• ベストアンサー

育児休暇について

育児休暇って会社員なら誰でも取れる権利があるのですか?この頃大きい会社では、結構とっている人も多いようですけど、小さな会社では実際問題むりなんじゃないかとも思いますが、法律できまっているんですよね。とらせないと会社側に罰則とかあるんですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • jjprum
  • ベストアンサー率27% (39/143)
回答No.1

所属する会社の社内規定で、詳しいことは確認していただきたいと思いますが、私の会社では正社員のみ最長3年の育児休暇が認められ契約社員には全く認められていません。また、正社員には子供が7歳になるまで育児勤務が認められているのに、契約社員には1歳になるまでの育児時間(1時間の短縮、有給)しか与えられていません。産休も、正社員は6ヶ月に入る月から取得できるのに対し、契約社員は法律で決められている産前産後休暇しかありません。 これは、契約社員は契約が毎年行われているため「1年未満の契約である」からだそうです。継続して勤務していれば「1年以上の契約」ではないかと交渉してみましたが、契約書が1年以上の契約日数でないという理由で、契約社員の私は育児休暇・育児勤務が取れませんでした。よって、生後2ヶ月の子供を義母に預けて復職しました。 法律で決まっているのは産前産後の約4ヶ月を取らせなさい、と言うことと、継続して1年以上勤務している社員は育児休暇が取れるということだけだったような気がします。 女性である上で発生する出産という人生の大きな出来事に対して、雇用形態で差別があるのはおかしいと、未だに私は会社側と交渉中です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

noname#19364
noname#19364
回答No.2

>育児休暇って会社員なら誰でも取れる権利があるのですか? 正社員と一定の範囲の期間雇用者が対象になります。 ※一定の範囲の期間雇用者:申出時点において、次の(1)、(2)のいずれにも該当する労働者 (1)同一の事業主に引き続き雇用された期間が1年以上であること (2)子が1歳に達する日(誕生日の前日)を超えて引き続き雇用されることが見込まれること >とらせないと会社側に罰則とかあるんですか? 事業主は、労働者を転勤させようとするときには、育児や介護を行うことが困難となる労働者について、その育児又は介護の状況に配慮しなければなりません。と企業に対しては、努力義務であり、罰則規定がないみたいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 育児休暇について

    8月出産予定なのですが、育児休暇の取得について悩んでいます。 勤め先の会社が30人ほどの規模の会社なのですが 今まで育児休暇をとった人がいません。 みなさん、産休だけで、出産後2か月ほどで復帰しています。 先月上司に妊娠の旨を伝えました。 上司も、 『育児休暇は法律で決まっているので、子供が1歳になるまではとれる』 と、言っています。 産休のみの休みだと10月半ばには復帰しないといけません。 保育園の問題もあり(4月入園が一番しやすいので)できれば 3月末まで約5ヶ月間育児休暇をいただきたいと思っています。 会社としては法律上反対できないと思うのですが 今まで育児休暇をとった人がいないので、周りがどう思うかとても気になります。 数ヶ月休むことで負担をかけてしまうことになることも申し訳なく思っています。 実際に妊娠する前は、妊娠したら育児休暇を取得したい。と思っていましたが いざ妊娠してみると現実的に厳しいのかな。。。という気がしています。 夫も出産後2ヶ月で復帰することは反対しており どうすればいいか悩んでいます。

  • 育児休暇中の女性をパート化??

    私は大手食品会社に勤めて、2回目の育児休暇を取っているものです。 最近、うちの工場では社員よりも優秀な(大卒、院卒や資格をバリバリ持ってる)派遣社員やパートが入ってくるようになり、高卒で採用された女性社員の働く場所がどんどんなくなってきているようです。 特に働くママには厳しく、派遣に負けないように資格を取れ!と言うことで、出張やお泊り講習会への参加、資格の取得などが会社側から求められ、やる気はあるものの子育てをしながらではキツイ・・・と言う理由で会社を辞めていくママが増えてきました。 それでも育児休暇、育児時短があるだけマシと思っていたのですが、最近『育児休暇ばかりとっている女性はパートにする』と言う話(噂)を聞いて、ビックリしています。 法律的に会社側からそれを求めることはムリのような気がするのですが、本人から『パートになります・・・』と言わせるような状況にしてきそうで怖いです。(大手だけに特に) 実際、法律的にどうなんでしょう? こんな話の出てる会社って他にありますか?

