胞の分子生物学(THE CELL)と、エッセンシャルですが、 どういった学部(または大学院?)の何年生くらいが とういった感じで使う本なんでしょうか? 大きさからすると、学部の1年ものの授業には

  • 理系院生(生物系)の異分野就職について

    現在就職活動中の大学院2年です。 専攻は生物系で分子生物学をやってます。 第一志望は専門性に近い食品業界、化粧品業界、製薬業界を見ておりますが志願者が思った以上に多く前落ちする可能性があります。 なので保険も兼ねて倍率の低く受かりやすい機械、自動車部品、半導体メーカー、工事設備会社も併願して受けています。 この場合文系就職となり営業職または購買、調達職での応募になります。 企業が欲しいのは技術系として機電を専攻している理系院生だとは思いますが、生物系の院生が 営業職として受けた時受かりやすいのかわからないです。 自己PRとしてはアルバイトの経験から、お客様のニーズに合った商品を提案し売り上げを伸ばしたエピソードがあるのでそれを使って営業で使えますアピールをしていく方向です。 ただ、志望動機が思いつかず、なぜ今の学部・研究を選んだのかと聞かれたとき少し戸惑ってしまいます。一本の軸がないのではと思われそうです。 自分の考えとしては学問として興味、関心ある分野を突き詰めていくのと、ビジネスとしてお金を稼いでいく分野は全く別だと考えております。もちろん自分の興味関心のある内容で稼いでいければそれに越したことはありませんが・・ただそれは文系の学部生の話であって院まで行ってそれはおかしいだろと思われかねないですよね・・ 専門知識に関しては、入社してから勉強してつけていくため覚悟はできています。面接でどう答えるか。これが悩みます。 大学院の専門とは畑違いな業界に就職した方は面接でどのように答えましたか?特に接点のない業界業種だと難しいですよね? 教えていただけるとありがたいです。

  • アデニル化って何ですか?

    大変初歩的な質問で申し訳ありません。 分子生物学の知識が全くなく困っております。 遺伝子のアデニル化とは一体何なのでしょうか?また、それは何の機能を示し、最終的にどのような結果をもたらすのでしょうか? 専門用語などを控えめにしたできるだけ簡潔(細部までではなく大体のイメージで構いません)に説明して頂けるとありがたいです。 ネットや本で調べても思うように見つからず質問しました。 大変初歩的でお恥ずかしい限りですが、どうぞよろしくお願いいたします。

  • 神経細胞の分化実験について

    初めてこちらを利用させていただきます。 ただいま生物学専攻で大学に通っています。神経幹細胞を用いた分化実験を行いたいのですが、基本的な実験操作や分子生物学の知識については学んできたものの、実験の組み立てを一からすべてするにはまだまだ知識が足りないものと実感しております。そこで、それなりの専門書を手に入れたいと考えているのですが、この分野について基本的なことから解説されている本についてお勧めの一冊を皆様にお聞きしたいと思い投稿させていただきました。羊土社の本をはじめネットで検索してみたのですが、本の内容については簡単に箇条書きされている程度で実際どの程度のことが書かれているのかわかりません。皆様のお知恵と知識をお貸しください。

  • ウイルスについて勉強したいのですが・・

    現在、某国立大学分子生物学系修士課程の学生です。 自分の専攻とは全く異なるのですが、ウイルスについて興味を持ち、勉強してみたいと思っています。 Molecular Biology of the Cellのウイルスの項を読みましたが、もう少しくわしく知りたいので、初心者にもわかりやすいウイルス専門図書(できれば和文)を探しています。 特に、ウイルスの宿主への感染の詳しい分子機構に興味があります。 どなたかご存じのかたがいらっしゃいましたら、よろしくおねがいします。

  • 大学通いながら行ける情報の専門学校

    私は今高校の3年生で来年東京の生物系の学部の大学に通おうと思っています パソコン、情報系にも非常に興味をもっていますが 苦手なため教えてもらえる情報系の専門学校にも通おうかなと思ってるのですが 大学通いながら行けるオススメの情報の専門学校ってありますかね? 週3回一回3時間みたいなのが理想です プログラム、セキュリティ、ネットとかなり詳しく勉強したいです