• ベストアンサー

住宅ローンを組む場合の住所変更対応

初めて書き込みます。 質問事項、と言うよりも、 これまでの投稿を読んである程度分かりつつあるのですが、 その確認の意味を込めての投稿です。 現在、私は実家とは別の市に住んでいます。 このほど、諸事情により実家の面々が中古物件を購入したいと言う話になりました。 しかし、実家には住宅ローンを組める所得を持つ人間が今はおらず、 離れて暮らしている私が名義を貸して、ローンを組めないか?と相談を受けています。 但し、ここで問題となるのが、 私自身は今の住居を出て実家の面々と同居する事は出来ない点です。 これまでの皆さんの投稿を読む限り、  (1) 住宅ローンを組む場合、借入する当人がその住居に住まなくてはならない。     (住民票を写さなければ、法に抵触する)  (2) ローン返済中に、借入した当人が住所変更する事は基本的に出来ない。     (場合によっては契約違反として、残りを全額支払うような可能性もある) と言うように受け止めたのですが、間違いありませんでしょうか? 当然のことながら、 内々に法を犯すような事をしてまで名義を貸すような行為はしたくありませんし、 その事で、私自身が将来ローンを組めない等のリスクを背負い込みたくありません。 すみませんが、 住宅ローンと住所変更に関連しての注意点等をご教授頂ければ幸いです。 よろしくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • walkingdic
  • ベストアンサー率47% (4589/9644)
回答No.4

> (1) 住宅ローンを組む場合、借入する当人がその住居に住まなくてはならない。 >    (住民票を写さなければ、法に抵触する) > (2) ローン返済中に、借入した当人が住所変更する事は基本的に出来ない。 >    (場合によっては契約違反として、残りを全額支払うような可能性もある) >と言うように受け止めたのですが、間違いありませんでしょうか? 基本的にはそのように理解して問題ありません。 ただこの条件(住民票を移さないのはもちろん法律違反ですがそれ以外)については特に法令で決まっているわけではなく、銀行の判断です。 基本的に住宅ローンというのは本人居住の場合には、貸し倒れが少ないということから金利を低く設定できるという事情があります。そのため特に金利面で有利な住宅ローンではそのような制約があるわけです。 しかしながらローンがそれだけなのかというとそうとは限りません。事実セカンドハウスローンなどの自分の住居以外に適用できるローンがあったり、賃貸住宅用のローンが存在したりします。 これらには当然本人居住要件はありませんので、ご質問者がローンを組むことが出来ないということではないのです。単に本人居住要件のある住宅ローンが使えないだけなのです。 とはいえ他のローンになると、住宅ローンほど簡単に借りれないこともありますし、 >その事で、私自身が将来ローンを組めない等のリスクを背負い込みたくありません。 この影響は避けられません。ご質問者が借りることの出来るローンの総額というのはあくまで御質問者の返済能力から決まるからです。 ただ賃貸住宅用のローンであるとすれば、事業計画がきちんとしていれば借りることが出来るでしょう。 そうすれば賃貸住宅として所有して、実際に貸し出すのはそれが親であってもかまわないわけです。(もちろん家賃は貰わないといけませんけど) ただご質問では中古住宅の購入とのことなので、これを賃貸にするとなると、黒字の計画を作るのは容易ではないと思います。(それが出来るのであればみんな事業としてやりますので。)

KK_SPD
質問者

お礼

詳しいアドバイス、有難う御座いました。 住宅ローン以外の方法もあるにはあると言う事なのですね。 しかし、更に借入までのリスクが増す、と・・・ 今後の事を考えますと、やはりここで自分が無理をするのは避けたいですね。 参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • m_inoue
  • ベストアンサー率32% (1654/5015)
回答No.3

法には触れないでしょうが契約違反です 「法」を「契約」と読み替えればほぼ貴方の認識で正解でしょう 世の中に名義を貸して結果が良い物は何も有りません 名義を貸した時点で何らかのデメリットを抱えます ・住宅ローンは全て貴方の責任です 貴方自身が組んでいると理解してください >住宅ローンを組める所得を持つ人間が今はおらず 払い続けられる人が居ないのと同じ事です 短期間は大丈夫でしょうが将来に渡っては無理なのでしょうね >私自身が将来ローンを組めない等のリスクを背負い込みたくありません。 無理です、住宅ローンを組めると言う権利を使い切った事になります 完済するまでは新たなローンは組めませんし、あなたの借金額に加算されますのでなにかと不便です 「貴方の借入金はいくら?」と聞かれたらその住宅ローンは必ず加算してください あまりお勧めできない行為です

