• ベストアンサー

例えば日本が徴兵制になったとして、僕らはどういうところで軍の教育をされるのでしょう??

やはり、親元を離れて寮みたいなところで毎日訓練をするのでしょうか?? もしそうだとしたら、 (1)どのような教育を受けるのでしょうか??例えば兵糧楽とか、武器の取り扱いの練習とか。 (2)未成年でも、戦争に行くことになるのでしょうか?? (3)高校や大学などで、徴兵された時の身分って違うものなんでしょうか??例えば、警察で言うエリートコースみたいなものがあるのでしょうか??

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • k99
  • ベストアンサー率47% (491/1025)
回答No.3

徴兵制になる確率は限りなく0ですが(世界的なトレンドや日本の置かれた戦略的、政治的状況など)。   1)どこかの駐屯地で居住して訓練を受ける、と言うことになります。戦前の徴兵制では基本的に本籍地が基準でした。 2)未成年の定義や、新しく制定される徴兵関係の法令によって決まります。その法律に「10歳から兵役義務あり」と書いてあれば10歳からでも召集するでしょうね。 3)これも制定される制度奈何です。普通に徴兵されると全員一番下からスタートですが、戦前には中卒以上者を対象に、予備の下級士官・下士官とする幹部候補制度、大学・師範学校卒業者を対象に海軍の主計士官とする「短期現役制度」、船舶系の大卒者を海軍の予備仕官とする制度など、様々な制度ががありました。  しかし、この辺は「警察でいうエリートコース」ではなく、消耗の激しそうなポストの予備をあらかじめ手当てしておく、という意味あいが強いです。  エリートコースはやはり生え抜きの将校になるわけでして・・・  また、米国や、その制度を摸倣した韓国にはROTCという制度が現在でもあります。これは学費等の助成を受ける代わりに在学中に軍事訓練を受け、有事には士官として応集するという制度があります。こちらから、職業軍人になると、人事面では一般の士官と変わらず、例えばコリン・パウエル氏はこの過程の履修者ですが、制服組のトップになっています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

  • been
  • ベストアンサー率39% (490/1243)
回答No.6

軍の教育は、軍の施設で行われます。日本の場合であれば、自衛隊の基地・駐屯地、それが不足すれば民間の施設を借り上げることになるでしょう。基本的には全寮制です。これは、日常生活の全てを通じて軍隊の規律と行動を身につけるためです。 教育においては、各自の兵種に応じた専門の知識・技術を 学びます。射撃は共通課目ですが、これ以外は兵種によって通信、土木、整備から音楽まで実に様々です。 学歴によるエリートコースは存在します。高卒・大卒を受験資格とする入隊試験に合格した場合です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • K-1
  • ベストアンサー率21% (832/3844)
回答No.5

当然、兵舎で集団生活です。 1)兵隊ですから、殺しの技術を学びます。  武器の扱いなどはそのひとつです。  同時に生き残りの技術もですね。 2)もちろん。  国によって違いますが、韓国などでは19歳で徴兵されます。  かぞえ年なので、日本で言うと18歳です。 3)基本的に徴兵された兵士は皆最初は2等兵です。  ただし、将校になれる教育を受けられるのは学歴が必要な場合があります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Jophiel
  • ベストアンサー率33% (46/138)
回答No.4

日本が徴兵制にしようとおもったら憲法から変えないと不可能ですが (第十八条 何人も、いかなる奴隷的拘束も受けない。又、犯罪に因る処罰の場合を除いては、その意に反する苦役に服させられない。) (第二十二条 何人も、公共の福祉に反しない限り、居住、移転及び職業選択の自由を有する。) 徴兵制は↑に抵触する可能性があるため 1.寮などにはいって、兵士としての標準的な生活方式、その他法律に関することを勉強すると思います。 あと、基本的な武器の使用方法、メンテ方法など。 2.徴兵関係の法律によって別に制定されるでしょう。 因みに軍法も憲法を改正しない限り不可能です。 (第七十六条 すべて司法権は、最高裁判所及び法律の定めるところにより設置する下級裁判所に属する。) (2 特別裁判所は、これを設置することができない。行政機関は、終審として裁判を行ふことができない。) 軍法は(例えば軍法に基づく軍事法廷など)↑に抵触する可能性があります。 3.これも制定される法律によります。 徴兵されたときは基本的に最下級からスタートですが、昇進スピードに違いがあるかも知れません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ultraCS
  • ベストアンサー率44% (3956/8947)
回答No.2

そういうところを兵営といいます 1 それぞれでしょうね、現在は情報や主計関連の軍務も先次大戦と比べてはるかに多いですから、適材適所になるでしょう。まあ、基本訓練として、銃器の取り扱いなどはするでしょうね(兵の基本ですから)。 2 たとえば18歳というしきりは出来るでしょう 3 志願と徴兵では違うかもしれません。実際になってみなければわかりませんが、士官学校や兵学校といったコースは用意されるでしょう。大学でも理工系なら技術将校へのキャリアパスがあるでしょうし、経済系なら同様に主計将校のパスが用意されるでしょう。高卒だと難しいかもしれません。 いずれにせよ、空論ですけど。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

0.基本的に全員、寮などに入れられます 1.人の殺し方とか、武器を使っての人の殺し方とか、etc 2.はい 3.全くありません。平時はいつもの身分です、昇給や進級に対する配慮はありません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 韓国の徴兵制は有効ですか?

