• ベストアンサー

アンモニアの双極子モーメントについて

noname#160321の回答

noname#160321
noname#160321
回答No.2

>孤立電子対はどのように考えればいいんでしょうか。 孤立電子対はδ-ではなく純粋な2つの電子です。δ-ではから、窒素、フッ素と順に分極は大きくなっていきます。 窒素や酸素のδ-→δ+のベクトルの合成が直線になることはお分かりですね。 m(_ _)m

haruonpax
質問者

お礼

回答ありがとうございます

関連するQ&A

  • 双極子モーメントについて

    双極子モーメントで、例えば水の分子があって、CH結合はHからC側に働くことはわかるのですが、非共有電子対の場合は、Cから非共有電子対の方に働くのでしょうか? また、双極子モーメントがCから非共有電子対の方に働くならその理由も含めて、ジクロロメタンと水ならどちらが双極子モーメントが大きいかとその理由について教えてください。

  • アズレンの双極子モーメントについて

    アズレンは電子が不均一に分布するために、 ある方向に双極子モーメントを持つらしいのですが、 よくわかりません。 それぞれの環構造が6π電子系を取ろうとするところまでは分かるのですが。。。 なぜ38方向にモーメントが生まれるのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 双極子モーメントの求め方について…

    質問失礼します。 授業で双極子モーメントの求め方についての問題が出たのですが 解く指針がわかりません。 問題は 「xy面内で電荷が以下の様に並んでできる双極子モーメントの大きさと方向を計算せよ。4eが(0,0)で-2eが(162pm,0)そして-2eはx軸と三十度角度をなす線上の、原点から143pmはなれたところにある」 というものなのですが そもそもこれが原子においてどのような状態を示すものか そして単純に計算もどうすればいいかわかりません。 とても乱雑な質問で申し訳ないのですが 回答をいただけたら幸いです。

  • 双極子モーメントの有無、および方向

    双極子モーメントの有無、および方向を求める問題で、NH3が双極子モーメントを持っているか調べたいのですが、NH3はSP3混成軌道をとっていて、HNの結合部分の方向については電気陰性度からH→Nとわかるのですが、Nにはローンペアがあるのでそこをどうやって考えてNH3の双極子モーメントの方向を決めればいいかわかりません。すみませんお願いします。

  • 誘起双極子モーメント

     原子に光の電場をかけて分極させると双極子が誘起されてモーメントを持つと勉強したんですが、モーメントをもつということは双極子がどうなるという事なのでしょうか?モーメントをもつというイメージが湧かないです。 こんな事をお聞きして本当申し訳ないのですが、どなた様かお願いします。

  • 電気双極子モーメント0について

    どなた様かご回答お願いします。 電気双極子モーメントって0になることってあるんでしょうか? 原子に電子軌道が存在するってことは電荷間に距離があるってことだから0ってことはないようなきがするんですが・・・・ あと、「電子は固有振動の定常波として存在する」ってあるサイトにあったのですが、この「定常(在)波」の意味を調べたんですが「電子が定常状態で存在する」というところがよくわからないので教えていただきたいです。

  • 双極子モーメントについて

    双極子モーメント(デバイ)って(電荷)*(結合距離)で与えられますよね?それって何故ですか? +と-の相互に与える力は距離の2乗に反比例するのでいまいち納得がいかないのですが・・・

  • 双極子モーメントの定義がよく分かりません

    http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9B%BB%E6%B0%97%E5%8F%8C%E6%A5%B5%E5%AD%90 ここのページに書かれてあるように、双極子モーメントは2つ電荷の電荷量と電荷同士の距離のかけ算で決まります。 つまり2つの電荷の距離が遠ければ遠いほど、大きな双極子モーメントをもつことになるわけですが、これっておかしくないですか? コンデンサだと電極間の距離は小さく電荷同士の距離が小さいほどより大きなエネルギーを蓄えることができるわけですが、 一般的に考えても、2つの電荷間の距離は小さい方が大きな双極子モーメントというよりも大きな電気力線密度をもつように思うのですが、 この式で良いのでしょうか? 例えば、真空中で電子1個と陽子1個を、水素原子を形成するほどの小さな距離に配置させた場合よりも、 それらの静電気相互作用をほとんど受けない50mほど離れた位置に配置させた方が大きな双極子モーメントをもつというのが感覚的に全く理解が出来ないのですが・・・ どなたかよろしくお願いいたします。

  • 磁気双極子モーメントの位置エネルギーについて

    磁気双極子モーメントのもつ位置エネルギーについて質問があります. 磁気双極子モーメントをm,作用している磁束密度をB,磁場をHとします(すべてベクトル量とします). 僕が持っている電磁気の本ではこの位置エネルギーをmとHの内積-m・Hとしています. このような表し方はネットやほかの参考書等でも見受けられます. しかし,僕が持っている量子力学の本では,シュテルン・ゲルラッハの実験の説明の箇所で この位置エネルギーを-m・Bとしています. なぜHとB両方での表現の仕方があるのでしょうか? 立場の違いですか? どうかご教授ください.よろしくお願いします.

  • 双極子モーメントの計算について

    双極子モーメントはP=qLであらわされる。qは電荷(C)、Lは距離(m)であるから、Pの単位はCmである。塩化水素の原子間距離が2オングストローム(10のマイナス10乗m)である。塩化水素の双極子モーメントを求めよ。 この問題がいまいちわかりません。かなり急いでます。助けてください。