KK_SPD
質問者

お礼

ごもっともなご指摘、有難う御座いました。 無理に名義を貸して家を買う、以外にも打開策はあると思っています。 その方法を模索して行き、ローンを組むと言った行為は本当に最後の切り札と 言う考えで、進めていこうと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

私は、新築一戸建てを買って1年もしないうちに転勤となりました。住民票も移しました。もちろん、ローンを組んでいる銀行にもそのことは伝えてあります(残高のお知らせなどは転勤先に届きます)。 ですから、「法に抵触する」ということもありませんし、銀行が事情を承知さえしてくれれば、(1)とか(2)といったことは必ずしも起こらないのではないでしょうか? 但し、質問者さんのケースが、「銀行の了解するケース」かどうかは分かりませんが…

KK_SPD
質問者

お礼

アドバイス、有難う御座います。 銀行の担当者しだいという側面もあるんですね・・・ しかしながら、このような場合があることを変に期待するのは 難しそうですね・・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#20836
noname#20836
回答No.1

親の住む家のためのローンというものもあります。 従って、借入人が住まなくてはならないローンばかりというわけではありません。 詳細については借入銀行等でご確認ください。 なお、「名前を貸しただけ」というようなことにはならず、あくまでも借入人が債務を返済する責任があります。 「自分の名前でローンを組む」のではなく「自分がローンを組む」ということをしっかり理解しておいてください。 なお、購入不動産には借入金相当額の持ち分を持たなければ贈与税等の問題が生じますし、以後の返済を借入人ではない者が行うとなると、その額については実際の返済者から借入人への贈与となりますので、いずれにしても税金問題が発生する可能性が十分にあります。 なお、年間110万円以内の贈与であれば贈与税はかかりませんので、この範囲内でやりくりできれば贈与税問題は大丈夫でしょう。 ただし、別途「持分」について諍いが起きる可能性があることも理解しておいてください。 将来自分でローンを組むとのことですが、今回のローンも「当然に質問者のローン」ですので、返済時期が重なるようなローンを組むことはかなり無理があります。 返済能力という上限がありますので、今回のローンを返済してしまわない限り「自分の住む家」のローンは組めないと思っておく方がいいでしょう。

KK_SPD
質問者

お礼

早速のアドバイス、有難う御座います。 尚、実際に住もうとしている実家の人間から 「あくまで名義のみで、支払うのは我々だから迷惑はかけない」 と言われてはいます。 しかしながら、仰るとおり、 >あくまでも借入人が債務を返済する責任があります 結局はそうなる、と言う認識は重々あります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 住宅ローンについて教えてください

    住宅を購入を検討しているのですが、現在父親の住居を購入した際に、住宅ローンを私自身の名義で借り入れ(約2000万程度)ており、2ヶ所の住居に対して、ローンを別々に組む、もしくは、追加で資金を借り入れる事は出来ないのでしょうか? ちなみに、現在借り入れているローンに関しては、私自身は一切支払いを行っておらず、現在、購入を検討している住居は2500万程度、頭金に600万ほど用意しています。 また年収は700万です。 宜しくお願いいたします。

  • 住宅ローン名義人の住所変更について質問です。

    住宅ローン名義人の住所変更について質問です。 もうすぐ入籍予定で、すでに婚約者と住んでいる20代後半の女です。 私は数年前から、実家に住んでいる頃から実家の住宅ローンの名義人になっており、入籍後もこれまで通りローンの一部を支払う予定です。 しかし毎月の返済額をもう少し減らしたく、返済期間の延長を検討中です。 現在、私の住民票の住所は実家になっていますが、入籍時に住民票の住所も変更しようかと思っています。 そこで、変更したことで実家のローンの期間延長審査や手続きに支障が出ることはあるでしょうか。 実家にはもう住んでいないことになるので、そのために今後何か出来なくなる手続きなどがあれば知りたいです。 よろしくお願いします。

  • 住宅ローンの姓名、住所の変更について

    住宅ローンで購入した私名義の土地、建物があります。 今回結婚し、新居に引っ越しました。その土地、建物には両親が住んでおります。名字と住民票の住所が変わるので、登記簿の私の名字と住所の変更手続きをしようと考えているのですが、完済まで住宅ローン引き落とし口座の名義は旧姓名のままおいておこうと考えております。 (住宅ローン返済中の口座の名前・住所変更は難しいと聞いたため) ここで質問なのですが、住宅ローンを完済したときの銀行口座の名義人の名前・住所と、登記簿上の土地、建物の名義人の名前・住所が一致しないと何か不具合が生じる可能性はありますでしょうか? 宜しくお願いいたします。

