• ベストアンサー

電気情報工学部でパソコンの勉強は出来る?

morijiの回答

  • moriji
  • ベストアンサー率40% (13/32)
回答No.4

こんばんは。一応私も理系大学のものです。 学部の名前が違うので、あくまでアドバイスとしてですが、「電気情報工学」と「知能情報システム工学」であれば「電気情報工学」の方がSEへの道としては近いと思います。 私自身は「情報通信工学」を専攻しておりますが、やはり周りの進路はSEがほとんどです。(とはいえ90%が院へ行きますけどね) …ただ、ぶっちゃけどの学科でも行こうと思えば行けます。はっきり言って似たような名前の学部の明確な違いを、企業が正確に理解しているとは思えません。(事実友達は半文系学科からSEへ進みました) ちなみに >学部に「電気」が入っていてもコンピュータの勉強は出来ますか? は、恐らくどんな「電気」系でもプログラミングの基礎ぐらいはやると思います。が、いわゆる「パソコンの基礎」ではないので、気をつけたほうが良いかと。(私はそれでチンプンカンプンのまま今に至ってます…) 要は、細かい名前の相違はどこの学部(学科)もそんな変わらないと言うことです。研究室に入れば細かい研究の方向も決まりますが、それが就職と直結しているわけではないので。 …SEですか、わざわざ高校の頃からこの職を選ぶのは奇特な気もしますが、頑張ってください。(私は真逆の道を選びました)

Lovecube
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 電気情報工学の方が近いですかー。なるほど。 >…ただ、ぶっちゃけどの学科でも行こうと思えば行けます。 まあ、これは前から知ってました。 ただ大学でいろんな事を勉強したいと思ってるので、これについてはあまり気にしてないです。 >わざわざ高校の頃からこの職を選ぶのは奇特な気もしますが、 奇特ですか(笑) 僕パソコンが好きで、パソコン関係の仕事で調べてみたらプログラマーやSEくらいしか見つからなかったんですよ。パソコン好きな人ってもっと違う仕事についてるんですか?

関連するQ&A

  • 東工大の情報科学科と情報工学科について

    現在東工大への進学を考えている者です。 私はコンピュータ関連のことに興味があり、現在は特に人工知能と 並列計算(グリッドコンピューティングなど)について非常に興味があります。 そこで、世界的にも有名なTSUBAME2.0を設置している東工大への進学を考えているのですが、 情報を学べる学部が第一類の「情報科学科」と、第五類の「情報工学科」の二つがあり、 どちらを選択するべきか非常に悩んでおります。 大学のHPで情報工学科のカリキュラムについてはある程度情報が出ていたのですが、 情報科学科のカリキュラムについての情報が少ない印象がありました。 それぞれの学部でどのようなことを学べるのかを詳しく教えていただけると幸いです。

  • 理学部、理工学部、工学部、基礎工学部の違いは?

    大学の学部についてご質問させて頂きたいのですが、工学系につきまして、理学部・理工学部・工学部・基礎工学部の違いをお伺いしたいです。 自分の大体の考えでは理工学部は工学部と理学部の内容の学科がそれぞれ学部の中に両方あって、基礎工学部は理工学部と似た性質をもっていると思っています。 もしそうであれば、例えば阪大の様に理学部、工学部、基礎工学部があるような大学で考えると基礎工学部の意味が分からなくなるので、理工学部と基礎工学部についてどんな学部なのかを教えて頂きたいです。 自分は基礎工学部志望(やっている内容的に)なのですが、基礎工学部は少ない為に工学部、理工学部でも内容の似た学科を志望しています。 具体的に言うと、人工知能に興味があり、大阪大学基礎工学部システム科学科か情報科学科が志望大学で、ついで神戸大学や大阪市立大学工学部の情報系の学科が志望、その次に同志社大学などの私立を志望したいが理工学部しかないので理工学部で人工知能に近い情報系の学科を志望しています。 内容はHPで調べた所、基礎工学部も工学部も理工学部も一見似た様な事が出来るようですがどこか大きな違いがないか心配です(一応オープンキャンパスも行きますが)。 ご回答、宜しくお願い致します。

  • 名古屋大学工学部電気電子情報工学科について教えて下さい

    名古屋大学工学部電気電子情報工学科について教えて下さい この学部って具体的にどんなことをするのでしょうか?HPにいっても書籍で調べても曖昧な感じでよくわかりません。 あと音響などのメディア系のことを学べるかどうかも教えて下さい!