    韓国が北朝鮮と休戦状態な事、2~3年の徴兵制がある事は知ってます。 安倍政権になって、国防軍の話題が出た時に日本で徴兵制が復活するのでは?って質問に、現代の軍の武器や武装は取り扱いが難しいから徴兵制をやっても無意味、逆に自衛隊が弱体化するって論を、いくつか見ました。 この論なら、韓国の今の徴兵制は無意味な気がします。 また、韓国は、太平洋戦争時の日本の様に赤紙で招集した急ごしらえの徴集兵では役に立たないから、2~3年間、ごく基礎的なトレーニングを積ませて、有事に備えているのかな?とも思います。 韓国の徴兵制は有効ですか?

  • 徴兵制について

    兵器の精度や破壊力が格段に上がることで現代の戦争は昔のような物量ではなく質で戦うのが主流となっているため、少数精鋭の自衛隊に一般人の応召兵をいれても戦略的には何のプラスにもならないというのはよく分かります。 ですが、自衛隊主力が壊滅したあと敵占領軍に対しゲリラ戦によるレジスタンス運動になると思いますが、こういう局面では一般人も銃をとって戦わなければならなくなるのではないでしょうか。ナチス占領下のフランスのように。 そのためにも一般人も銃の取り扱いくらいはできるようになるべきだと思います 徴兵制のようにガッツリ訓練はしないまでも週に一日くらいは訓練所に通って、自動小銃の分解組立や射撃訓練、手榴弾やロケットランチャーも扱えるくらいにするべきだ とミリヲタの私は思うのですが 平和ボケの皆さんはどう思いますか?

  • 現代の武器の取り扱いは難しい?

    自衛隊を国防軍にするって話が出た時に、徴兵制度が始まるって話も出ました。 その時に、徴兵制は始まらないって否定する人達で、理由として、今の武器は取り扱いが難しいから、無理に集めた人達には覚えられない、と上げているのを数人見ました。 ハイテク化され取り扱いの難しい物もあると思いますが、銃火器なんかは、そんなに難しいのかな?と思います。 戦争が喫緊の問題でないであろうスイスは徴兵制だし、具体的にどんな物かは知りませんがアメリカの州兵は職業軍人ではありません。 なので、武器の取り扱いが難しいさを徴兵制が始まらない理由にするのは無理がある気がしました。 ピンキリだと思いますが、現代の武器の取り扱いは難しいですか?

  • 秋葉原事件の悲惨を見ても日本人が武道の必修化や徴兵制、愛国心に否定的な理由

    とあるアンケートによると、日本を守るために命がけで戦う覚悟がある若者は約16パーセント http://news.livedoor.com/article/detail/2261170/?rd 自らの命を省みることなく犯人を取り押さえた3人(16%)の勇敢な日本人男性 http://www.yomiuri.co.jp/feature/graph/20080608/10.htm しかしながら秋葉原事件を見ても日本人は未だ義務教育武道の必修化や徴兵制に否定的です。 義務教育での武道の必修化や、徴兵制を主張すること、愛国心を育む提案をするとなぜ日本では右翼!と白眼視されるのでしょう。 どうして日本国民は日本人が安心して平和に暮らせる日本を空気や水と同じレベルにあって当たり前と考えてるのでしょう。 守られているから"在る"のであって空から平和や安全が降ってきたわけではありません。 武道を日本人全員が習い、徴兵訓練を全員が受けて愛国心と正義感を身に着けていれば秋葉原のような悲劇はありえなかったはずです。 村や町の平和を守ることは日本の平和を守ることと同義であり愛国心そのものです。 日本の平和、日本の安全と生活を守るための最小限の準備、すなわち武道を必修としたり、防犯訓練や徴兵制を必須とすることがどうして戦争や侵略思想とつながるのでしょうか。 どうやって平和ボケした日本人に日本の平和を"守る"大切さを訴えるべきでしょうか。どうすればみんなが平和の尊さとそれを護る武道教育や徴兵制に賛成してくれると思うか教えてください。

  • 日本は民間人に軍事訓練をすべきでは

    世界には徴兵制の国や国民皆兵の国が有りますが、日本は自衛隊ばかりでなく、もっと国民防衛(民間防衛)に力を注ぐべきではないですかね? 民間人に軍事訓練を施し、いざという時の武器類の配布法を整備し、武力侵略国に対する最後の抵抗手段を持つべきなのでは。 ネトウヨ君達によれば、戦争は自衛隊のような専門知識を持つプロがやるべきものだというんですが、ウクライナの対ロシア徹底抗戦の有様を見れば必ずしもそうではなく、ただ単に日本のネトウヨ君達が腰抜けであるせいですよね。

