• ベストアンサー

私の場合、歯列矯正で医療控除は?

tokyomacの回答

  • tokyomac
  • ベストアンサー率32% (87/267)
回答No.5

No1です。 顎関節症、肩こりが不成功合が原因によるものなら間違いなく控除の対象になると思います。 下の方々も言われていますが、口頭でも認められる可能性もありますし、診断書があれば間違いなく控除になると思います。

snoopy3
質問者

お礼

度々、ご回答ありがとうございます。 皆様のおかげで、認定医でなくても関係ない。また、口頭申告で可、診断書があればなお可。ということがわかりました。これで、安心して歯列矯正を受けてみようと思いまました。

関連するQ&A

  • 歯列矯正の医療費控除

    こんにちは。 来週から歯列矯正をします。 審美矯正ではなく、噛み合わせがずれてしまっているので、それを治します。 診断書があれば控除が受けられるということですが、 100万近くかかるのでローンで支払うので、今からだと年をまたいでしまいます。 その場合、今年払う分の診断書と、来年控除を受ける分の診断書を2通もらわないといけないのでしょうか。 また診断書の費用も控除の対象になるのでしょうか。

  • 歯列矯正、歯科の選び方

    矯正を検討しているのですが、かかりつけの歯医者は現在「矯正歯科」「審美歯科」「予防歯科」などの分野があり、それぞれ先生が違います。 私は初め、ホワイトニングと顎関節症で院長先生に診てもらっていましたが、矯正を勧められカウンセリングを受けました。 しかし、矯正歯科の先生が9月で辞めると言っていました。 この先生は日本矯正歯科学会認定医です。 院長先生は日本矯正歯科学会認定医ではないようです。 新しく来る先生がどんな人かはわからないし、ちょっと心配です。 他の歯科に行く方がいいでしょうか? でも顎関節症持ちなので、その病気との兼ね合い(?)も診てくれるかどうか・・・ 矯正はそこの病院で診てもらって、顎関節がおかしくなったときだけ今の病院なんてしにくいです。

  • 歯列矯正と顎関節症と歯周病

    現在35歳ですが、歯周病で歯がやせてきているので定期的に歯科医にかかっています。転居に伴い今回新しい医院に通うことになったのですが、 歯並びが悪いため歯列矯正を勧められました。 10代のころから顎関節症があり、当時は大学病院で治療をし少しマシになったのですが完治はせず、通院は2年ほどでやめました。 ただ現在は顎に負担をかける動作(大きな口を開ける、固いものを無理して噛む、うつぶせに寝るなど)をしなければ、痛むことなく過ごせています。 歯科医によると、歯列矯正することによって歯周病で将来歯が抜けるのを遅らせることができ、また顎関節症の症状も良くなって将来 顎が開かなくなる可能性も少なくなるとのことなのですが、矯正は高額ですし躊躇しています。 1.歯列矯正で顎関節症の症状が緩和される可能性は高いのか 2.矯正で顎関節症の治療をしなければ顎は悪くなってしまうのか 3.歯列矯正をして歯周病の進行を遅らせることができるのか このまま歯周病の治療だけを続ければいいと楽観的に考えていたのですが、歯科医に矯正を勧められてから歯周病や顎関節症の悪化が心配になってきました。 顎関節症または歯周病で、矯正をされた方の経験やくわしい方のご意見をお聞かせいただけないでしょうか。

  • 歯列矯正による高額療養費

    これから歯列矯正をする者ですが高額療養費について質問させていただきます。 私は顎変顎症と診断され歯列矯正をすることになるのですが顎自体も未発達で変顎症なのですが顎の関節もずれています。 歯科の先生は顎の手術だけしても関節からずれているので半分しか意味がないから矯正だけをして手術は様子をみてからにしましょうという話になりつつあります。 ここで本題ですが、手術を含まない歯列矯正は保険外診療になると思うのですが、これは高額療養費になるのでしょうか? 手術をしないほうが高くなるので心配です。 どっちにしろ歯列矯正はしなくてはならないのですが変顎症と診断されているのに保険がきかないなんて・・・ 皆さん宜しくお願いします。

  • 歯列矯正の医療控除について

    2005年11月から歯列矯正をしています。 歯列矯正は、整形と一緒で、 医療控除を受けられないと知人から聞きました。 先程インターネットで医療控除が受けられると 書いてあったHPを見つけました。 もう、去年の話なんですが、今からでも医療控除を受けられないないでしょうか? もし、受けられるのなら、 いつ、どのようにしたらいいのでしょうか? 教えて下さい。 お願い致します。

