• ベストアンサー

2歳の娘が4歳のお姉ちゃんにすぐに手をだす(たたく)で困っています。

noname#61064の回答

noname#61064
noname#61064
回答No.3

元保育士ですが、2歳ぐらいならほとんどの子が口で言うことが出来ないので暴力を振るいます。口が達者に見えても、4歳のお姉ちゃんにはかなわないのでしょう。お姉ちゃんがすぐ泣くのなら、叩くことがその子が知っている唯一の勝てる方法なのだと思います。 それにきょうだいは何かにつけて張り合いますから、お姉ちゃんに勝ちたい(親にお姉ちゃんより愛されたい)という気持ちがあるのかも。 2歳ぐらいでしたら「叩く」以外に怒りのやり場をどこに持っていっていいか分からないものです。例え日常の会話はおしゃべりでも「自分の感情」を怒っている時や悲しい時に落ち着いて言葉に出来る子はそうそういません(大人でも難しいですよね)。でも、ある程度大きくなったら口で言い返すことが出来ます。 小さいうちは出来れば兄弟の間に入って、両方の言い分を聞いて、こういう時は口でこう言うんだよと教えてあげれば、そのうち暴力を振るうことはなくなると思います。お姉ちゃんにも泣くのではなく「叩かないで」と口で言わせるようにします。 もしくは「叩いてはダメ」よりも「○○したらいいよ」と言う方法があります。叩いたらダメと言われれば子供は「じゃあ、おもちゃはどうやって取り返せばいいの?」と思います。やり方はどうでもいいから目的を達成したいだけなのです。そこで「おもちゃはこうやって一緒に遊びなさい」「かわりばんこね」と暴力以外の解決法を教えてあげます。または、仲良く遊べなかったり、暴力で解決しようとする時はおもちゃを取り上げるというルールを作っておいてもいいと思います。 でも、よその子に手を出してないのなら、あまり心配されなくても多少の兄弟げんかぐらいは経験のために大目に見てもいいかなと思いますが。。。

tokumeichan
質問者

お礼

お返事ありがとうございます!やはりある程度大きくなったら口で言い返せるようになりますよね?!本当にそう願いたいです(^^; >もしくは「叩いてはダメ」よりも「○○したらいいよ」と言う方法があります。 これは参考になりました。いつも私は「たたいたらダメ~!!」と注意していたので。。。 私にも小さいころ多少たたいたりたたかれたりの 兄弟げんかはありましたので大目に見てもよいのかな と思いました。 本当にありがとうございました!

関連するQ&A

  • お姉ちゃんが妹に優しくできないのは私の愛情不足でしょうか?

    お姉ちゃんが妹に優しくできないのは私の愛情不足でしょうか? 今月幼稚園に行き始めた3歳の女の子と1歳半の女の子の母親です。 上の子は他の赤ちゃん(1歳前後とか)には優しく接するのですが自分の妹にはいじわるばかりします。 例えばおもちゃを何も貸さないで妹が手にするもの全て「これは私のだからダメ!!」と奪い返します。 近くに寄ると「あっち行け!」と言います。(妹はどうしてもお姉ちゃんに近ずきたがります。。)おやつも同じものをあげても妹が食べ終わるまで待っててみせびらかして食べます。(もちろんけんかになります) 幼稚園のストレスもあると思いますがそれ以前からこのような状態です。 始めはしょうがない、と思っていましたが、もう大きくなってきたにでえ少しぐらい落ち着いてもいいのにな、と思ってしまうし、何かの本に 「赤ちゃん帰りの時、上の子にたくさん愛情をあげてたくさん甘やかして育てれば、下の子にも優く接することができる」 と書いてありました。 私は努めてそうしてきたつもりですが、やはり完全ではなく、どうしても赤ちゃん中心になってた事もあるのは事実です。 やはりそれが原因なのでしょうか? 今後私がどう変われば上の子の態度がかわるのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 2歳半の娘の弟への暴力

