• ベストアンサー

お盆について

cuba2004の回答

  • ベストアンサー
  • cuba2004
  • ベストアンサー率33% (40/120)
回答No.1

地方によって風習が異なるでしょうから、義親さんとの関係修復の面から考えました。お花代としてお金を送られてはいかがでしょうか。 不仲であっても、何かなさりたいという質問者さまの気持ちに感心しています。このまま不仲のままでいたくないということでしたら、お住まいの所で何か具体的な盆の行事をなさるより、心は田舎の義親さんの地に在りますよ、ということで、離れた地から参加させていただくということで良いのではないでしょうか。亡くなられた方が、まぁ霊ですから何処へでも簡単に行けるのでしょうが、普通は普段仏壇を置いてあるお家の中にお帰りになるのでしょうね。

noname#49885
質問者

お礼

お恥ずかしいですが無知なもので、どうしたらよいものか考えていました。 感心して頂ける程の立派な気持ちではないのです。 不仲になってしまった事への主人への申し訳ない気持ちや私の失態に実親が恥をかかないようにする為の決して美しくないものです。 ありがとうございました、是非参考にさせて頂きたいと思います。

関連するQ&A

  • お盆に持参するもの

    主人は長男ですが親とは同居していません。 主人のお父様は15年前に他界しています。 結婚して初めてのお盆を迎えますが。今ではお盆にお坊さんを呼ぶような事はしないらしいのです。親戚の方々も集まらないそうです。長男の嫁として何を持って行っていいのかが全く分かりません。必ず持って行った方がいいものなどどうぞお教えください。よろしくお願い致します。

  • 新築祝いをお盆にのせてきたら・・・

    義親が、新築費用の御祝いというか援助としてお金を用意してくれました。 それをお盆に乗せて風呂敷(家紋の入った)をかけて持ってきたのですが そのお盆を返す時にそのまま「ありがとう」と言って返してしまいました。 しかし、後になって「常識がない。」と言われ・・・ 主人も私もどうやって返せばよかったのか分からないままです。 結納の時に同じ様に持ってきた時は、嫁入り道具の上に そのふろしきをかけて返しましたが、親子でそこまでしたら他人だ・・・と主人は言います。 ただ、義親はしきたりや常識を重んじる人なので やっぱりそれなりに勉強しておけば良かったと反省していますが、一体どうすれば良かったのでしょうか? ご存知の方教えて下さい。

  • お盆について。

    お盆について。 お盆はご先祖様?をお墓から自宅にお迎えして自宅からお盆に送るというものですよね。 私の実家は毎年上記の事をやっています。 ですが、義実家はやりません。というよりそういったしきたりというか行事?が分かってないのでやっていません。(中国の方なので日本の風習は一切わからないで終わらしてしまいます。) お墓もありません。 仏壇はあるのですが(頂きもの)、意味もわからずただ飾っているといった感じです。なのでお盆中などに関わらずお線香をあげたりする事もありません。 こんな状況ですが、お盆だからという理由で義実家に行く意味はあるのでしょうか? 文章を見て察するかと思いますが、義実家に足が向かないのです。ただお線香もあげないのにお盆だからと言って行く意味はあるのか疑問です。 そもそもお盆の意味もわかってないかと思います。愚痴になってしまいましたが、よろしくお願いします。

  • お盆の迎えかた

    私も主人もそれぞれの先祖を供養せねばならない立場なんですが、 こういう場合のお盆は、それぞれ、別々に実家に戻り、お盆を迎える事になるのでしょうか? 今は、まだ私の父は健在なので父が一人ででもやってはくれています。 主人の方は、人が住まない実家があり、そこに仏壇を置いたままで、月参りもお坊さんにお願いしており、その日だけ主人の実家に戻っております。 宗派やお寺も違うので、一緒にまとめる事はできませんよね。 私達も年をとっていくので、いつまでも同じようには出来ないと思うのですが、こんな場合はどうしたらよいのでしょうか?

  • お盆に義兄が帰省します

    結婚して初めてのお盆を迎えるのですが旦那の兄とお嫁さんが帰省し泊まるようです。旦那は次男なんですが義理兄が早くから実家を出て遠くに住んで家を構えたので結果旦那が跡取りになってます。旦那には義父は干渉するんですが長男は跡取りじゃないからと自由にさせてます。なので跡取りの嫁の立場の私は正直色々気苦労があるんで、お盆くらい実家に帰って…って思ったのですが、兄が帰ってくるからダメだ!と言われます。わがままだと言われます。やっぱり私の考えはわがままなんでしょうか?ちなみに義兄の嫁さんは帰省しないからって特に言われたりしません。どっかで、長男夫婦より縛りが多い気がするんで余計に思ったりするのかな?っと思います。なので正直帰って来て来られてあれこれ気を使うんじゃ?って思うと憂鬱です。我慢すべきでしょうか?

