• 締切済み

アンテナ マストの箱

e0_0e_OKの回答

  • e0_0e_OK
  • ベストアンサー率40% (3382/8253)
回答No.6

》近所を観察したところ、UHFのアンテナのどれでも、マストにブースタのようなボックス(うちの近所は全部薄ピンクと黒のメーカのやつです)が付いていますが、あれは何でしょうか。当然地ディジとは無関係にあります。 いやいや地デジと大きな関係があります。近所がみんな同じというのは訳があります。それは 地デジ移行への事前対策としてチャンネルの統廃合が1~2年ほど前に行われました。その時チャンネル移行地域は一斉に国の予算でアンテナ・ブースターの交換が行われ総務省は地域毎にまとめて各業者に発注したからです。(我が家ではまだ十分使えたものも無条件に別のメーカーに交換されました)これにはちょっとびっくりしました。

mrkeizou
質問者

お礼

総務省の資料によると、「赤字(うちの中継局が赤字です)で記載の中継局は垂直偏波で電波を発信しています。該当する地域ではアンテナを垂直に立ててください」とあります。これはリブの部分を立てるということですよね(それ以外はちょっと考えられない)。なのに、近所はすべて水平に立てています。これは記載の間違いでしょうか。

mrkeizou
質問者

補足

いえ、うちの地域ではチャネル移行はありませんでした。 テレビのないうちの家にも「お住まいの地域において、地上デジタルチャネル確保のためのチャネル移行はございません」というチラシが以前入れてありました。

関連するQ&A

  • 地上波デジタル用アンテナの混合について

    地上波デジタルチューナ内蔵テレビを購入しましたが、受信のために新規にUHFアンテナ(地上波デジタル対応)の設置を検討しています。 現在BS、VHF、UHFの3本のアンテナが立っており、地上波デジタル用のアンテナを立てた場合、この4本目の入力端子を備えたブースタは発売されていないようなのですが、従来のUHF(アナログ)と新設のUHF(デジタル)のアンテナ線を混合しても問題はないでしょうか? またはUHF(デジタル)のアンテナ線はブースタを介さずに2時側で混合する方がよいのでしょうか? 増設するUHF(デジタル)のアンテナ用に同軸ケーブルを壁内に配線することはやりたくないのですが…。 どなたか詳しい方教えてください。

  • アンテナのマストの材質について

     ベランダの手摺に14素子(日本アンテナAUー14)UHFアンテナを取り付けようと思っております。 ホームセンターで売っている水道管で使う様なグレー色でプラスティックのパイプをマストにしようと思っています。  こういうのでもテレビは映るものでしょうか。マストは鉄でないと電気的にうまくテレビが映らないものでしょうか。  どなたか、詳しい方いらっしゃいましたら、教えて頂けませんでしょうか。宜しくお願いいたします。    因みに、現在、20年前に電気屋さんに立てて頂いた、UHF(14素子)+30dBブースターでNHK~千葉テレビ、テレ玉、MX、放送大学を見ています。  

  • 地デジのアンテナにBSアンテナを追加したいです。

    アンテナに関して素人なので、うまく表現ができないかもしれませんがご了承ください。 今現在、UHFのアンテナより地上波のデジタル信号を受信し、デジタル放送を受信しておりますが、 アンテナ付近より2分岐させて、家と離れにそれぞれテレビを見れるようにしております。(一つの部屋は増幅器を使ってます。) 家電屋さんのアンテナパーツを見ていたところ、UHFとBSを混合させる装置があるようですが、 我が家の場合、どの場所に混合器、分配器を取付したらよいのでしょうか? 一応私の考えを記載しておきます。(別途、絵もかいてみました。) UHFアンテナ +(UHFBS混合器) BSアンテナ                ↓              (2分岐)                ↓ 部屋1(UHF、BS分配器)  部屋2(UHF、BS分配器) こんな感じだと思っているのですが、BSアンテナの電源をどのように流せばいいのか、 UHFのブースター電源をどのように流せばいいのかまったくわかりません。 なるべく、同軸ケーブルを新たに通すのは避けたいと考えております。 良い方法がありましたら、ご助言よろしくお願いいたします。

  • テレビのアンテナについて

    地上波のテレビが見れなくなった。 集合住宅屋上のアンテナUHFにブースターが付いている場合その電源を切ったら見れなくなるものですか? ブースターの電源とアンテナは施錠されていて確認出来ない。 個別に付けているBSは見れる。

  • DXアンテナ ブースター GCM33L1について

    最近地デジ試聴にアンテナをたてました その時、ブースターに、将来BSも見れるようにと、DXアンテナのGCM33L1を選択しました 2点質問したいのですが、まず、このブースターは混合器と言われるものは内蔵されているのですか? また、内蔵されていた場合、BSアンテナを設置し、同軸ケーブルでブースターに接続後、各部屋のテレビ端子に分波器つけて、テレビのBS端子とUHF端子に同軸ケーブルで繋げばBSが見れるのでしょうか? つまり、 アンテナ+BSアンテナ→ブースター→分配器→各部屋→分波器→テレビ と、配線すればよいのですか?

