• 締切済み

精力剤輸入代行ビジネス コンシス開業支援について

sakuranetoの回答

回答No.3

私は賛成派ですね。他の方の意見を読んでいますと、ネット=詐欺のような感じで書いていますが、ほんとにそんなもんでしょうか? 私もネット上でこういう開業サービスを提供しているところで開業しましたけど、順調に売り上げは上がってますし、商品取引ももちろんちゃんとしてもらってます。 質問を読んでコンシスというところのサイトからも資料請求もしてみましたが、ちゃんと営業の電話がかかってきて(楽天みたいですね。。)、聞いてみると発送は中国からでもサポートも振込先も日本国内ということじゃないですか。ま、こういう商品が売れるかどうかまでは私にはわかりませんが、ネット=詐欺という見方はどうかと思いますね。あ、それと個人輸入代行自体は違法性はないということです。効果効能を謳ってしまうことはだめだといわれましたよ。 開業前にメールなり電話なりできちんと話を聞くことじゃないですか?

関連するQ&A

  • 個人輸入代行

    海外在住です。日本から個人輸入の代行を頻繁に頼まれるようになって、自分のHPでも宣伝しようと思うのですが、下記の商品について代行者がHPでお薦めすること、個人輸入の代行をすることは違法でしょうか? ・日本では会員になって初めて購入できるいわゆるねずみ講として販売されている もの。(それがヨーロッパではふつうのお店で安く手に入るのです。) ・日本では販売代理店契約をして販売をされている商品(ブランド物、他) ご存知の方、どうぞよろしくお願い致します。

  • 個人輸入代行を始めたいのですが…

    個人輸入代行を起業したいと考えているのですが、 必要なことや注意点どこに聞けば詳しいノウハウを教えてもらえるのか 何も分からないので、是非ご教授頂きたく、質問に参りました。 ネットでも色々情報を拾っているのですが、回答が散漫過ぎて 知りたいことがピンポイントで見つからない状況です(汗) あくまでもやりたいのは「輸入販売」ではなく、個人での輸入代行です。 お客様から希望の品のオーダーを受け、私の名義で発注し、 私の家にまとめて送ってもらって、そこからお客様の元へ転送する、 と言う流れを考えています。手数料を頂き、それ以外は実費のみ 負担して頂くやり方です。同じようにお店を営んでいる方も見かけます。 アメリカのアパレルメーカーから子供服を買うようになり一年。 子供を抱えて仕事に出られないこともあり、在宅で何か出来ることは… と考え個人輸入代行を思いつきました。英語は出来ませんが、 アメリカに友人がいます。メーカーサイトへの登録やオーダーは 全部翻訳ソフトを使ったりしながら自分自身でこなして来ました。 あくまでも主婦の副業として始めたいと思っているのですが お詳しい方がいらっしゃいましたら、是非ノウハウを教えて下さいませ。 よろしくお願い致します。

  • ビジネス・パートナー探し

    アメリカに住んでいるものです。こちらの精力剤、ダイエット薬等の健康食品(日本国内で手に入らないもの)をネットで日本に輸入代行していたのですが、今のパートナーが辞めるので日本で動いてくれる新しいパートナーを探そうとおもっています。会社ではなく副業としてやっていますので、副業としてやってくれる人を探したいのですが、どこでどうやって探したらいいのでしょうか?私はパソコンの知識が乏しいため、まったくわかりません。もしどなたか、インターネットで人を探せるサイトや方法をご存知の方がおられましたら、ご一報おねがいいたします。

  • 個人輸入代行について

    化粧品の個人輸入代行の違反について、下記の項目を厚生省でみつけました。 (2)と(3)は理解できるのですが、 (1)の”顧客を誘引する(顧客の購入意欲を昂進させる)意図が明確であること ”というのは具体的にどのようなことを指すのでしょうか? 期間限定商品をホームページに載せたり、期間限定で一定価格よりも安くホームページに載せたり、宣伝をすることも入るのでしょうか? どなたか詳しい方いらっしゃったら知恵をお借しください。よろしくお願いします。 ~厚生労働省ホームページより~ 医薬品の広告に該当するかについては、かねてより、 (1) 顧客を誘引する(顧客の購入意欲を昂進させる)意図が明確であること (2) 特定医薬品等の商品名が明らかにされていること (3) 一般人が認知できる状態にあること

