• ベストアンサー

5歳児のおねしょ

sweetlionの回答

回答No.17

こんにちは。私は7歳と5歳の2時の母です。まず私の兄の話なんですが、兄は小学校6年生ぐらいまでしょっちゅうおねしょしてました。本人曰くトイレと勘違いするそうな(笑)うちの5歳の娘も少し前までたまにおねしょしてました。お布団がまで濡れてしまうとテンションが下がってしまいますよね(涙)お布団が濡れるのはおねしょカバーを2枚使えば濡れるのは防げると思うので、パンツでがんばってみて下さい。今はどんどんさせてあげた方がいいのかもと思います。 アドバイスになってなくてすいません。

関連するQ&A

  • 子供のおねしょについて

    いつも大変お世話になって居ります。 3歳7カ月の子供が居ます。 昼間のオムツは3才になったと同時にはずれました。 しかし、夜はオムツのままで、朝起きるとオムツがパンパンになる程しているので しばらくは無理だろうと思いましたが、本人が最近突然「夜もオムツはしない」と 言い、良い機会だとそれからしていません。 しかし、夜のおしっこの量は結構あり、2回~3回そのままおねしょしてます。 1週間ほど夜中に3回起こし、トイレに連れて行ってますが、する時はそれでもするんですね。 夜中に起こして連れて行くというのは良くないという意見も見かけまして どの様にしたら良いのか・・・と考えて居りました。 夜中のおしっこの量が少なくなるまで、またオムツに戻しても良いのか? それとも起こして数回夜中にトイレに連れて行くべきか、 おねしょしても良いので、自分で行くと言うまでほっておくべきなのか・・・ トイレに連れて行く、おねしょのシーツを取り換えるなどで、 夜中に自分が何回も起きるのは苦ではないのですが このままで良いのかが不安です。 そしてこのまま続くのかなど・・・。 ご意見頂ければ幸いです。 どうぞ宜しくお願い致します。

  • おねしょ

    おねしょ 4歳の息子なんですが、夜にオムツをはいて寝ています。もちろん、朝には大量のおしっこをしています。 おねしょには、個人差・脳の発達が関係あるというのは知っているのでこれまでは怒ったり責めたりはしていませんでした。 夜、お風呂上りにオムツをはいて、その後就寝になります。その時間40分くらいです。でも、オムツをはいてから寝る前の時間の間にオムツにおしっこをしてしまうのです。息子は、オムツにはおしっこをしてもいいと思っているらしく、起きている時はトイレでおしっこをしようね!と言い聞かせても、どうやらトイレに行くのが面倒なのか、オムツにしてしまいます。 少し前に、早めのお風呂で気温も高かったので、寝る前に履き替えればいいかと思い、オムツではなくパンツをはかせました。しかし、いつもの習慣で「お風呂上がりはオムツ=おしっこをしても大丈夫」という考えがあったのか、ソファーの上でお漏らしをしてしまいました。途中でオムツじゃない!と気づいたのか、お漏らしというよりチビッタという感じだったのですが・・・そのときは怒らずに着替えさせましたが、その後すぐにまた同じことをしたので、さすがに怒ってしまいました。 おねしょは仕方ないと理解しています。でも、息子の場合は少し違うのかなと・・・・ 以前、おねしょのことを息子に話して、子供なりに気を使ったのかプレッシャーを感じたのか夜中に起きて一人でトイレに行ったり、オムツをはかせた状態でも朝までおしっこをしなかったりということもありました。でも気づいたらまた元に戻っていたのです。 逆にオムツをはかせるのを忘れたときにおねしょをして、さすがに2回目にしたときは自分で気づいたのか、「ママ、おしっこしちゃったの。着替えさせて」と起こされたこともありました。その時でも、決して怒ったりはしませんでした。でも息子にはパンツでお漏らししたら怒られるけど、オムツにならいくらおしっこをしても怒られないという考えがあるのです。だからオムツをはかせているかぎり、おねしょは無くならないのかなと考えるようになりました。 おねしょをされるのを覚悟して、寝るときでもオムツではなくパンツをはかせた方がいいのでしょうか? 息子はオムツをはくのは嫌がりません。逆にパンツをはいて寝るのを嫌がります。パンツをはいて寝ておねしょしたら怒られると思っているからです。 このままそっとしておくのがいいのか、パンツでおねしょさせて自覚させるがいいのか悩んでいます。 何かいいアドバイスがあったら是非、お願いします。

  • おねしょ対策、紙おむつと布パンツどっちがいいの?

