• ベストアンサー

公明党って政教分離してないんじゃ…

butanoshiriの回答

回答No.1

妻が学会員です。 学会曰く、憲法で言う政教分離とは戦前の神道のように、「国教として特定の宗教を扱うことの禁止」であって、公明党のようなケースは当てはまらないとしています。 言われて見れば確かに、そんなことを言っていては宗教団体に勤務する人間は政治に参加できなくなってしまいますし、彼等は別に単独政権を取ったとしても国教化するつもりはないと著作物において明言しています。 憲法の条文がどうなっているかは特に興味ないので見ていません。

fujitank
質問者

お礼

早速の解凍あいりがとうごzさいます。 奥さんだけが学会員の場合もあるんですね。。

関連するQ&A

  • 公明党と創価学会の政教分離

    公明党と創価学会の政教分離って、綺麗事ではないですか? 創価学会と公明党にとって、政治と宗教は別みたいな話をよく聞くのですが、なんか、そんなはずが無いような気がするんですが…。 公明党が掲げる政治の目標って、表ではかっこいいことを言っていても、結局は最終的に創価学会を信仰していくにあたってメリットになるようにできているというか、むしろそれって彼らにとっては当然のことなんじゃないの?って思ってしまいます。 逆に公明党にとって、「創価学会の信仰は関係ありません」なんて、信じれるはずがないというか… 政教分離って綺麗事だと思いませんか?

  • 政教分離と公明党

     創価学会信者の人がいます  その人は選挙活動も手伝ったりしてます    「なぜ、手伝いをするのか?」と聞くと  「公明党の議員でも不正や間違った政治を行うことがある。そのときにこういう活動をしておけば、口出しができるようになるから」    しかし、公明党は政教分離ができていないということで批判されますよね。学会員が公明党の政治に対して「操作」というレベルではありませんが、「選挙活動手伝ったから政治に口ださせろ」というのはよくないことなんでしょうか?  私は無知でよくわからないのですが、そもそも政教分離ができていないとどうしていけないのでしょうか?  公明党と創価学会の関係は一体化状態なんでしょうか?

  • 政教分離とは?日本ではなされている?

    政教分離とは? 特定の宗教(団体)を国(政治)が支援してはいけないと何となく思っていました。 (違うかも知れません) 日本で政教分離はなされている?でしょうか? ただ、与党であり、創価学会という宗教の信者が表立って選挙活動を行う公明党は政教分離の原則に反しないのでしょうか? 他の宗教団体も各々支持する政党が決まっているようですし、 日本では特に問題ないのでしょうか? 少なくても創価学会は宗教活動の一貫で選挙もやっているのも知ってはいます。 米国などでもキリスト教が主流?なので創価学会も似たようなものと解釈できるのでしょうか? 他の少数宗教さえ弾圧しなければ問題ない?? イマイチ、そこらの線引きが分かりません。 当方、無宗教です。 アドバイスよろしくお願い致します。

  • 政教分離原則と創価学会公明党

      日本国憲法20条が掲げる政教分離原則「いかなる宗教団体も、国から特権を受け、又は政治上の権力を行使してはならない。」に関し、創価学会公明党はこれに違反しているのではないかということが広く社会的に言われていますが、これはどのように違反しているということなのでしょうか。    

  • 【教分離とは?】公明党は創価学会で日本は政教分離出

    【教分離とは?】公明党は創価学会で日本は政教分離出来ていないと言ったら、政教分離をあなたは理解出来ていないと言われました。どういうことですか? 公明党は政教分離出来ているのですか?

  • 公明党は政教分離に違反していないの?

    創価学会を支持母体とする公明党って憲法の定める政教分離に違反していないのですか?

  • 公明党と政教分離原則

    創価学会を支持母体とする公明党が与党として君臨していますよね。  でもこれって憲法の政教分離の原則に反するのではないでしょうか? 何らかの法的な決着はついているんでしょうか?

  • 政教分離原則について

    政教分離原則は、世界各国でありようが異なります。フランスの政教分離原則は、日本とは違い宗教と政治が厳密に分離されています。宗教はあくまでもプライベートなもの。宗教を持つ人が各自、どの政党を支持するのは何の問題ありませんが、宗教組織が特定の政党を支持するのは 政教一致となります。 そうすれば、創価学会がほぼ100%創価学会員の公明党を、仏道修行として信者を選挙支援活躍に駆り立てることは出来なくなります。 皆さん、どう思いますか?

  • 政教分離と靖国神社について御伺い致します。

    予め…特定の創価学会等を優遇する目的での質問では有りません。 私も靖国神社と戦前戦中等々の歴史の関わりを知らない訳では有りませんし戦没者御遺族の方々の靖国神社への強い信仰心.思い、首相の公式参拝の重要性は良く解ります。然し他方で宗教は政治に介入しない大原則が有り、その象徴が公明党と創価学会です。確かに公明党を通して創価学会は政治に介入しようとしてます。それを政教分離と攻めるなら何故、靖国神社だけは特別に国からも代議士からも優遇され政教分離と与党からは攻められないのでしょうか?…。なら他の宗教団体の政治介入を厳しく攻めるのは可笑しいのでは無いですか?…。宗教の政治介入は駄目だが靖国神社だけ特別視!…は創価学会を含め他の宗教団体やアジア特に中国.韓国.北朝鮮…は納得出来ないのは当然で現実外交交渉にも少なからず影響してると思います。首相が参拝しなければ良い!…だけで無く政教分離と言うなら靖国神社も国からの全ての優遇を無くし他の宗教団体と同等の扱いで良いと思いますが政治家さんの中に反対論が強く…それで居て創価学会や幸福の科学等々は迫害を受けるのは差別としか思えませんが如何ですか?…。特定の宗教団体を持たず国が独自で戦没者慰霊碑を建立すれば外交交渉にも影響しないと思います。戦没者御遺族の靖国神社への希望が強い方々は国の関与しない中で希望に添える様にして差し上げたら…と思います。要は国.国会の基本的姿勢として政教分離に関して靖国神社等の特定の宗教団体だけが特別扱いされ他方ばかりが攻められ続けるのは憲法に定める法の下の平等に反すると思いますが如何ですか?…。

  • 政教分離の原則

     創価学会と公明党は政教分離の原則に違反していないでしょうか?  選挙になると、創価学会員が生き生きとして来るように見えます。このように見えるのは私だけでしょうか?  選挙の時に、創価学会員は、票を集めるのは功徳と教えられているようです。これって、政教分離の原則に違反しないのでしょうか?  詳しい方、どうか、教えてください。宜しくお願い申し上げます。