• ベストアンサー

九大と東京農工大

kero-piiの回答

  • kero-pii
  • ベストアンサー率16% (22/134)
回答No.8

農工大が東京にあるのと、受験科目の負担が農工大の方が軽いから偏差値だけみれば同レベルということではないですか? 九大の人の多くが農工大に合格できると思いますが、農工大の人で九大に合格する人は少ないと思いますし。

4869koji
質問者

お礼

ありがとうございました。首都圏の大学を受けるのは結構大変なんですね。

関連するQ&A

  • 九大と東京農工大

    国立後期の選択でこの二校迷いました。 結局やりたいことのできる農工大に出願することにしたんですが やはり九大のほうがよかったんじゃないかと今でも思います。 そこで質問なのですが、 みなさんは九大と農工大のどちらをお勧めしますか? ブランドや研究内容、質なども教えていただけると幸いです。 ちなみに農工大は農学部応用生物科学科に出願します。 物理選択ですが有機化学が好きで生命や薬などに興味を持ったのでこの進路にしました。

  • 東京農工大と首都大東京

    現在高校3年、女です。 私は「これがしたいから大学に行く」というより、「やりたい事を見つける為に大学に行く」と考えています。 ですので、もう夏休みに入ると言うのに、志望校が絞れていません。 自分だけではもう決められなくなってしまったので、皆様の意見を知りたく思い、質問しました。 東京農工大学(工学部)か首都大学東京(化学系)を受験したいと思っているのですが、どちらがおすすめでしょうか。 特に、難易度、研究力、就職率、に関しての総合的な意見を知りたいです。 もちろん上記以外で、ここがいい、ここがいまいち、などありましたら、是非、教えてください。 よろしくお願いします。

  • 九州大学農学部か、東京農工大か迷っています。

    九州大学農学部か、東京農工大か迷っています。 僕は、福岡在住の高校三年生です。農学部を受験することにしたのですが、大学を調べていくうち、上記2大学に魅力を感じました。 農学部で学びたいことに、土壌についてや、植物・畜産の効率のいい生産について(農業に適する土地の少ない日本でいかに多くを生産するか)、生産後の作物のやりくり、といったものがあります。 九大では、生物資源環境学科の、生物資源生産科学コースにて、 東京農工大では生物生産学科 にて、 自分で調べた結果、ですが、ほぼ同様のこと、それも先程挙げた学びたいことが学べます。 まとめると、両大学は偏差値もほぼ同じで、学べることもほぼ同じようなのです。 そこで質問なのですが、 1・両大学のいいトコ悪いトコは?大学として、教授について、食堂が美味い!!などなんでもOKです。 2・どちらをお勧めされたいですか? 3・他に同じような大学はありませんでしょうか(^^;) また、就職はどういった職があるのでしょうか? 大学のHPでは製造業やサービス業があるようですが・・・ 質問は以上です。多いので、一部お答えしていただく、というのももちろん大歓迎です。 なるべく多くのご意見を待っています!! どうか、おねがいします。

  • 東京農工大学ついて。

    進学先として、東京農工大学の工学部の生命工学科を考えています。 オープンキャンパスはいくつもりですが、いくつか質問があるので、わかるところだけでもいいので教えてください。 ・農工大の男女比 ・新しさ、広さなどの施設の状況など ・センターで全科目何割とればよいのか。 ・寮にはいるとしたら、どこの寮に入ることになるのか。 ・センターで生物と化学も受験は、物理に比べて不利か。 ・二次試験では、化学と生物のどっちを選択したら点が取りやすいか。 ・今後、生命工学科が物理必須になる可能性はあるのか。 よろしくお願いします(*^_^*) そのほかアドバイスなどあったら教えてください。

  • 東京農工大学と千葉大学と東京海洋大学

    今年大学受験のものです。 私は将来製薬会社か食品会社の研究、検査、開発部門への就職を希望しています。 そこで、大学は東京農工大学農学部生物生産科か千葉大学園芸学部園芸学科、東京海洋大学海洋科学食品生産科を志望しています。 センターは農工大がB、千葉大がA、海洋大がAでした。 順位はセンターの段階では3校とも上位10位以内にはいます。 二次の偏差値は55~57くらい(去年12月の段階で)です。 赤本を解いた感じではだいたい同じくらいの手応えでした。 ただ偏差値的に農工大は少し挑戦校になりそうです。 志望校に関してまだ決めかねています・・・ そこで、それぞれの学校の利点を教えていただきたいです。 雰囲気やサークルのことなどもありましたらよろしくお願いします。 HP、パンフレットは何度も読みましたが就職の詳しいことは農工大と千葉大のほうはよくわからなくて・・・ この3校の中で、先に挙げた就職のことで、一番有利なのはどこでしょうか? ちなみに学部卒での場合でお願いします。 院のことは経済的な理由など様々ありましてまだよく考えていません。 よろしくおねがいします。