  • 電気工学について

    いきたいいくつかの大学の中に電気情報工学と電子電気工学があったんです。僕は電気関係の仕事につきたいとおもってるんですが、この二つの学部は具体的にどういう違いがあるのでしょうか? 電気技師になりたかったらどっちがお勧めですか?教えてください。

  • 人工知能を研究→システムエンジニアへ

    こんにちは! 高校三年の理系の者です。 私の将来就きたい仕事はシステムエンジニアです。 大学では工学部の情報系の学科に進学して人工知能(音楽を作れるような人工知能など)について研究したいと思っているんですが、 人工知能の研究というのは、将来システムエンジニアという仕事につながるのでしょうか?

  • 関大の工学部情報と総合情報について

    今年受験するもの(理系)ですが、関大を受験しようと思います そこで質問なのですが、私は情報を学ぼうと思っていて学部についてやなんでいます。 関大には総合情報学部と工学部の電子情報システム工学科と先端情報電気工学科がありますがこれらの違いはなんなんでしょうか? できれば早急に志望先を決めてしまいたいと思うのでアドバイスおねがいします.

  • 電気通信大学情報通信工学部について

    私は近畿圏内在住の高校3年生です。進路の問題に頭を悩ませています。 今までいろいろな大学の学校案内を調べてきて、どうにかいくつかの学校に候補を絞ることができました。 ・電気通信大学 ・名古屋工業大学 ・大阪市立大学 ・京都工芸繊維大学 以上の4校が自分の学力的にもまだ手の届く範囲であると思っています。 大学では、情報工学や通信系の学問を勉強したいと漠然と考えていますが、具体的な内容までは決めることができていません。 先に挙げた大学にはどれも情報工学系の学部はあるのですが、どの学校を選んでも授業や研究室に大差はないのでしょうか。 また、電気通信大学には情報工学部とは別に情報通信工学部という学部があるのですが、そこには何か特色のある授業や研究室があるのでしょうか。 個人的には上京への憧れもあり、電気通信大学を第一志望にしたいと考えています。ただ、両親には「近畿の大学でも同じようなことはできるのではないか。」と反対されてしまいました。 自分を納得させるために、両親を説得するために、ぜひ回答をお願いします。

  • 工学部AO入試

    山口大学工学部知能情報システム工学科をAOで受けようと思っているのですが、2次選抜に情報工学に関する入門的な講義が行われる様なのです。 ちなみに、過去のAO入試では、実際にBASICを用いたプログラミングをさせられたようなのです。 そこで質問なのですが、一般的に情報システム系の学部がA、O入試における受験生に求めるBASICおよびC言語の知識と言うのはどの程度のものなのでしょうか。 厳密にこれができれば大丈夫。という言い方が難しそうな質問で恐縮なのですが、おおまかにでも知っておきたいのです。 どうかよろしくお願いします。

  • 情報工学について

    情報工学とはどういうことを勉強するのでしょうか。。 情報工学で勉強することにより、システムエンジニアといった職業に就くことができるのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 理学部か、工学部か。

    理学部か、工学部か。 今度高2になる女子です。九州大学志望なのですが、 理学部に進むか工学部に進むか迷っています。 今のところ得意科目は英語で、興味のある分野が 理科(化学・物理)です。進研模試の偏差値では英語72~77、 数学65~66、国語64~65ぐらいです。 まず、理学部に進むなら物理学科か化学科ですが、 どちらにも興味があるし、でも物理と化学って大分違うとも 聞くし・・・それに工学部の方が就職は良いようですし。 就職難の今、就職重視で考えると工学部かな・・・と思い、 九大の工学部を調べ、物質科学工学科とエネルギー工学科(?)がおもしろそうだと感じました。 しかし、これはパンフレットやインターネットで得た情報ですので 具体的にどんなことをするのかまではよく分からないのです。 物質科学工学科の化学プロセス・生命工学コースと応用化学コースに ついて詳しくご存じの方のアドバイスをお待ちしています。 なぜ九大にこだわるのかと言いますと、九州に住んでいるからです。 できれば九州圏内の旧帝大が・・・というのが私の本音です。 九州大学について詳しい方、関係者の方のアドバイスをお待ちしています。