    5歳の男の子がいます。昼間のトイレが間に合わないことが多い上、夜のおねしょも毎日です。まだまだ2割はおねしょをする年頃のようですが、そろそろ、努力をしてみようと、お医者さんにも相談し、夜起こさない、夜の水分を少なめに、昼間のおしっこの我慢訓練(園では無理ですが)等し始めたところなのですが、義母と園の先生から紙パンツは濡れた感覚がわからないからやめたほうがいいんじゃないかと指摘されました(寝るときだけ、紙パンツにしています)。2回ほど、布パンツで寝かしてみましたが、夜中に3回はおしっこをしている常態でした。私自身、夜中に3回も起きて着替えさせるのは大変なため、本当にメリットがあるのか知りたい思いました。確かに、昔の布オムツの時代よりは、今のほうがおねしょが長引いているのはわかりますが、寝ている間は、おねしょをしても、息子は全然起きませんので、果たして、布パンツの効果があるのかどうか不思議です。どなたかわかる方、教えてください。お医者さんは、親のストレスに対して配慮のある先生なので、紙パンツがダメとは言いません。 よろしくお願いします。

  • おねしょ

    5歳と2歳の息子のママです。悩みは、5歳のお兄ちゃんのおねしょで、毎日毎日当たり前のようにおねしょです。昼間は、トイレの回数が多いので膀胱がまだ小さいのかな?と思っています。  夜中には起こしたりしないで目覚めてくれるのを待っていますが、、こんな状態ならおむつを履かせた方が親のイライラもなくいいのかな~と思います。ある程度しなくなってからパンツにした方がいいのでしょうか?パンツの方が早い>?かと思いパンツにしています。 (オムツをしているから安心してオネショし放題?)何て思っていますが、違うのでしょうか?

  • 6歳の息子のおねしょ対策

    夏の時期はまだましですが、今頃になると毎日のようにおねしょ。。。 夜、寝る前にトイレはもちろん、私が寝る頃(大体12時~1時頃)にも一度トイレに連れて行きます。それでも朝方でしょうか…もらしています。おむつで対応した時期もありましたが、6歳になる頃に本人がおむつを嫌がったので、その気持ちを尊重してやめました。寝ている時に起こしてトイレに連れて行かない方がいい、という風にもいわれているのでそうしてみたこともありますが、連れて行かないと100%おねしょしてしまうので、今は先に書いたように連れて行っています。息子は眠りが深いのか、おしっこでビショビショになっていても起きないので、朝方までそのまま寝ていることも多々あります。おねしょで濡れているのに気付かないようなのです。自分で夜中に起きてトイレに行っている時もありますが、それもまれです。私自身はいつか治ると思っているので、おねしょについてはあんまり気にしていないのですが、困ったことに息子は喘息を持っていて、寒くなるこの時期は常に調子が悪いので、夜中咳で眠れないことも頻繁にあるのです。おねしょよりも喘息の方が心配なのですが、せっかくよく眠っていても夜中に一度トイレに連れて行くのに起こすと、調子が崩れて咳が出てくるのです。咳で眠れない息子を見ているのはつらいものがあります。。。でも連れて行かないとおねしょは確実…朝方にしてビショビショのままだと体も冷えるし喘息にもよくありません。この悪循環にとても悩んでいます。夜中に起こさずして、おねしょしても濡れないようにするにはおむつが一番ですが、今更本人もおむつをするのは傷つくと思うのです。こういう問題をご経験された方、またそのご家族の方、何かいい方法をご存じの方、いらっしゃたら是非ご回答お願い致します。ちなみに尿とりパッドはどうだろうと、今考えています。本人は嫌がるかもしれませんが、パンツにつけたときにパッドが見えないようにしてやればつけてくれるかもしれません。どんな些細なことでもありがたいですので、ご回答よろしくお願い致します。

  • 年長の息子がおねしょをします。おむつ使用はよくないでしょうか?

