• ベストアンサー

給与の締め日に伴う件

dec02の回答

  • dec02
  • ベストアンサー率36% (578/1602)
回答No.2

15日〆の25日支払でも祝日とかが入ると、 5営業日(銀行)前の支払明細持込はきついです。 >このやり方では実質的に、20締めの翌月25日払いとなってしまっているのでしょうか? たてまえは20日〆25日支払なので、新卒者の初任給は4月25日になりますけれど、 ずれ込む人の分に関しては、頻繁にあることでも例外的措置になってしまい、ややこしいですよね。 長年、それでやってこられたのでしたら、社会保険事務、雇用保険事務に関して支障はないと判断されて(あるいは取り決め当時何らかの理由あって)のことでしょう。 質問者様が任されていて、変更出来る立場なのでしたら、一度〆日に関して、上司とご相談されたらいいでしょうね。

関連するQ&A

  • 給与締め日が変わり会社に借金?

    今まで15日締めの当月25日払いの給与が、末締めの翌月25日払いになります。 もらえる日と額面は変わらないのですが、締め日だけが15日→末日に変わります。 今月分(10月25日分)は従来なら、9月15日~10月15日締めでしたが、9月30日締めとなるため、9月15日~9月30日で通常の半分しかもらえなくなります。それは困るだろうということで、半分は会社が貸すから、辞めるときに返してくれれば良いと言われました。 会社の都合で締め日が変わったのに、私が会社に借金をする形となったのが釈然としませんし、じゃあ最初もらった給料の計算はどうなるんだ?とか色々疑問が出てきましたが、自分のなかで明確な答えが出せません。 どなたか、ご説明して頂ける方いらっしゃいますか?よろしくお願いいたします。

  • 給料の締め日について

    現在、当月末締め、当月20日払いの会社で働いています。 妻や友人は、翌月払いの所が多いと言うか殆どの様です。 この、当月末締め当月払いというのは、従業員、会社双方にメリットがあるものなのでしょうか?

  • 初任給の日割り計算

    いつもお世話になっています。 給与の締め日・日割り計算なのですが、 私の会社は、15日締め当月25日支払いの原則で、給与計算を行っています。 結果4月1日採用の新入社員には就業規則に従い、1日~15日までの給与を25日に支払っています。 しかし、テレビとかで初任給の明細をニュースとかで見せていますが、結構満額(想像ですが)貰っているような気がします。 実際、企業によっては、新入社員の初任給は特別に日割り計算しないで、満額支給しているのが普通ですか? 教えてください。よろしくお願いします。

  • 社会保険の徴収:給料・転職

    月の途中で入って給料が少ない場合でも、関係なく1か月分の社保が引かれるのでしょうか。 5月15日に入社しました。 ここの会社では、給料は末締め翌月20日払いで、つい先日、初の給料がでました。 私は今まで、何回か転職をしていますが、初任給では厚生年金と健康保険は引かれることが無かったので、今回も初任給は日割りで少ないながらも社保が引かれないのでまだマシだろう、と踏んでいましたが、ばっちりひかれていました。 とても驚いています。 引かれたことはない、というのは言い過ぎかもしれませんが、末締め翌月払いで、1日入社でまるまる一か月働き、翌月に初任給、という場合は引かれていた気がします。 色々サイトを調べてみましたが、翌月徴収や当月徴収というくくりは出ましたが、こういうケースのはなかなか見当たりませんでしたので、質問させていただきました。 お知恵をいただけたら幸いです。

  • 給与締日変更について

    従業員数6人の小さな会社で短時間パートの事務をしています。(入社3か月、事務経験なしの初心者です) 会社側都合で給与締日を変更することを検討しています。給与計算を余裕を持って行えるように、振込が間に合うようにとの事です。 現在:20日締め当月25日支給 変更後:15日締め当月25日支給 給与支給日に変更はありません。 仮に締日を変更した場合、変更した月のお給料はどのように計算すれば良いのでしょうか? 事務は前任者が先月突然退職したため初心者の私のみで、担当の社労士さんも「日割りでいいとおもいますけど、間違ってたらすみません。」といい加減な回答で困り果てています。 パートは私一人で変更月のお給料がいつもより減るのは了承しています。 社員さんたちは月給制です。日割りにする場合、基本給のみ日割りでしょうか?社会保険料や雇用保険はどうすればよいのでしょうか?残業はない会社です。賞与はありません。 日割りにした場合、5日分支払われなかった給料はどうなるのでしょうか? 全くの初心者なので意味不明な質問をしているかもしれませんが、どなたか教えてください。よろしくお願いします。

  • 給与の支払について

    4/1起業したばかりです。 すべての社員が4/1付け雇用です。 基本給200000です。 求人票には月給と記載されてました。 賃金の計算期間は、当月1日から末日までを一か月として締め切って計算する。 末日締、翌20日支払いが→20日締、末払いに初給料をもらう前に改訂になりました 初給料は4/1日~4/20日勤務ですが(土日休み)で満額出ました。 20日締なら日割ではないのでしょうか? ちらっと確認したら、翌年3月で調整するといわれました。 どういうことなんでしょうか? 初給与は4/21~4/末日の給与は前倒しでもらっているということなんでしょうか? 翌年3月給与で3月21~末日の給与はないよということなんでしょうか? よろしくお願いします

  • 給与締日変更に伴う給与計算について。

    教えてください。 私が所属する会社(A社)が別の会社(B社)の傘下に入りました。 それに伴って、給与体系をB社にあわせることになり、給与締日が変更になりました。 A社=20日締め25日払い B社=15日締め25日払い 先日、下記の告知をされました。 ●従来:8月21日~9月20日締め9月25日振込 ●今月:8月21日~9月15日締め9月25日振込 ●来月:9月16日~10月15日締め10月25日振込 よって基本給が今月は30日分の25日分になるので少なくなります。 役職等の手当て、通勤費は月額なので日割り計算はしません。 ということは、継続して仕事を続けているにもかかわらず5日分の実働が支払われなくなってしまうのでは?と大変不安になっております。 本当にこのような計算方法が通常なのでしょうか? ちなみに、この計算だと私は今月4万7000円少なくなってしまいます。 このような場合は、普通は20万の給与で20日間働いていたものが、15日間に短縮されたと仮定すると、1日あたりの単価が上がるのではと思うのですが… そうしないと、年収が下がってしまうと思うのですが… 詳しい方教えていただければ大変助かります。 ご意見を伺った上で、会社と話し合いたいと思っております。 よろしくお願いします。

  • 給料の締日、支払日について

    給料は毎月一回以上支払わなければいけないものということですが 当月末締め、翌月末日支払いは大丈夫だと思いますが、 例えば 10日締め、翌月末日払いは大丈夫でしょうか? 労働基準法の違反にならないのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 社会保険料(算定)はいつから変更するの?

    給与に関して当月末締めで翌月末払いの会社の場合、 算定による保険料変更は10月給与計算(9月勤務分)時でよいですか。 ちなみに、算定基礎届は4、5、6月での支払いベースで届出ればよいですよね。

  • 給与の日割計算について

    転職先の日割計算について 質問 以下の2社のパターンを記載するので日割計算した場合の金額を教えて下さい 社会保険両親はなしと考えてあくまでも総支給額を教えて下さい 12月1日入社です 1社目 月給27万 毎月16日から翌月15日〆の当月月末支払い 2社目 月給33万 毎月21日から翌月20日〆の当月25日支払い 日割計算のやり方が複数あるという話も聞いているのですが、その複数の方法もしりたいです 回答はどちらか一社だけでも構いません