  • 農工大か東京外大

    大学受験:外語大か農工大で悩んでいます。 どちらの学校も魅力的で、どちらも行きたいのです。 私の学校は専門学科で、文系は強いのですが、理系は極端に弱いカリキュラムです。だから外語大の場合、科目的にOKでも、農工大となると厳しいのです。(ちなみに今年は農工大合格者が出たそうです。) 2校をくらべると、 <外語大> 英語と世界史は得意。学校のカリキュラムはまさに外大向け。 でも楽しいのかな? 語学ばかりで、それ以外のイメージが無い。 <農工大>(生物生産) 学校のカリキュラムのままだと、数学IIIBCを高3の時にやることになってしまう。遅い。 生物は好きだけど、科学が苦手。センターは科学と生物で、2次は生物のつもり。 なので、2校の ・入試のレベル的な問題(センター関連も2次も) ・お薦めな点 など、どんな情報でも良いので、あれば教えて下さい。 あと、あなただったら、どちらの学校をお薦めするかも教えて下さい。

  • 東京農工大学 数学の勉強法について

    閲覧いただきありがとうございます。 私は熊本県内の偏差値60程度の高校の3年理系の者です。 農工大は数IIICが多く出題されているのでこの夏IIICを重点的にやろうと思っています。 学校で自分は数学は発展のクラスに選ばれているのですが、私は数学が一番苦手です。 模試では60行けばいいほうです。 ちなみにドッキング判定はまだ出ていないのですが、進研マークでギリB判定でした。 農工大の2次力をつけるために ・クリアー数学演習IIIIIIABC ・大学への数学一対一の演習 ・青チャート(ワイド版) (やるなら例題のみ?) のどれをまずやるべきでしょうか? 発展クラスにいるのである程度に基礎力は付いていると思います。 しかし、一対一は正直難しいと感じました。 あとあまりいらない情報かもしれませんが2次に必要な科目は数学・生物・英語で 生物と英語は2つとも大好きで、生物なら北予備の九大プレで8割近く取ることができました。 回答のほうよろしくお願いします。

  • 此処まで落ちたか、九大医学部。

    昨日、駿台の第3回全国模試のA判定が発表されました。 九大医学部、前年71から、69へ。 此れは神大69、広大68の状況での、九大医学部の偏差値です。 河合塾のボーダーも、九大医学部前年70.0から、67.5に落としました。 此れも、広大67.5と言う状況での物です。 もう、九大も、広大も、偏差値上違いは有りません。 唯違うのは、九大医学部は、センター生物を必須科目に指定して、二次の理科が、物理、化学、と、センター生物の負担が有るだけです。 だったら、二次力が広大レベル迄達したら、躊躇無く、センター生物を勉強して、旧帝大、九大医学部を目指しても、大丈夫なのでしょうか?

  • 東京農工大と岡山大で迷ってます。

    私は今、高校二年で、農学部(獣医学科以外)への進学を希望してます。 大学は、東京農工大と岡山大で迷ってます。 私の調べたかぎりでは、どちらも偏差値は同じくらいで学ぶ内容もよさそうです。 場所としては岡山大のほうが、断然近し、家賃とかも東京に比べれば安いだろうから、条件はよいです。 が、農工大にはいい教授がいるという話を聞いたのでそれも気になります。 それでお聞きしたいのですが、どちらがおすすめでしょうか? また、それぞれの大学に ・どんな教授がいるか ・施設は整っているか(研究所とか) ・学生の雰囲気はどうか    ・また、農工大では入学後の学科変更は認められるか など、おしえてください。 オープンキャンパスには行ってみるつもりですが、その前にいろいろ知っておきたいです。 お願いします。

  • 東大・京大・九大プレについて

     閲覧いただきありがとうございます。  九州の偏差値60程度の高校に通う高3理系男子です。  上記の模試についての質問なのですが、私は東京農工大学 農学部 生物生産学科を第一志望にしています。  しかし他の模試などで上位に入っているため先生から上記模試を受けてみろといわれました。 志望校は全然違いますが受けてみるべきでしょうか?回答お願いします。