  • 化粧品の輸入業許可に関して

    化粧品輸入に関して調べております。 化粧品輸入販売業(輸入代行ではなく)を始める場合に義務づけされている「常勤の技術責任者」ですが、もし開業時に技術責任者を置くことが難しい場合は、輸入代行としてのビジネスしかチャンスはないのでしょうか? 輸入石けんを扱っている雑貨ショップが最近非常に多いと思うのですが、薬剤師などの技術責任者が常勤しているようにはとても思えません。常勤ということは建前としても、そのような責任者がいるとは到底思えないお店が多いのですが、これは何かカラクリがあるのでしょうか? またネット販売のみの場合、店舗販売の場合とでは法的に違いがありますでしょうか? どなたかおわかりになる方がいらっしゃいましたら教えてください。

  • ★ネットオークション出品代行★採算

    はじめまして。 私は、ネットオークション。 特に、ヤフーオークションを利用して、 頻繁に自宅内の不用品を出品しています。 最近、ネットオークションの出品代行業者のサイトを見つけ、 かなり興味を持っております。 私は、副業ではなく本業としてオークション出品代行業を開業したいと思っておりますが、実際世の中に、需要はあるのでしょうか。 需要はあっても、ビジネスとして採算は合うのでしょうか。 詳しい方、いらっしゃればお教えください。

  • 中古車のオークション代行業

    中古車のオークション代行業をFCで検討しているのですが、実際のところ収益等はどうなのでしょうか? 説明会等に参加しても良い事ばかりしか聴かされないのですが、この種の業界に詳しい方ご意見を頂けませんでしょうか?。また興味のある方のご意見も伺いたいのですが?、よろしくお願いします。

  • 中古車販売の無店舗無在庫の独立開業について。

    本業ではないのですが副業として無店舗・無在庫の中古車販売(オークション代行)の開業に挑戦しようと考えております。 ずばりお聞きしたいことは。。 無店舗での開業は可能でしょうか?開業とはオークション会場に出入り出来る業者になるということです。某オークション会場ですと審査時に店舗の写真や看板の写真を送らなければなりません。それをパスすることは可能でしょうか?といっても無理だと回答されると困ってしまいます。なぜなら無店舗・無在庫で開業している方が沢山居るからですが。 正確にはどうしたら無店舗でのオークション代行業が開業出来ますでしょうか?といったところです。FC以外の選択肢を教えて下さい。 車屋の知り合いは居ますがこのことは相談していません。 会場への推薦?はしてもらえると思います。 古物商の取得などのある程度必要な事項は把握しているつもりです。 よろしくお願いします。

  • 「電話受付代行」を使ったことのある方教えて下さい

    ネットショップを副業でしており、時々お客様から電話がかかってくるのですが(番号は特定商取引法に基づきサイトに掲載しています)、副業でしかも運営自体は一人でやっているので応対に悩み、「電話受付代行」を検討しています。 電話の内容としては通販サイトの「配送・お支払い方法について」のページに載っているようなことです。具体的には商品が届かないですとか(ご入金がまだのことが多いです)、支払い方法がわからないといった内容です(怒ってるお客様もたまにいます)。 電話代行を使ったことのある方いらっしゃいましたら感想教えていただけないでしょうか。 今後は業者向け販売の開始も検討しておりそのため電話注文も取れるようにすることも考えています。(商品数は10種以下) 宜しくお願いいたします。

  • ネットショップ開業にあたって

    現在、独自ドメインにてネットショップを開業していますが、リスティング広告やSEO対策など、全く宣伝をしていないため、集客がなく困っています。そこで、新規にネットショップをリニューアルするために、ネットショップ開業サービス会社をいろいろと調べています。 現在、Eストアー、make shop、くるねっとに問合せ中です。定期機能があり、集客アップを期待するのであれば、どこがオススメでしょうか? この業界に詳しい方がいらっしゃいましたらアドバイスお願いいたします。