  • 育児休暇をとらせてもらえない?

    これから出産を考えているものです。 私の会社には産休・育休があり、1歳になるまでは可能なのですが、創立して12年になる会社で今までの取得者は3人しかいません。そのうち最近とった2人の話しを聞くと上司に「育休をとるなら、同じポジションには戻れない覚悟があるわけだよね?育休をとって復帰したら今度は違うセクションを転々としてもらうようになることもあるから(転々として遅くまでやるセクションに最終的にはまわって・・・)」「育児休暇をとるという前例をつくると、これからみんな同じようにされると困るんだよ」「昔と今は会社の事情が違うからね」など・・・というようにおどしとも取れるようなことを言われて、結局二人とも育児休暇をとる権利はあるのに、取らせてもらえないような環境においこまれましてしまっています。 私は1歳になるまで自分の手で育ててから保育園にと思っているのですが、みなさんの会社はどうなのでしょうか? 一応私の会社は規模は正社員200人程度の損害保険会社です。ただ、女性の一般職はここ3年程新卒・中途もとっておらず、社員が辞めても契約社員しか採用していません。 実際、今までも妊娠すると辞めていく人が多いのはこの脅しがあるからかもしれません。会社からのこの脅しともとれる発言は担当セクションの部長が言っているようなのですが、このような発言は法律的に違反ならないのでしょうか? どなたか、体験談・アドバイス等教えて下さい

  • 育児休暇について

    4月に出産予定です。 今日上司から育児休暇はどれくらい? と聞かれ・・・ 1年欲しいと言ったところ・・・ 隣にいた経理の方に・・・ そんなに休むなら辞めて頂いて、新しい人を雇ってくださいといわれました。。。 今回この会社で育児休暇をとるのは2度目なのですが、 一度目のときは、希望通りの期間の育児休暇を頂きました。 今回は、すぐに復帰できないなら辞めてほしいのことでした。 それか、産後3か月後に週3日だけヘルプに入って欲しいのどちらかの選択にしてくださいとの事でした 週3日働くっと言っても・・・生まれる子がすぐに保育園に入れるとは保障もないので、預けるとしたら一時保育になります。 保育料も一時保育は高いので、無理して復帰するより・・・ 育児休業手当てをもらった方が金銭面でもありがたいのですが。。。 週3日働けば・・・育児休業手当てはもらえなくなりますよね? 育児休業を1年とるなら、解雇っていうのは、労働基準法には問題ないのですか? あまり知識がないので・・・ ここで知識を得てから・・・また会社と交渉したいと思います。 育児休業手当てももらえて・・・会社からも給料もらえたら嬉しいですが、そんな甘くはないですよね。

  • 育児休暇

    従業員7名のインテリア関係の輸入商社で営業事務をしています。 以前は30名ほどの従業員がいたのですが、大幅にリストラし、6年程前に私が入社したときから現在の規模になりました。 未婚ですが、妊娠して結婚することになったので、産休・育児休暇を取り、今の職場に復帰したいと考えています。 会社の就業規則が古く、作り変えなければいけないと言っているような状況です。それを読んだところ、産前・産後休暇に関しては記載がありますが、育児休暇に関しては、一言も記載がありません。 過去の前例も、話を聞いたところによると、出産前まで勤務した人はいるようですが、出産後に復帰してきた例はないようです。 小さな会社なので、交渉次第で何とかなるものでしょうか? 法律上は、育児休暇を申し出たら経営者は拒否することはできないと読んだような気がしますが、会社の就業規則に育児休暇についての記載が何も無い場合はどうなるのかわからず、どう話そうか決めかねて、まだ上司にも妊娠を話せずにいます。

  • 育児休暇中に退職できますか?

    現在、育児休暇中ですが突然両親に復帰を反対されています。 このままわだかまりを残して仕事に戻るのは不安です。 が、育児休暇を取得していた場合、復帰して半年は働かないといけないと聞いたことがありますが、実際のところ法律上はどうなっているのでしょうか?

  • 育児休暇について

    会社が育児休暇を導入しないと、育児休暇を申請できないのでしょうか? それとも、導入していなくても、育児休暇の申請をしたら会社はそれをうけいれないといけないのが労働基準法なのでしょうか??