    年長の息子がおねしょをします。おむつ使用はよくないでしょうか? 5歳の年長の息子がおねしょをしてしまうので(毎日)、夜、おむつをはかせて寝ています。 息子は、おねしょは恥ずかしいこととわかっていて、したくないけど、きがつかない間に出てしまうといっています。 今まで、下記をしつけとして、実施していました。  1)夜寝る前は、水分をなるべくひかえる。(絶対禁止ではない)  2)寝る前にトイレにいく(1~2回)  3)寝る前に、おむつをすみやかに自分ではく 「さあ、ねるよ~」といったら、はみがきをして、トイレにいって、おむつをすぐはくことが、我が家のルールになっていました。すぐできたら、ほめてあげて、本を読んであげるのが日課になっていました。 ところが、先日、保育園の先生から、「おねしょをすることより、おむつをはくことのほうが、恥ずかしい。」「ご家庭でも、おむつをやめるように」と言われてしまいました。 おむつをしていると、わざとおねしょをするからだといいます。 おむつをさせっぱなしで、育児放棄のように言われてしまいました。 おむつをはずせば、自然におねしょしなくなるよ、と。。 お母さん、洗濯や、夜中のパジャマの交換が大変だから、おむつを使ってるのではないですか?と。 子供は、おむつにおねしょしなかったら、「お母さん、しなかったよ!」と教えてくれることもありますし、おしっこでぬれたオムツは、気持ちが悪いようで、朝、すぐぬぎます(4歳くらいのときは、気持ち悪い!と泣いていました)。 確かにおねしょは恥ずかしいと思いますが、おむつは、そんなに悪いことなのでしょうか? 私としては、まだ膀胱機能が不完全なので、その始末をおむつを使って自分でできていて、エライくらいだと思っていたのですが、おかしいでしょうか? おねしょするからおむつをはくのは、「うんちしたからおしりをふく」「食事のあと、食器を洗う」のと同じようなことで、自立を促していると思っていたのですが。。 実際、寝相が悪いので、おねしょシーツでは受けきれなく、たたみにしみこむし、部屋がおしっこまみれになってしまいます。シーツの洗濯も大変ですし、おむつで安心して寝かせてあげたいとおもっています。 また、夜中、起こすのは、よけいおねしょを助長させてしまうと、よく聞くので、迷って何回かいったこともありますが、今は実施していません。 自分も10歳近くまでおねしょをしていたので、おねしょのつらさは、よくわかるのですが、水分制限が一番、つらかったです。よく、水を飲んで怒られ、隠れて飲んでいました。 遺伝するともききますし、気長におねしょが直るのをまとうと思っていますが、私の場合、おむつなし、水分制限でも10歳まで、直らなかったので、効果はないと思っています。 すごく信頼していた先生から、言われたので、動揺しています。 ご意見、アドバイスよろしくお願い致します。

  • 小2娘 毎晩おねしょ

    タイトルの通りです。 生まれてから今日まで、1度もおねしょをしなかった日はありません。 だから、未だに夜は紙オムツです。しかし2年生の割には身体が大きく、子ども用の紙オムツでは今の一番大きいサイズがギリギリ。ただでさえ今のサイズでも値段の割に枚数が入っていないのに、大人用になればさらに値段は上がり、さすがに家計が苦しいです。かと言って、絶対におねしょをするとわかっている以上、パンツで寝かせる勇気はありません。 昼間は昼間で、いつもパンツがおしっこ臭く湿っています。最初はトイレの後、拭かずにいるのかと思っていたけど、ズボンまで湿っぽくなっていることがあり、これは拭いてないだけじゃないなと。家でもトイレに駆け込むことがよくあり、それでも間に合わず少し漏らしてるみたいです。きっと学校でも同じ感じで漏らしてるんだと思います。 最近では、朝にオムツを捨てる娘の姿を見たり、ゴミ袋いっぱいに溜まったオムツを目の当たりにすると、このままずっとオムツなのかと考えてしまい、涙が出そうになります。 一応、今まで叱ったりはしてこなかったけど、本当にこのままでいいのでしょうか?