    2歳半になる娘が弟(11ヶ月)に暴力を振るうので困っています。 理由がないわけではなく、主に(1)自分の遊んでいるおもちゃに弟が触ろうとしたとき(2)自分の好きなおもちゃを弟が使っていたとき(3)夢中で遊んでいるのに弟にちょっかいをかけられたとき、なのですが、弟はまだ赤ちゃんなのでお姉ちゃんが楽しそうに遊んでいるとすぐに近寄っていってしまいます。 「叩いちゃダメ」と注意したら噛むようになり、「噛んじゃダメ」と言ったら顔を引っかくようになりました。そういう問題ではないのですが・・・。弟はいつも顔に引っかき傷を作っています。最近では注意するともっとひどく引っかいたり、奇声をあげて逆ギレするようになってしまいました。 この頃はお友達とおもちゃの取り合いになったときにも相手の子の顔を引っかくようになってきました。どのように諭したらよいのでしょうか。言えばわかる子だったのに、今はどうしていいのかわかりません。乱暴で全然可愛く思えません。 同じような経験をされた方、アドバイスをいただけたらありがたいです。

  • 手の早い娘への対応

    2歳10ヶ月の娘がいます。来春、3年保育で幼稚園を考えています。 ちょうど2歳の誕生を迎えた頃から、イヤイヤが強くなり、親やお友達に時折かみつくようになりました。数ヶ月たち言葉がでるようになりそれはおさまったのですが、ここ1-2ヶ月、またイヤイヤがひどいなと思っていたら、物を取り合う場面にでくわすたびにお友達をたたいたり、ひっかいたりするようになりました。先日も公園で物を取り合い、すぐに止めたものの、お友達の顔にひっかき傷を作ってしまいました。 「欲しい時は貸してちょうだい。でしょ」「たたいたらだめ。口でいうの」と日頃も言い聞かせていますが、毎日同じ繰り返し、公園でもすっかり乱暴娘です。特に娘は気が強く少々たたかれても決して泣きません。だからちょっとやりかえすだけですぐにまた同じ年のお友達は泣き出してしまいます。 親としては、活発で明るいところを維持し、手がでてしまうのをなんとかしたいと思っています。こんな場合どうこどもに言い聞かせたらいいのでしょう?また実際に取り合いになりこどもが手をあげてしまったとき、相手のお子さんや親に対してどう接したらよいかアドバイスいただけたらうれしいです。公園は身近な遊び場で、できたらこれからも通いたいと思っているのですが、今のままでは仲良く仲間に入れてもらえません。親として、育て方や言葉のかけ方が悪かったのではと悩んでいます。

  • お友達を叩く子。

    いつもお世話になっています。 1歳5ヶ月の息子がいます。私のお友達の子なのですが、現在1歳9ヶ月の男の子がいます。 とてもやんちゃで、とにかく元気な子なのですが、その子はおもちゃの取り合いなどになった時、物や手で他の子を叩きます。 それは今に始まった事ではなく、1歳過ぎた頃からそういう光景を見ていました。 その子の親もいっつも周りの子やその子の親に謝りっぱなしで大変そうです。もちろんその都度自分の子に注意しているのですが、多分性格なのでしょうか。いつもやってしまうみたいです。 うちの子はおもちゃの取り合いなどになって、怒る事はあっても叩くっていう行為をした事がないのですが、もしこれからそういう事をするようになったら親はどのように対処すればいいのか、今回アドバイスお願いしたいです。 その、お友達の子はいつも注意されて、怒られても辞める気配はないのをみていると、やっぱりある程度聞き分けが出来る様になってからしか、そういうダメな行為を辞める事は出来ないのでしょうか?!