  • 育児休暇後の問題点

    育児休暇後の問題点 今現在育児休暇中です。 今年の10月から会社に復帰予定を出していましたが、保育所が決まりそうもないので、保育所というか託児所付きの会社を探そうと思ってます。 私は会社に電話をして相談しました。 もちろん現在の会社に戻りたいと思っているのは1番の気持ちです でも保育所が空いてないので戻れません。 育児休暇は半年延長できますが早く働きたいので、保育所に入園できないときは他で探したいと思ってます。 その時は有給休暇を使って辞めたいと思います。 育児休暇は1年ですが、保育所への入所の決定は1カ月前からされると聞きました。 10月仕事復帰という事は9月に判断できると思います。 だから復帰が無理な時は、わかった時点で退職か有給を使って退職したいといいました。 そしたら会社はちょっとおかしいと言いました。 育児休暇給付金は復帰する人がもらえるのに、私はもらうだけもらって、退職みたいな事を言われて、給付金もらうのはおかしいし、話の筋が通ってないと言ってます。 これっておかしいですか? 育児休暇を取得したのは復帰したいからで、出産して1ヵ月後入所の申し込みをして、ちゃんとやることはやってました。 でも、入所できないなら話は変わってくると思って会社に相談をしました。 私は早く仕事をしたいんです。 10月から仕事をしないと旦那はリストラで生活も苦しいですし、半年育児休暇を延ばしても状況が変わらなければ結局早く退職して仕事探せばよかったって話になると思います。 もちろん、若くて資格があれば大丈夫かもしれませんが、私は年齢が年齢なので少しでも早く行動したいと考えてるんです。 育児休暇の期間を短くして有給を使って退職したいと言ったのは私の希望で、もちろん会社が駄目と言えばそれに従うしかないと思ってます。 育児休暇は1年という書類を自分で書いて提出してますし、有給を使用するには復帰しないと基本使えないというのも労働基準監督署に電話をして聞いたので間違いないと思います。 復帰できないなら有給が使えなくても、そうですかって話だけど、有給の使用については会社がOKなら使えると聞いたので希望という形で話はしました。 勝手な話といえば勝手な話なんですが、保育所が空いてないなら結局復帰はできないのに、なんで1年待たないと退職もできない?ってのがよくわかりません。 退職が絡むと育児休暇給付金が関わってくるからかもしれませんが、私は復帰できないと決まった時点で退職したいと考えているわけで、復帰は第一希望と何回もいってます。 退職は復帰が無理な時と言っているんで問題ないと思うんですが。 会社に一度来るようにと言われてるんですが、私の言いたいことは法律的にみてどうなんでしょうか? もし私が間違っていれば、考え直さないといけないので何かいいアドバイスがあればお願いします。

  • 保育園申し込み後の、育児休暇の延長について

    保育園の入所申し込みをする予定です   育児休暇は8月までですが 途中入所ができないため 育児休暇を短縮して、4月の入所を申し込むことになります 法律では、保育園に入れなかったなどの理由で 会社が許可すれば1歳半まで 育児休暇をとれるそうですが まだ、会社とは相談中のため許可がもらえていません そのため、申込の締め切りには答えがでなさそうなので とりあえず申し込んでおくことにしました で、質問ですが 入所許可が出たあとに、入所を断り 育児休暇を延長することになっても 法的には問題ないのでしょうか? 申し込みの際に 短縮したことを証明する書類を提出するのですが 入所を断った場合 続けて育児休暇をとることはできるのでしょうか?

  • 育児休暇について教えてください

    きっとすごく初歩的な質問なのでしょうが、わからないので教えてください。 育児休暇についてです。 1・正社員でないと育児休暇はとれない? 2・会社で育児休暇の制度がないと、育児休暇はとれない? まず、基本の質問がこの2点です。 私は子どもを保育園に預けて仕事をしていますが、仕事先は個人経営の小さな飲食店です。 50代の夫婦が経営しており、あとはアルバイト3名(私も含める)。 こんな形態に育児休暇なんてありえないですよね?? 「正社員・パート」・「会社の規模」に関係なく働いている女性が妊娠したら育児休暇がとれる、という決まりはあるのでしょうか? よろしくお願いします。