  • 持ち家・住宅ローンの名義変更

    現在、主人と賃貸マンションに住んでいますが、今後、新築住宅の購入を考えています。(3500万の予算で頭金1,000万+諸費用がたまり次第なのであと2年ぐらいはかかる予定です)ところが、主人の実家は主人名義で住宅ローンの支払い最中なので、新たに借り入れできるかどうか心配です。主人の実家は現在夫婦2人暮らしで返済も払ってもらってます。私としては、主人の実家の名義を両親に変更してもらいたいのが本音ですが、それは可能でしょうか?また無理でもWでローンをくむ事ができるんでしょうか?※何故主人の実家を購入した時に父親名義にしなかったかは、父親が自営業で借り入れが難しかったからと聞いてます。

  • 住宅ローンの名義変更について教えてください

    主人が実家のリフォームローンの名義人(一千万円)になっています。 主人の両親がローンが組めないため名義だけを貸した形で、月々の支払いは両親がしています。 銀行には主人も実家に住むということにして、主人の住民票だけは実家に移しました。 転勤族で当分住宅購入の予定はなかったので名義を貸したのですが、最近住宅購入を考えるようになってきました。 そこで実家のローンを私の名義に変更して、主人の名義で新築のローン(3千万円程度を予定)を組むということは可能でしょうか?(主人の方が年収が多いため) ざっくりした質問ですみませんがよろしくお願いします。

  • 住宅ローンについての質問です。

    住宅ローンについての質問です。 主人の実家は、主人と実父の二人名義でそれぞれ持分は、1/2です。 が、頭金の1千万は実家で出したのですが、残りの3600万円のローンはすべて主人名義で銀行から借入をしています。 払っているのは主人なので、父が主人1人の名義に変更してかまわないと言っているのですが、その場合名義変更は可能なのでしょうか?それとも贈与になってしまうのでしょうか?また贈与の場合、贈与税は土地評価額の何%位を払うのでしょうか?

  • 住宅ローンについて

    住宅ローンについて 教えてください。もう少し先の話ですが、マイホーム取得のため現在コツコツ貯蓄に励んでおります。 しかし、ローンを組むにあたって、問題があるのです。 それは、主人が名義貸ししてるのでローンがくめないと言う事です。 どういう状況かと申しますと、主人の実家のローンを毎月そこに住んでいる両親が支払いしています。 当時、両親は自営業のためローンが組めなかったので主人の名前でローンを組んだようです。 もちろんローンをくんでいる本人がその家にすんでいないといけないという事はわかっています。 仕事の都合上、私たち夫婦は賃貸で生活しています。 そこで、私の名義で住宅ローンを組むことはできるのでしょうか? ちなみに私は現在中小企業の事務員(正社員)勤続年数4年半です。年収260万ほど。 借り入れ額は1,500ぐらい。頭金は1,000万(残りの貯蓄分差し引いて)ほどあります。 主人の実家がローンが残っている以上、リスクが高いのは十分承知しておりますが、私の名義で住宅ローンを借りれるかどうか教えてください。

  • 住宅ローンの名義変更、又二軒目の住宅ローンについて

    頼れる人がおらず失礼します。 21歳の時に私名義で35年ローンで買った中古住宅に障害者の両親、妻と産まれたばかりの息子と住んでいます。(現在29歳) 当時は五人家族の団地住まいで私も現在の公務員の仕事を続ける気もなく肩書きが強いと思い、今ならお金を借りて一戸建てに家族を住まわせる事ができる!と思い購入しました。 現在母親は脳出血により歩く事も喋る事もできなくなってしまいました。 父親も何年か前に脳出血で倒れ障害者3級の状態です。 最近出産したばかりの妻の体調も悪く私の両親と住む事もストレスになっているようです。 両親も心配ですがやはり妻と息子を第一に考えたいと思い相談させていただきます。 ・住宅ローン名義変更を自分から父親へは可能か?また費用は? ・住宅ローン名義変更を自分から兄へは可能か?また費用は? ・不可能であれば二つ目の住宅ローンを組めるのか? 自分の理想は妻の実家の近くに家を買い少しでもストレスなく生活してもらいたい事が第一と考えています。 住宅ローンは父親の年金により支払いしています。 父親は年金により200万以上の年収あります。 私は公務員で勤続10年年収は400万ぐらいだと思います。 現在まとまったお金もありません。 やはり住宅ローンの名義変更は不可能で現状維持で父親に払ってもらい賃貸等で妻のストレスを軽減するしかないのか。。 悩んでいます。何か不足は情報ありましたら言っていただけると助かります。 回答いただけると幸いです。失礼します。

  • 年収200万で、住宅ローン出来ますか?