  • 手が出る息子たち。やめさせたい(泣)

    3歳と2歳の息子がいます。 悩みなのはすぐ手が出る事です。 兄弟喧嘩はお兄ちゃんが下の子突き飛ばす。 下の子はやりかえす。 友達と遊んでいてうまくいかないと 手が出る。足が出る。言葉も出るけど。 たくさん言い聞かせてきました。 「言葉で言うんだよ」 「痛いからやめてね」 親子げんかでも うまくいかないと、物をなげる。 椅子をたおす。癇癪で泣き叫んでいる。 上の子の怒り方を下の子が真似しだしました。 ノイローゼになりそう。 私自信、キレて 何回か息子を叩いてしまった事あります。 物に当たった事あります。 わたしのせいでしょうか? どうしたら治りますか? 友達にはその子にも謝るし、お母さんにも沢山謝っています。 あまり恨まないで下さい。 私も悩んでいます。 解決方法を教えて下さい。

  • 2歳11ヶ月の娘の発達について

    2歳11ヶ月の娘の発達について  先日、検診(二次検診)で引っかかり、診てくれた先生に心配であれば心療内科で詳しく検査したほうがいいのでは?といわれました。また、いつも診てくれている近所の小児科の先生にも同じようなことを言われました。  娘の現状ですが、言葉は理解してはいるようですが、うまくしゃべれないし、たまにまったく理解できないことを口走っています。また、同世代のお友達とまったく遊べません。友達の輪に入ろうとせず、小さな子が近づいてくると、しがみついて離れません。お友達におもちゃを取られても何も言いません。友達に触れられただけでも泣きます。大人は大丈夫です。  家族だけでいるときは、とてもわがままです。7ヶ月の妹がいるのですが、頭をはたき、おもちゃをいつも奪っていじめています。妹がおもちゃをいじろうとするとダメッと怒ります。でも、やさしいときはとてもやさしいお姉ちゃんにもなります。  二人の先生に言われ、これからどうすべきかとても悩んでいます。なにかアドバイスをいただければ幸いです。

  • 3歳長女。一歳長男。こんなに喧嘩するのですか?

    こんばんは!あまりにも姉弟喧嘩をするので質問しました・・私自身姉妹で親に聞いた所そこまで小さいころより喧嘩などしなかったと言われました。しかしうちの子はこんな小さいうちより本当に酷い喧嘩で男女兄弟でもあまりにも毎日喧嘩が酷すぎ私もおかしくなりそうです。。皆様のお子様はどの位、同月齢でどんな喧嘩をしていますか??うちの場合、飼っているウサギの餌の取り合い。また、遊んでいるお姉ちゃんのおもちゃの取り合い。そして添い寝していると片方が不機嫌になり私の向いている方向の取り合いで勝者は嬉しそうなのですが一方片方は意味不明な行動(だだをこね・他の部屋へ行く始末です)2人とも同じような行動です。下の子が生まれてからは周りが上の子を構ってあげないといけないと言われこれまでその通りにしてきましたが上の子が甘えすぎなのでしょうか??それとも下の子がわがまますぎなのでしょうか?いつもお姉ちゃんは保育園に通っています。お姉ちゃんが保育園に行っている最中はおんぶをしながら息子と仕事中も一緒です。旦那は深夜まで仕事で帰ってこないのでほぼ、休日まで私と子供3人です。お風呂・食事などすべてが生まれてから私が行っていますが夫の影響もあるのでしょうか?同感の経験がお有りの方ぜひアドバイスお願い致します。