  • 太平洋戦争中に街で見かける男性たち

    テレビなどで太平洋戦争前後の映像を見ていて疑問に感じる時があるのですが、当時は日本国男子の全員がある年齢になると徴兵の義務が課せられていたように聞いています。 いわゆる赤紙というものですね。 もし拒否したり逃亡したりすると、非国民として厳罰が待っていたはずです。 ところが戦争末期になっても、当時の映像では普通のサラリーマン風の男性が街中を歩いたり、家族と買物や散歩したりしている光景を見る事があります。 おそらく年齢的には徴兵に取られておかしくないような世代かと思われます。 考えれば、あの戦争中でも男性が必要となる職場が多くあったように思います。 たとえば鉄道関係者、警察官、消防士、医師、自治体の公務員、電気・ガス会社の社員、あるいは建設関係 ・・・ などなど、女性だけでは運営出来ないと思うのですが、これらの男性たちには徴兵義務が免除されていたのでしょうか?  それとも、形だけ一旦徴兵に取られてどこかの軍部に属し、その後に 「派遣」 という形でまた元の職場で以前同様の仕事を続ける、そして家から通う ・・・ こんな制度だったのでしょうか? たしか軍艦を建造する造船所の技師や職工はそんな身分になっていたと、どこかで聞いた覚えがあるのですが、ハッキリしません。 もしそうなら、そんなラッキーな職業には具体的にどんなものがあったのでしょうか? 健康上の問題で徴兵が免除された人は除くとします。

  • 今後の日本は戦争に向かっている?

    近年、自民党が怪しい動向を示しているように感じます。まるで戦前の日本に逆行しているような・・・。 それは、やはりネットユーザーのみなさんも同じような考えを持つ方が増えているみたいです。 その動向とは、近年成立している悪法案の数々が示しています。 有事法制(憲法を停止し、基本的人権<公益に)により国家総動員体制を構築し 住基ネット(国民総背番号制)で徴兵制の兵役名簿作成や非協力者の個人特定をできるようにし 反対運動があったら共謀罪(犯罪行為(=公益に反する反戦運動など含む)は話し合っただけで×)で逮捕すると。 その他にも、国に従順な人間育成のための教育基本法改悪という出来事もありました。 そして憲法改悪をし、日本をアメリカの戦争に参加させるようにする。 ここで下準備が完成されます。 そして、今一番考えられる“有事”は、経済破綻をした中国が台湾に侵攻した場合に発生する「米台vs中の戦争」だと思われます。 あともうひとつ考えられるのは、アメリカの石油王がイランに攻撃したときに起こるであろう「露中vs米の戦争」ですね。 そして世界大戦に発展し、武器商人たちがたらふく儲ける・・・と。 こういう“筋書き”がすでに決まっているようにさえ感じます。(実際、そういう戦争準備法案は アメリカとグルの与党が作ったものですから、初めから彼らは戦争がしたかったのかもしれませんが) こんなのただの妄想で終わって欲しいです・・・。 皆さんは、今後(2010年代)の日本や世界情勢はどのようになるとお考えになりますか? やはり、私が書いたような流れのように戦争へと突き進んでしまうのでしょうか?

  • 自衛隊が紛失した薬莢を探す必要性

    >>薬きょうの回収がなぜ厳格なのかについて,理解してないだろ? >>実弾を「確実に消費した」という証明のために必要なんだよ. >>なぜ,実弾の管理が厳格かというと,たとえばこっそりポケットに持って帰ってきて,武器手入れで http://mainichi.jp/select/news/20141204k0000m040056000c.html この理屈っておかしくないですか。 戦争になったら薬きょう回収なんて行う余裕は無いですから、発射可能な弾丸を誰が何発隠し持ってるのか誰も把握してない状態に、すぐなるはずです。 自衛隊は戦争の練習をしてるわけだから、平時からそういう状態に慣れておくべきだと思うんです。 薬莢を探すことは国防と、訓練の意義に反する行為ではないんでしょうか。 アメリカ軍は使用済みの薬莢回収をやってないみたいですが、自衛隊が続ける意味はあると思いますか。

  • 国防軍と徴兵制について

    日本に国防軍は必要ですか? それから、徴兵制は必要ですか? 徴兵制にするなら、女子も徴兵の対象でよね?

  • イスラエル軍が弱いのは徴兵制だからですか

    志願制になれば自衛隊のような強い軍隊になりますか

このQ&Aのポイント
  • B’s 動画レコーダー 10をインストールしyoutube録画時は通常に録画でき音声も再生されるが、起動せずにyoutubeを見ると音声だけが再生されない問題が発生しています。
  • youtubeの音声ボリュームもPCの音声ボリュームもMAXにしても音声が聞こえない状況となっており、PCのシステム音は通常に鳴っています。
  • この問題について、ソースネクスト株式会社の製品・サービスに関連して回答をいただきたいです。
回答を見る