    私は、37歳の会社員、主人は39歳です。 事情で、同居していた主人の実家を出て、借家に住んでいます。 いずれ実家に帰るつもりですが、子供の将来のために、借家でなく、中古でも家を買って住みたいと思います。 でも、主人は実家の住宅ローンを組んでいて、新たにローンは組めないといわれました。(実家名義は主人です。) 実家を出るまでは、実家のローンは主人が払っていたのですが、今現在、主人の実家には両親だけが住んでいて、主人の両親が本人たちの希望で、住宅ローンの支払いをしています。ローンは、残り12年です。 主人は現在、ローンの支払いをしていないので、新たに住宅ローンを組んでも支払いは可能です。 でも、主人名義で、借り入れはできないので、私が住宅ローンを組めたらと思います。 私の年収は、200万しかないのですが、1500万ほどの住宅ローンを組むことは可能でしょうか。

  • 住宅ローンで困っています。

    皆様のお力をお借りしたく投稿しました。 よろしくお願いします。 私名義の住宅ローンが25年残ったまま離婚し その家から出て行きました。 離婚する時に元妻の両親と話し合い 養育費の支払いの額は決まり 建てた家の話では 元妻の実家の近くに建てた事もあり 元妻、子供2人を住まわせるので売らないで欲しいと 何度も言われたので、承諾し離婚しました。 その後の支払いは、元妻の両親が払っていました。 離婚時に名義を変更してなかったので 今、非常に困っています。 元妻の父親が倒れ今は仕事が出来なくなり ローンの支払いがきつくなったので 私にもローンの支払いに協力しろと言ってきました。 元妻の両親は共働きです。 養育費に加え、住宅ローンの援助までは到底できませんので、 家を売却して残った金額に応じて養育費は払わずに ローンの返済をしようと思い話しましたが 家を売る気はまったく無くローンの援助をしないのなら 現在の私の状況では子供を引き取るのが無理と知っていて (事情は話せません。すみません) 子供を引き取って欲しいなどと言ってきます。 家を残したいなら住宅ローンをそのまま引き継いで 欲しいと言いましたが、引き継げる人があちらの 家族に居ませんと元妻の母親と銀行から言われました。 保証人は妻でしたが、離婚後自己破産していて 名義変更は出来ないと銀行から聞きました。 元妻の両親は60代後半で年齢的に無理と言われ あちらに長男が居ますが、すでに家を建て 住宅ローンを組んでいるのでこれも無理と言われました。 銀行からは、私が引越した事は知らなかったので 住所変更などの手続をして欲しいと言われ手続きをしました。 本当は銀行もしっていましたが、毎月あちらの両親が 返済していたので、そのままにしていた様です。 元妻の両親との話の続きですが 子供が今10歳で10年たてば働いて住宅ローンを 支払って行くので、10年間援助して欲しいとお願いされました。 ローンの6割を両親、4割を養育費から住宅ローンの 返済へ回してもらる様に話は進んでいますが、 元妻は病気をして体調が悪くまともに仕事が出来ないよう なので支払いは両親がしていくようです。 10年の間にあちらがまた住宅ローンの支払いが出来なくなった 場合はまた、今回の様な事になりますので 何とか名義を変更したいと思っています。 名義が変更できなければ、家を売却したいと思っています。 しかし、簡単には元妻も出て行ってくれなそうです。 何か良い方法は無いでしょうか。 長文になりましたが、何卒よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • PX-M5041FでのFAX受信履歴を確認する方法や、使えるサイトやアプリについて教えてください。
  • PX-M5041FのFAX受信履歴をスマホやPCから簡単に確認できる方法や便利なサイト・アプリを教えてください。
  • EPSONのPX-M5041FでFAXを受信した履歴をどのように確認できるのか教えてください。スマホやPCで利用できるサイトやアプリについても教えてください。
回答を見る