  • 4歳3ヶ月で昼間チビり、夜おねしょ

    2歳からトイトレをし、誘えばうんちもオシッコもトイレでします。 ウンチは問題なく行ったのですが、昼間はオシッコを何度もチビります。 チビってから急いでトイレに行ったり、遊んでるときなどは、何度もチビチビしてズボンまで濡れることも… 乳児の頃からオムツが濡れても気にしない子だったせいか、パンツが濡れても遊んでます。 『少しでもオシッコしたくなったら行こうね』とか、『遊んでてもオシッコ一番だからね』とか『なんかしてても、オシッコしてからまたやればいいからね』等々、説明しますが、その時は納得するものの、またチビります。 家では声をかけて行かせていますが、しなければ毎回チビってからトイレ… 幼稚園では先生に声かけしてもらったり、お友達につられてトイレに行くようで、たまにチビらずに帰ることもありますが、何度かチビって乾いたようなあとがあるときもあります。 いままで、怒らないようにしてきましたが、最近では『チビったらチン君が可哀想だよ』とか『幼稚園でチビると恥ずかしいでしょ?』など言ってしまうくらい悩んでしまって… また、夜も起きずにそのまましています。 ベッドなので、おむつを履かせていますが毎朝のようにオムツは濡れています。 『オシッコしたくなったらママを起こしてね。トイレ行こうね。』といい続けてますが、最近は『夜にオシッコしたくなったらアラームがなると行けるのにね』と自分で言うようになり、怒らなくとも言われ続けるのは本人にとって辛いことだったのかもしれません。。 実は主人が昔、夜尿症だったようです。 診断がついた訳ではないようですが、中学生前までオネショしていたそうです。 夜尿症は遺伝があるときいたので、それも心配です。 息子はトイレ以外のことは的確にこなすタイプで、良くも悪くも普通なんですが、トイレだけがどうしようもなく、何か病気なのか…とか、私の伝えかたが悪いのか…と悩んでいます。 何かアドバイスや情報がありましたら、よろしくお願いいたします。

  • 6歳児のおねしょ

    やはり気長に待ってて大丈夫ですか? 平日はフルタイムの仕事をしていて日中家に居ないためおねしょの処理ができない事を理由に 夜のオムツ外しは避けていました。 保育園の担任の先生に早めにやった方がいいのか?等相談したりしてました。 お泊り保育が半年前程にあり、これを機会に本人もいつまでもオムツじゃいられないと感じたのか、 「オムツなしで頑張る!」と言ったので私もおねしょシーツやお布団が濡れた時の対処法等色々下調べして準備してました。 が、以外にもあっさり出来たのできょとんとしながらも家族で大喜び。 ひと月に1回あるかないかぐらいでしたが、 先月頃から頻繁に立て続けでおねしょするようになりました。 平日5日間のうち2~3日間は連続です。 寝る前のお水は控える事、おしっこしたくなったら夜中お母さんかお父さんを起こして良い事。と伝えてあります。 おねしょしなかった時期はたまにトイレーって起こされたりしてました。 必ず私の布団にするので毎朝「おかあさんのおふとんがぁぁーーー」と冗談交じりに笑い飛ばし、明日は頑張ろうってなりますが続けておねしょしてしまいます。 本人は「学校のトイレでおしっこしよーっておもったらお布団にしてる」と言います。 今まで上手だったのに何故だろうとネットでオネショについて調べたりすると 「夜尿症」というのがありました。 環境の変化などもある等あったので考えてみましたが、連続オネショが始まった時から小学生の準備みたいな感じで保育園でのお昼寝がなくなっている事ぐらいです。(18時頃お迎えするとすでに眠そうです) それとも知らずの内に何かストレスのようなものを与えてしまっているのでしょうか? 夜尿症に関わっていたらどう対処したらよいのかと心配です。 一時期おねしょひどかったよ~って方、結構すんなりオネショしなくなりましたか? 宜しくお願いします。

  • 子供のおねしょが治りません

    36歳3児の父親です。 6歳になる男の子のおねしょが一向に治る気配がありません。 未だにおむつを使用しています。 夜も寝る前と夜中の1時頃にトイレには起きるのですが朝方になると必ずやっています。 おむつはこのまま継続した方がよいのでしょうか?それとも普通にパンツで寝かせた方が良いのでしょうか?その他になにか良い解決方法があれば回答願います。

専門家に質問してみよう