  • インプラントと歯列矯正、どちらが賢明でしょうか

    40代後半の女性です。 下顎第1大臼歯が抜けていてインプラントか、歯列矯正をするか迷っています。 噛み合わせも深く、抜けている歯の奥の第2臼歯は内側に斜めに傾いていて(その奥の親知らずはまっすぐ生えています)、その相方の上の7番目の歯は歯列から外側に出ていることと、前歯の歯並びもあまり良くありません。 健康な歯を削らないで済むインプラントに決めかけていましたが、インプラントも半永久的ではなく寿命が意外と短い(10~15年?)とも聞き、この際深い噛み合わせと歯列の乱れを直す意味でも矯正という選択肢もあるのだろうか?と迷っています。噛み合わせが深い状態というのは、噛むことが出来れば問題はあまりないのでしょうか?かかりつけの歯科医は「もう何十年もこの状態で使ってきたんですから」と現状を大きく変えることには否定的です。私自身も年齢を考えると歯や骨の質も落ちてきているだろうし、今さら矯正してうまく行くのだろうか?また賢明なのだろうか?と悩んでいます。 また、そもそも第1大臼歯が無い状態で矯正は出来るのでしょうか? ちなみに10数年ほど前に該当箇所に合わない部分入れ歯を入れたため顎関節症となり、その時受診した矯正歯科で「矯正した結果、顎関節症になる人もいます」と言われて以来、歯列矯正を考えたことはありませんでした。現在はマッサージを続けた結果、特に痛みなどの症状はありません。ただ口を開閉する時にまっすぐには開かずに少し曲がりながら開く状態です。 このような場合、インプラントか歯列矯正かどちらの方が賢明でしょうか? いろいろなアドバイスをいただければ嬉しいです。

  • 歯列矯正の医療費控除

    歯列矯正の医療費控除は、10万円を超えた分は全額戻ってくるんだろうか?

  • 歯列矯正について

    以前TVで歯列矯正の特集をやっていてある女性が歯並びを気にして歯列矯正をしたところ噛み合わせが悪くなり、確か頭痛や肩こり等の障害が出たと言っていました。 矯正して噛み合わせが悪くなることってあるのでしょうか。 またお医者さんによって上手下手ってやはりあるのでしょうか。

  • 歯列矯正の医療費控除

    12歳の娘が不正咬合の為、歯列矯正を勧められました。 総額70万ほどかかるそうです。 しかし、母子家庭の為金額の多さに困惑しています。 そんな折美容目的では無い歯列矯正は 高額医療控除の対象だと聞きました。 70万は高額医療控除になりますか? また、還元されるのであればいくらくらいなんでしょう?

  • 歯列矯正の是非について教えてください

    31歳、既婚、女性。 歯列矯正について、詳しい方のご意見をいただけたら助かります。 長年きれいな歯並びにあこがれてきたのですが、親兄弟・夫に比べればそんなに歯並びがひどいわけではないので、理解が得られず、矯正を諦めていました。 つい最近、部分矯正というものを知り、幸い近くに部分矯正も扱っている歯科医院があったので、今日そちらに相談に行ってきました。 そちらの歯科医院では、しっかり問診をし、歯並びに対するコンプレックスや要望などを聞いてくださった上で、歯ぐきの状態やあごの関節の状態、上下のかみ合わせなどを診てくださりました。 その結果、お医者さまの見解はこうでした。 (1)気になっている上の前歯6本の部分矯正は、一部は可能だが、6本全部をよくしたければ全体矯正でないと無理。 (2)家族が言うように、歯並び自体はそんなにひどいものではない。歯のクリーニングで白くするだけでも、ぱっと見の印象がずいぶん変わるから、それでいいのではないか。 (3)上下それぞれの歯並び自体はそれほど悪くはないが、かみ合わせが悪いため、上下の中心線の位置がずれていて、下あごが少ししゃくれているように見えてしまう。また、かみ合わせの悪さがあご関節に負荷をかけ、本来丸い形のあごの関節の骨が左右どちらも1/4ほどすり減ってしまっている。 見た目のために矯正するというより、上下のかみ合わせをよくし、あご関節への負荷をなくすために全体矯正するのがよいと思う。 こういった話を聞き、次回とりあえず歯のクリーニングをしましょうということで帰ってきました。 そこで、詳しい方に教えていただきたいのですが、このまま上下のかみあわせの悪さを放っておいた場合(全体矯正をしなかった場合)、将来的に何か問題は起こってくるでしょうか?20歳前後の頃、あごの関節が痛くて口をあまり大きく開けられない状態が数ヶ月続いたことがあるのですが、そういったことがまた起こったりするでしょうか? 100万円程の費用がかかると思うのですが、それくらいの費用をかけてでもかみあわせの悪さ、あご関節への負荷を治しておくべきでしょうか?ますます骨がすり減っていく可能性はありますか? 今は見た目の問題よりも、そちらのことが気になっています。今日行った歯科医院でまた聞いてみれば済むことなのですが、夫に相談する上で、どうしても知っておきたい情報なので、どなたか詳しい方がいらっしゃればお願いいたします。