• ベストアンサー

化学反応式

Antitheseの回答

  • Antithese
  • ベストアンサー率33% (202/606)
回答No.2

 質問の意図を勘違いしていたらすみません。  こういうことでしょうか?  (1)2H2O→2H2+O2 で考えると、H2Oを構成する原子は水素原子2つと酸素原子2つということになります。だからH2Oを作るには水素原子2つと酸素原子1つを持ってくればいいわけですが、現実にはHやOは原子の状態で自然界にあるわけではなく、通常分子の状態で存在します。  H2Oを作るためにはHはOの2倍必要なわけですから、酸素分子(O2)に対して2倍のH(つまり4つ)が必要になります。つまり水素分子2つ(H2×2)ですね。  2H2(H×4)+O2(O×2)→2H2O(H×4とO×2)  →の左右の原子の数が合うように係数を決めればいいわけです。  異なる分母の分数の足し算を連想するとわかりやすいかもしれません。  

noname#19243
質問者

お礼

回答有難うございます!!わかりやすかったです!! 本当に有難うございました!!

関連するQ&A

  • [中二]化学反応式

    馬鹿な質問ですいません 化学反応式はどのように読めば良いのでしょうか 例えば、2H2O → 2H2 + O2     2Cu + O2 → 2CuO とかです。 お願いします m(_ _)m

  • 化学反応式

    係数を入れて、次の化学反応式を完成させてください。 (1)KMnO₄+SO₂+H₂O→K₂SO₄+MnSO₄+H₂SO₄ (2)Cu+HNO₃→Cu(NO₃)₂+H₂O+NO (3)KMnO₄+H₂SO₄+H₂O₂→K₂SO₄+MnSO₄+H₂O+O₂ 超難問ということで宿題で出されたのですが、どうも原子の数が合いません。 すみませんがこの問題を解いてください。よろしくお願いします。

  • 化学反応式の作り方

    化学反応式って一応規則性があるのですよね? 具体的にどういうのがあるのでしょう。 学校の授業では教えてくれなくて・・・。 今は高校3年なのでそのぐらいのレベルまでをマスターしたいと思っています。 今、私が分かっている事といったら、例えば、 CuO+2HCl→CuCl2+H2O でCuとClの外側同士、OとHの内側同士が反応するというくらいです。 アンモニアソーダ法のように NaCl+NH3+H2O+CO2→NAHCO3+NH4Cl のような長い反応式に規則性はあるんですか? 他にも反応式に規則性があるのだったら、教えてください。

  • 化学反応式

    化学反応式の 問題なんですが ・( )H2 + ( )O2→( )H2O ・( )Mg + ( )O2 →( )MgO ・( )CH4 + ( )O2→( )CO2 +( )H2O ( )に係数が入るん ですがわかりません。

  • 高校化学の反応式について

    高校化学の反応式について 酸化銅(I)Cu2Oに亜硝酸HNO2を加える反応で、これは中和反応であるから    Cu2O + H2O → 2Cu+ + 2OH- +) HNO2     → NO2- + H+    (×2) より、  Cu2O + 2HNO2 →  2CuNO2 + H2O という反応式を導きました。 これであっていますか? 右辺のCuNO2というのが見慣れないのですこし気になっています。 ご回答よろしくお願いします。

  • 化学反応式の解き方

    化学の勉強をしていて、その中で化学反応式というものがでてきました。 暗算法(分数係数法)と未定係数法で解けると書いてあり、両方試してみたのですが、未定係数法のほうがよく分からなくて、質問させて頂きました。 Cu+HNO3 → Cu(NO3)2+H2O+NO2 という問題です。 解説には aCu+bHNO3 → cCu(NO3)2+dH2O+eNO2 ↑のようにa~eまでを入れて Cuについて a=c Hについて b=2d Nについて b=2c+e Oについて 3b=6c+d+2e と、このように書いてありました。 Cuがa=cなのはわかるのですが Hについてのところで bHNO3 dH2O これを比べると、2b=dのように思ってしまい、悩んでいます。 それ以降のも、左右があってないように見えてしまうのですが、これはどのように求めればいいのでしょうか。 どなたかご存知の方、ご教授お願いいたします。

  • 高校の化学:化学反応式について

    ある問題を解くにあたり、以下の文章を化学反応式に書き表して考えなければならない問題がありました。 ↓ 『ある金属Mの酸化物M(OH)3を加熱したら水を失って酸化物M2O3になった。』 この化学反応式を私は M(OH)3+O2→M2O3+3H2O とし、あとは係数を調整しようとしましたが、係数を調整すると「O2」の係数が0になりました。 つまり反応に酸素を使わなかったということだと思うのですが、 ここで疑問に思ったのですが、係数が0になった理由は、そもそも文章中が「加熱した」だからなのでしょうか?「加熱した」の場合は係数調整する前の反応式から「O2」を書かなくてもよいのでしょうか? 「燃焼させる」時は必ず「O2」が必要ですよね? わかりずらい文章ですまません、どうかよろしくお願いします。

  • 高校の化学反応式について

    わからなかったので質問します 銅と濃硝酸の反応 イオン反応式    Cu+2HNO3+2H(+)→Cu2(+)+2NO2+2H2O Hは硝酸からくるので 化学反応式     Cu+4HNO3→Cu(NO3)2+2NO2+2H2O 過酸化水素水とヨウ化カリウムの反応 イオン反応式    H2O2+2H(+)+2I(-)→2H2O+I2 Hは硫酸からくるので 化学反応式     H2O2+H2SO4+2KI→2H2O+I2+K2SO4 となるらしいです なぜ銅と濃硝酸の反応はHが硝酸からで、過酸化水素水とヨウ化カリウムの反応はHが硫酸からなのでしょうか? Hがどこからくるのかどうやって分かるんですか? 見分け方が分かりません すみませんが教えてもらえないでしょうか あさってテストなのでできれば早くお願いします よろしくお願いします

  • 化学反応式について

    理科に詳しい方!!至急回答お願いいたします!!化学反応式についてです!! 以下の化学反応式の作り方がわかりません。 ・次の化学反応式の( )に係数を入れて、化学反応式を完成させよ。係数が1の時も書け。 ( )MnO2+( )HCl →( )Mncl2+( )H2O+( )Cl2 ・炭素化合物が完全燃焼した時、炭素Cは二酸化炭素CO2に、水素Hは水H2Oに変化する。次の炭素化合物が完全燃焼したときの変化を化学反応式で表せ。 メタノール(CH3OH) ( )CH3OH+( )O2→( )CO2+( )H2O 以上です。回答お願いいたします。

  • 複雑な化学反応式の作り方。

    理科の分からない高校一年です。 冬休みの理科総合の課題でプリントが配られたのですが、 Cu+HNO3→Cu(NO3)2+NO2+H2O と NaHCO3+O2+Na2CO3+H2O+CO2 という化学反応式の係数を補う問題がどうしても解けませんφ(..)?? どなたか詳しい解説も含めて教えていただける方、いらっしゃいましたら、どうぞよろしくお願い致します(つд;*)