• 締切済み

この条件での一発免許挑戦!!

ma-bou875の回答

  • ma-bou875
  • ベストアンサー率32% (117/359)
回答No.3

免除関係は、卒業していないとダメなのじゃなかったでしょうか? 結論から先に言うと、やめておいた方がいいです。 時間とお金のムダです。残り少ない教習期間がさらに短くなるだけだと思います。 一発で免許を取れるのですから、教官と同じくらいの技術が必要なのでは。指導もしてくれませんし、「ああ、この人は注意すべきことは全く無いんだな」と思われる運転技術が必要でしょう。 前の質問の(1)~(4)のいずれもあまり適当でないような気がします。 今の実力から言って、教習所に行く前に絶対個人練習をすべきです。 極端に言うと今は、マニュアル操作に90%意識を取られ、ウインカーに9%、道路状況は1%くらいしか意識できていないのではないでしょうか。 ですので、現在の課題は、マニュアル操作技術を向上させ、意識をできるだけ道路状況判断に割くべきだと思います。 道路状況判断。実はこれが一番大事。教官が最も見ているところですよ。 マニュアル操作はほとんどマイナス要素になりません。 私も教習中はマニュアル苦手でした。けっこうガックンガックンしてました(^_^;)でも、道路を冷静に見れていたので、後は教官とお喋りしながら楽しくストレート合格できました。要はMTなんて、エンストさえしなければ大丈夫なんです。やっても一回くらいは大丈夫なんじゃないですか? 話はそれましたが、マニュアル操作を教習以外で練習してください。普通車が望ましいですが、家の軽トラでもいいです。誰かに閑散としたショッピングセンターやホームセンターなどの平の駐車場まで運転してもらい、その駐車場で練習。 助手席の方には万一のためにサイドブレーキを握っておいてもらいましょう。自分も危険を感じたら、とにかく止まる!ブレーキペダルだけ思い切り踏んでください!アクセルもクラッチもどうでもいいですから。急ブレーキ教習受けましたよね? 私の結論は「(5) 教習前にとにかく教習(練習)」です。

参考URL:
http://www.driver.jp/license/howto/direct_exam.html
gonbee7778
質問者

お礼

長く親切にありがとうございます。 マニュアル操作に90%   ウインカーに1%    道路状況は9% です、ウインカーは言われるまで付けれません・・・

関連するQ&A

  • 埼玉県の者で、免許取消になりました。再度免許を取得するには、改めて自動

    埼玉県の者で、免許取消になりました。再度免許を取得するには、改めて自動車教習所を卒業しなければならないのでしょうか? 自動車教習所もしくは運転免許センターで仮免を取得、取消処分者講習の受講、運転免許試験だけではだめなのでしょうか? なお、埼玉県では、取消処分者講習を受けるには、自動車教習所もしくは運転免許センターで仮免を取得する必要があります。

  • 運転免許の再取得は難しい?

    引越しに伴い、住所の書き換えに行ったところ、自動車(MT)免許の更新を1年以上忘れていたため免許取り消しになりました。今までは都心で暮らしていたため、運転する機会がなかったのと、更新のはがきがこなかったために気づきませんでした。 警察や教習所に問い合わせたところ、流れは      仮免試験に合格       ↓     実技・筆記試験 と聞きました。 警察や教習所によると学校も行かず一発合格は難しいらしく、教習所での実技講習も経験者でも最低14~15時間かかるといわれ、それならある程度の金額を払って講習・実技セットでお金を払った方がよいのでは…と言われました。ちなみにその教習所では経験者だとセットで10万程度だそうです。 運転技術は人並みです。普段乗っている車がAT車ですが、MT運転もできます。私としては、なるべく安く済ませたいので、実技のみ教習所で受け、筆記は独自で勉強しようかと考えていますが、甘い考えでしょうか? また教習所によれば、本免許に合格しても ・高速教習 ・応急救護 ・試験予測(?) 以上の3つの講習を別料金でうけないと、免許が交付されないといわれました。これは本当でしょうか? 以上の2点教えていただきたいので、よろしくお願いします。

  • 教習所の応急救護講習

    通ってる自動車教習所でもうすぐ応急救護の講習を受けなくてはならないのですが、応急救護講習と救急救命講習とは別のものですか? 4年位前に専門学校で救急救命講習をした覚えがあり もし同じものなら免除されないかな~なんて思ったので。。 よろしくお願いします!

  • 運転免許試験場で試験を受けると

    20代女性です。 運転免許の教習所を探しているのですが、指定自動車教習所(技能試験免除校)と届出自動車教習所(技能試験が免除にならない)では、技能試験が免除にならない学校のほうが10万近く安いようなのです。 しかし、身内に「運転免許試験場で技能試験を受けるのは難しいからやめたほうがいい」と言われたのですが実際どのくらい難しいのですか? 届出教習所に通って、運転免許試験場で技能試験を受けた方がいらっしゃったらアドバイスいただければと思います。かかった期間と通った頻度も教えていただければ嬉しいです。 ちなみに合宿は無理なので考えていません。

  • 免許失効

    うっかり失効6ヶ月~1年未満で仮免だけ再交付してもらいました。 免許センターに毎日通い、学科と技能は何とか合格し残すは取得時講習だけとなりました。 でも、取得時講習について調べていたら道路交通法改正前に免許を取得した人は取得時講習の高速教習は免除。という内容が書かれていたのですが‥‥本当なんでしょうか? 免許失効をしたら、何十年前に免許を取得していても、高速教習には乗らないとダメなのでしょうか? 私は16年前に教習所で免許を取り高速教習もシュミレーションで行いました。

  • 免許センターで仮免学科試験に合格したら、教習所で学科教習はスキップできますか?