  • 意地悪な娘

    3歳娘のことで相談です。 口が悪く、意地悪で困り果てています。 児童館などで、おもちゃで遊んでいても絶対に他の子には貸さない。私が「貸してあげたら?交代」って言っても、「嫌。○○ちゃん嫌い。あっち行って」といつものおきまりの言葉。ひつこく言うと、おもちゃを放り投げる。無理におもちゃを手から離したときは、びっくりするくらい大きな声で泣きやみませんでした。 他に、仲良く3人で遊んでいるな~と思って見ていたら、1人の子に「○○ちゃんは来たらダメ」と言ったり。 とにかく意地悪です。 家では、お兄ちゃんがいて、多少影響があるとは思います。 (お兄ちゃんもやんちゃですが、ここまで意地悪ではないと思います) すごく優しい面もあって(私や夫にだけですが)、泣く真似をしたらよしよししてくれて「大丈夫よ」って言ってくれたり、おもちゃや、お菓子も自分からどうぞってくれたりするのですが・・・どうも外に出るといつもの意地悪女になります。 お友達と遊ぶ時も冷や冷や、ドキドキして気が気でないです。 色々「こういうことしたらお友達は嫌よ。同じことされたら嫌でしょ。」と言ってみますが、なかなか直りません。 来年は幼稚園なので、私もこの意地悪な性格をどうにかしないとっと、焦ってはいますが・・・ 意地悪はダメだと諭すいい方法はないでしょうか?根気よく言い続けるしかないのでしょうか・・・

  • 思い通りにならないと、手がつけれなくなる3歳児

    3歳半の息子がいます。 年小ですが、2年保育を選択したため幼稚園にはまだ行っていません。 赤ちゃんの頃から、他の子より手がかかるように思えます。 よく泣く。特に夜泣きがひどかった。 言葉が沢山出る様になって、安心しましたが けれどスーパーなどで道をふさいでいる人が居たら 「じゃまだ!どけ!」 児童館で気にいらない事があると 友達に叩く、蹴る。 特に幼稚園のプレ保育が嫌いな様で(親も一緒) 息子は3月生まれなので 同い年の子についていけないのが悔しいのか、 睨んだりして威嚇する。暴言を吐く。叫ぶ。 やはりここでも手が出る回数が多い。 帰って来たら、ギャン泣きして 私に泣きついて甘える。 スーパーでお気に入りのお菓子を買ってあげないと いつまでも、いつまでも泣いている。 とても関心する所は 児童館など行くと、ホントに創作活動が上手です。 紙やおもちゃでお城を造ったり、電車をつなげたり、 他の子より秀でています。 活発な子で家に居ると私がおかしくなりそうなので、 毎日公園や児童館に行っています。 けれど問題行動に毎日頭を悩ませています。 妹がいます。 兄弟喧嘩が激しい時と妹にやさしい時も沢山あります。 手を出さないで言葉で言うように、ダメなものはだめと言い聞かせているつもりです。 私が甘やかしているのか、それとももっと遊んであげた方がいいのか。 アドバイスお願いします。

  • 友達同士でケンカしないで遊ばせないとどうなりますか?

    私は1歳半の息子がいます。 妹にも同じく1歳半の娘がいます。 私の息子は良く友達とケンカします。おもちゃの取り合いが殆どですが、基本的には行き過ぎでない限り止めません。 もちろん、かなり乱暴な事をした時は怒ります。 泣かせられたり、泣かしたりです。 ケンカして成長して行くものだし、痛みというのがどうゆう事なのか、手加減すると言うことを学んでいくのに必要だと思っています。 同じ考え方のママ友と遊ばせています。 もちろん知らない人に手を出してケンカしそうになったら、すぐ止めますが。 その反面妹の考え方は真逆で、少しでも手を出すような乱暴な子とは一切遊びませんし、帰るそうです。 あまりにも乱暴な子でしたら、それは納得できますが、おもちゃの取り合いで押されたくらいでも許せないそうです。 妹の娘は一切手を出さないから、そういう子が理解できないようです。 息子と娘の違いというのもあるのでしょうが、私は妹が過保護すぎやしないかと思っています。 守ってばっかりいたら、痛みとはどんな事か?こうされたら嫌だなど、一体どうやって学習していくのでしょう? 「自分がされて嫌な事はしない」というしかり文句もされたこと無い子はわかりませんよね? この先妹の娘がどうなるのかちょっと心配なのですが、どう思いますでしょうか?

専門家に質問してみよう