  • お盆の帰省

    大阪に住んでいて、旦那の実家が和歌山にあります。 旦那がお盆に実家に帰るのを面倒くさがって行きたがりません。 結婚して5年、1度も行ってません。 嫁の立場としては、お盆は兄弟も集まってお墓参りをしているので 毎年行きたいと言っているのに、何で盆に帰らなあかんねんといって ききません。行かないなら行かないで、電話ちゃんとしといてといったら、いつも会社からしとくといいます。でも結局、いつも盆はどうするのかと催促の電話。 だから休みの日に電話をかけさせようとしたら会社からかけるって言ってるやろってキレます。 義母は私が行きたくないって言ってると思ってるようです。 私と義母の仲を悪くしたいのかと言っても、別にそういうわけじゃなくてただ行くのが面倒くさいだけといいます。 1ヶ月に1度ほど、義母に子供の写真と一緒に手紙を送ったりしていますが、やはり帰ってこないのが気に入らないのかいつになったら 孫に会えるのかとか、まだ墓参り1回もしてないとかネチネチ言われます。私は帰りたいと思ってるんですけどと言ってもふ~んって感じです、なんとか義母と仲良くしていきたいと思っているのですが、 旦那が行かないとききません。 どうしたらいいのでしょうか

  • お盆

    盆に親戚や身内集まりますよね。 他の方は長居は悪いからとすぐ帰る人が多い。 でも母の兄の家族は子供3人、母の兄、お嫁さん、お嫁さんの両親。身内中して押し寄せ長居。昼から夜の8時までいる。 幼稚園の子達は家中デカイ声出して走り回る。障子破るわ物倒すわ…。 誰も注意せず。 最初に見た時は何なんだこの家族と驚いた。 母も自分の兄なのに何も言わない。 お盆に大人数で押し掛けて長居って非常識じゃないですか?

  • これ、あなたがこのお嫁さんの立場なら

    これ、あなたがお嫁さんの立場なら、どう思いますか? なかなか、義親様と同居したい!と思われる方はいないとは思いつつ、 そのお嫁さんは、子供を大勢の人のもとで育てたい!という思いのもと、義親と同居を望んだが、義親側がそれを断わり、別世帯に。 でも。 義親が高齢になり、車の運転もままならなくなり、義親が「同居して欲しい」と言ってきたら。 あなたは、どう思いますか? あなたのお子さんは、成人して家を出ているとして、義親の望みを叶えますか?

  • 分家のお盆の過ごし方

    いつもお世話になっております。 分家でのお盆の過ごし方について教えて下さい。 私は次男嫁で結婚二年目、0歳の赤ちゃんがいます。 去年は何も言われなかったし、長男嫁や旦那いわくそんな習わし今までもなかったらしいのですが、いきなり姑が「15日はうちにお供えしに来なさい」と言い出しました。 旦那の実家は両親共健在。分家なのでお墓もなければ仏壇もまだないです。 部屋に舅の父母の写真が飾ってある程度で、お供えだけ行くというのは普通なことなのでしょうか。実家に仏壇のある家で育った私は仏壇もお線香も何もない場所に「お供えに来なさい」と言われた事に違和感を感じるのですが・・ 分家でのお盆の過ごし方はこういうものなのですか?ちなみに本家(舅の実家)は遠方でなかなか行けないようです。 以前こちらで相談した件(うつ病の姑から毎日のように電話が来るなど・・)の事もあり、姑に会いたくないので正直あまり行きたくないのですが・・ ただ一般的にみて来なさいと言われたお盆のお供えに行かないのは常識外れでしょうか。 ちなみに姑とほぼ絶縁状態の長男嫁は誘われてもいないようです。

  • 盆と正月に実家に帰る嫁さん

    お盆の時期が近づいたせいか、先日友人(40歳男性)から次のような話を聞きました。 彼のお嫁さんは毎年、旦那と旦那の母親(お姑さん)を残し、小学生の子どもを連れてお盆と年末~正月にご自分の実家(飛行機を使うくらい遠方)に帰ります。 知人曰く「ここ7年くらい子ども一緒にお盆とお正月を迎えたことがなく、母親(父親は既に他界)と2人きりで過ごしている」と話していました。お嫁さんが実家に帰る時は、2週間~1ヶ月滞在するようです。お嫁さんのご両親は健康に過ごしているようなので、お見舞いや介護の為に帰るのではないようです。 お嫁さんが、お盆やお正月に時々(例えば1年置き)とかにご実家に帰るのは理解できるのですが、毎年子どもを連れて帰省されるのは、ご自分の家庭のお盆やお正月を大切にしてないような気がするのですが、皆さんは、どう思うでしょうか? なぜ、お嫁さんが毎年、お盆とお正月をご自分の家庭で過ごそうとしないのか理解できないのです。本当は、直接知人に聞けばいいのですが、干渉しているみたいで聞く事はできないので、ここでお聞きしました。

専門家に質問してみよう