    普通免許を取る際、「仮免許の学科試験→仮免許の技能試験→本免許の学科試験→本免許の技能試験」という過程がありますよね? 指定教習所を卒業すると、本免許の学科試験以外が免除されるそうですが、免許センターで仮免許の学科試験をすでにとった場合、教習所での学科教習が免除になったりすることはないのでしょうか? 「簡単に言うと先に免許センターで仮免学科試験に合格したら、教習費用と時間を節約することはできますか?」ということになります。 あと、普通二輪に関しても学科試験合格で教習所での学科講習が免除になるかどうか知りたいです。

  • 免許失効、教習所で技能試験のみは不可?

    うっかり免許更新しそびれて、免許失効になりました。 6ヶ月以上1年未満で、仮免試験は免除されます。 教習所に行かず、免許センターで試験を受けるのは、学科はなんとかなるけど、技能はとても難しいとこちらで知りました。 そこで、学科は独学→免許センターで学科試験合格後、教習所で技能講習+技能試験を受ける…という流れでの免許取得は可能ですか? またその場合、費用はどれくらいでしょうか。 免許センターで技能試験を合格する自信がないので、教習所で試験を受けたいけど、学科の講習を省きたいのです。 どうか、ご存じの方がいらっしゃいましたら、宜しくお願いいたします。 妊婦で里帰りを控えてるのに教習所が多忙な時期なので、なんとか短期間で取得できないか、模索してます。

  • 普通車免許取得について

    今度合宿免許に行く事になり、自宅で学科の予習兼ねて勉強しています。 フッと思ったのですが‥教習所に通ってなくても、仮免学科試験のみ、事前に地元の免許センターで受ける事って可能でしょうか? また、その仮免学科試験に合格したら、合宿先で‥仮免学科試験だけは免除になったりしますか?(学科→地元の県・技能→合宿先の県‥でも仮免発行可能?) 技能が凄く不安なので、先に仮免学科合格してたら、基本技能のイメージトレーニングに集中出来るのにな~と思ってしまいます。 決められた学科講習時限は必ず受けなきゃならないと分かっていますので、仮免学科試験について分かる人がいたら教えて下さい。

  • 自動二輪免許所持の場合の、自動車免許取得について

     私は自動二輪の免許を所持しているのですが、この度自動車の免許を取得しようと思っています。  調べたところ、仮免学科試験と卒業前学科効果測定の二つの筆記試験が免除になるということなのですが、卒業検定に合格した後に運転免許試験場にて行われる筆記試験は免除にならないのでしょうか?  また、学科教習が全て免除になるわけではなく、何時間か受けないといけないらしいのですが、それは「高速教習」というものでしょうか?  どなたか分かる方がいらっしゃいましたら、お願いいたします。

  • 運転免許取得について

    自動車の免許を取ろうと思っています。 (ちなみに18歳女子です) MTを取る予定です。 (以前、質問してみたところ市販車はATのほうが多いと聞いたので、ATでもいいとは思っているのですが、最終的には限定解除したいので、そうすると値段的には最初からMTのほうがいいのかなと思って) で、教習所のメニュー見てたら(大田区蒲田のです) AT車限定の場合、何時間オーバーしても定額保障のコースが +22500円でした。 自分がどのくらいオーバーするかが分からないので、 もし、すごいオーバーしそうなら、AT車の免許取得料と上記の定額保障の料金で免許取って 後日限定解除のほうがいいのかなと思うし (MTは定額保障ないので) で、一番自分の中で理解できてないのが、教習の流れです。 HP見たのですがそこまで詳しくは書いてないので http://www.e-lavie.jp/training/flow.html これが教習の流れのページなのですが 学科・技能教習第1段階→仮免→学科・技能教習第2段階→卒業 というのは分かるのですが これは 学科・技能教習第1段階は、それぞれ必要な時間数を受講したら 仮免の試験に臨めるということですか? そこで、学科と技能のテストに合格すれば第2段階に進めるということですか? で、もし学科は受かったけど技能は落ちたら、 技能だけのやり直しOKですか?それとも学科ももう1回受けなければダメですか? 料金の詳細のところに、仮免学科試験再受験料はあったのですが、技能のほうの再受験料の記載がなかったので・・・ 私的な考えとしては、技能は落とすことがあったとしても 学科の試験は落とさないだろうと思っています。 きちんと時間通り行けばOKだし、技能と違って家でいくらでも覚えることができるので。 ただ、技能はもちろん運転したことないですから、 知識だけはあっても、ダメなこともあるだろうし。 なので、私の候補としては 1.AT車+定額保障で免許取って、後に限定解除 2.AT車で免許取って、後に限定解除 3.最初からMT車 です。 ちなみにですが、最初からMT車取ったとして AT車を運転する際に操作がしづらいってことはありますか? 後、少し補足ではありますが 免許を取った後、運転する気はありません。 車を中古にしろ買う余裕もないし・・・(家的にはありますが、家の車庫は1台しか入らず、私が購入したら駐車場借りなければいけないし、車を買ったとしても、私は自転車で移動することが多いので、運転ほとんどしないと思います) だから、たま~にレンタルカーで運転した方が完全に安上がり。 将来的に何年か経って、買う可能性はなきにしもあらずって感じです。 父の車はありますが、父は車大好きで、車内で食べ物食べるのも、いい顔しないぐらいの人なので(家族車なのに) 私に運転させる気はさらさらありません。