  • ビルのBSデジタルアンテナにUHFアンテナは付きますか?

    ビルのBSデジタルアンテナにUHFアンテナは付きますか? 10階建てのビルで、屋上にBS/CSデジタルアンテナのみ元々あり、そこからビルの中へ同軸ケーブルが入って各部屋に繋がってます。 テナントの要望により、UHFアンテナを屋上に設置し、各部屋で地デジを見れるようにしたいのですが、 屋上にUHFアンテナを設置しUHFアンテナとBS/CSデジタルアンテナを屋外用混合器にて混合し、ビルの中へ入っていってる同軸ケーブルと繋げることにより 各部屋で地デジを見ることは可能と思われますでしょうか? BS/CSデジタル放送は各部屋で見れるので、同軸ケーブルの太さやブースターなどは地デジ対応だと思うのですが、見つけられませんでした。

  • BSアンテナの追加方法について

    現在、VHFアンテナとUHFアンテナから電源分離型のブースター(DXアンテナ製・VHF/UHFのみ対応)で増幅と同軸1本に混合し、その後分配器を経由して4つの部屋(地デジTV3つ、ブースター電源装置経由アナログTV行き1つ)へ同軸ケーブル(5C-FB)で送っています。 この度、これにBSアンテナを追加したいと思っておりますが、既存のUHFアンテナからの配線の途中でBSアンテナからの配線とUHF・BS混合器で1本にし、既存のブースターのUHFに接続したのでは、電波が違うのでやはり視聴は不可能でしょうか?来年7月にはVHFはお役御免になることも考え、やはり、新たにUHF・BS用のブースター(ブースターが屋外設置のためどうしても今のように電源分離型となりますが・・・)及び分配器もUHF・BS対応を購入しないと視聴は不可能でしょうか?何とか今の設備を生かしたいのですが、初歩的な疑問で誠に申し訳ありませんが、ご教示いただけましたら非常に助かります。

  • BSデジタルアンテナ設置について

    BSデジタルアンテナ設置について教えて下さい。 自宅では、BSデジタルが受信できるビエラ1台がありますが、BSデジタルのパラボラアンテナは上がっておりません。 ・旧BSアナログパラボラが家にありますが、使えますでしょうか? ・現在アナログ地上波は(UHFアンテナから)ブースターにより1箇所から供給しております。ビエラも変更なしでそのままデジタル地上波がみれます。 BSパラボラアンテナをこのブースターをとおしてみることができるでしょうか? ・一般的な価格でBSパラボラアンテナの設置費用は(ブースター除き)いくらでしょうか?

  • テレビとブルーレイのアンテナ線について

    マンションでBSは協同受信しているので、 壁にはアンテナ端子が一つです。 (テレビを購入した時には電気屋さんが接続してくれたのですが・・・) 今まではテレビ付属品のアンテナーケーブルで壁のアンテナ端子から テレビのVHF/UHF/地上デジタル端子にささって繋がっていました。 そして地上デジタルとBSが見れていました。 今回ブルーレイを購入したので接続したいと思います。 テレビに繋がっていたアンテナケーブルを抜き、 ブルーレイの地上デジタルのアンテナ端子から入力の端子にさし、 ブルーレイの地上デジタルテレビへ出力端子から新たなアンテナケーブルで テレビのVHF/UHF/地上デジタル端子に繋げました。 テレビは今まで通り、地上デジタルとBSが見れています。 しかし入力切替してブルーレイから見ると、地上デジタルは見れますが、 BSのボタンを押すと放送が受信できませんと出てしまいます。 テレビとブルーレイ共にシャープです。 マニュアルを見ると壁のアンテナ端子から衛星放送用同軸ケーブルで分配器に繋げて、 それぞれのBS端子に衛星放送用同軸ケーブルに繋げていくとなっています。 テレビではBSが今まで通り見れるのに、どうしてブルーレイを繋げると 見れないし・録画もできなくなってしまうのでしょうか? 是非ともお教えください。

  • アンテナとテレビの接続について

    最近テレビを購入しました。そこで壁のアンテナ端子とテレビを接続したのですがどうも映りが良くありません。 壁のアンテナ端子はVHF・UHF・BS混合で、まず市販のアンテナケーブルとブースターを繋ぎ、ブースターからU/V・BS分波器に繋ぎ、分波器からテレビのBS/110度CSデジタルアンテナ入力・地上デジタルアンテナ入力それぞれに繋いでいます。 説明書通りにしているはずなのですが、地上デジタルの番組をみていると画面がモザイクが入ったように乱れる事があります。 その現象がおきるのは朝だったり夜だったり、チャンネルを変えてみたときだったり・・色々です。 ブースターで直接調整するときもあれば、コードやブースターを置く位置を変えるだけで直ったりもします。 地上デジタルってこんなに不安定なものなのでしょうか? それともやはり私の接続のしかたに問題があるのでしょうか?