• ベストアンサー

中学レベルから阪大レベルに行きたい!

a-saitohの回答

  • a-saitoh
  • ベストアンサー率30% (524/1722)
回答No.11

Ano.9で書き忘れました。 人生で勉強し始めるのに遅いと言うことはありませんから、どうぞがんばってください。 ただ、現状と時期とを考えると、勉強量の勝負は無理です。質でカツしかないでしょう。 世の中には超絶的な記憶力を活かして何でもかんでも丸暗記で解決してしまう受験生が居ます。そういうライバルに勉強量で挑んでも勝てません。 勉強というのは答えを覚えることではありませんよ。 Ano10の人が言っているように、文系科目なら流れを理解する、理系科目ならルールと構造を理解することが肝要です。それができたら、比較的少しの量の暗記+推理力洞察力応用力で問題に対処するというスタイルになります。 やる気があると自称しておられますが、行動を伴わないやる気はホラ話にすぎません。

関連するQ&A

  • 阪大受験用の数学の勉強の方法を教えてください

    高3の文系です。 阪大の文学部を受験しようと思っていたのですが、人間科学部に通いたくなりました。 文学部では二次試験に数学が要らなかったのでセンターレベルの勉強しかしていません。 二次試験レベルの数学力をつけるのにどのような勉強をしたら良いのか教えてください。 前回の河合全統記述模試の偏差値は、 英:67 数:52 国:72 でした。 どうかお願いします。

  • 阪大にはZ会?

    今年の4月に高校2年生になる予定で、阪大の経済学部を志望している者です。 正直今のままだと絶対に阪大には受からないというレベルです。 (阪大の偏差値からだいたい15~18程度下に離れているくらいです) でも今年阪大を受験した先輩の姿を見て、 やっぱり今の時点で志望校を変えるのはやめようと思いました。 もともとあまり自主的に勉強するタイプではなく、 今も塾に通ってなんとかやっています。 そこでやっぱり自分で1日何時間と決めた時間勉強する習慣を身に着けたいと思い Z会を始めようかと考えています。 私は得意な科目がなく、基礎が完璧にできている自信はないのですが、 やはりいきなりZ会というのは背伸びしすぎでしょうか? まずは進研ゼミあたりから始めたほうが無難ですかね・・・ ちなみに苦手な科目は数学と英語です。 やはり自分の勉強に対する姿勢を変えるのは 今しかないかなと思ってます(遅すぎたかもしれないですが; そんなに甘いレベルじゃないことも理解したうえで 受験してみたいとも決心しましたし、 もちろん今から猛勉強しても 阪大のレベルまで達する自信はありませんが これから絶対レベルをあげてやる!という気持ちは十分にあります。 このように質問するのは初めてなので 色々と情報不足かもしれないです・・・ 長々とすみませんでしたm(_ _)m

  • 河合塾 入塾テスト・テキストのレベルについて

    子供についての質問です。 阪大工学部志望ですが今年は厳しく、浪人した場合は質問のしやすさの良さ・少人数制の点で河合塾を考えています。 2次の学力は、全統記述偏差値が、英語・数学・国語・物理が55、化学50程度で、全教科偏差値54程度です。 センターは、英語8割・数学7割・国語6割・物理と化学8割程度で、全教科得点率74%程度です。 以下の点について教えてください。 (1)このくらいの学力で、入塾テストでトップレベルの認定が取れそうでしょうか? (模試認定では、トップレベル阪大理系は偏差値57.5以上なので無理です) (2)トップレベルの認定が取れず、ハイレベルコースになるとテキストは無印になると思いますが、 今の学力から見てレベルは合っているでしょうか? (前期の無印は簡単で自分で問題集をして補っている人もいる、という書き込みを見かけました) (3)今の学力から見て基礎が固まっていないのは承知していますが、かといって阪大工学部を目指すには、 無印で基礎ばかりやるより、もう少し難しい方が合格率が高まるように思います。 でも、Tテキストだと難しすぎる(認定も取れない)ので、河合塾は阪大志望者には向いていないという ことでしょうか? (4) 河合塾で阪大を目指すにはどういう過ごし方をすればいいか教えてください。

  • 予備校夏期講習 阪大対策

    阪大英語の対策に駿台or河合塾の夏期講習を受けようとおもうのですが、 阪大英語総合・英作文の2講座をとるか ハイレベル英文解釈・英作文・総合の3講座をとるか迷ってます。 前者なら阪大に特化していて傾向をつかめるでしょうが、量は少なくなります。 後者なら阪大に特化していませんが、量が多く全体としてレベルを上げられるように思います。 どちらがお勧めですか?

  • 阪大の数学が解けるようになるには…

    阪大の数学が解けるようになるには… 高2理系、阪大志望です。 既履修範囲だけで解けるはずの阪大の数学問題が全然解けませんでした。 単に勉強時間を増やしても解ける気がしません。 どうしたら解けるようになるんでしょうか。 ちなみに今やってるのは、教科書の準拠問題集と青チャートです。 偏差値は全統70、進研73です。 模試の大問の(3)も大抵解けません… よろしくお願いしますm(__)m

  • 阪大入試

    阪大入試 阪大の外国語学部を志望しています。入試科目は国、英、世界史でいこうと思うのですが質問があります。国語は評論と古文ですか?また文学部のとは問題が違うのですか? あと世界史は論述だと聞きましたがどのくらい難しいのですか? マニアにならないといけないくらいですか?

  • 阪大英語

    阪大文系志望(文学部ではない)です 阪大の英語は、英文解釈、長文、英作文の3つが問われるとおもうのですが… 今は、ポレポレと英作トレはじめる編をやっています 透視図が良いと聞いたのですが、ポレポレだけで足りますか? 英作文は、この後、英作トレシリーズで段階を上げていくか、 竹岡原則をやって、最難関大への英作文をやるか どちらがいいか迷ってます。 また、長文対策をはじめるにあたって、 テクニック本には、英速ナビor佐々木or中沢最難関 どれからはじめればいいでしょうか?

  • 阪大と京大の文学部

    迷っています。 一浪の京大志望です。 今までがむしゃらに勉強していたのですが、最近京大を目指す意味がわからなくなってしまいました。 元々「京大に行けば、話の合う友人と出会える」と思い目指していたのですが 東大の友人が「東大でも孤独だよ」と言っていたのを聞いて 「やっぱり、人との出会いは大学に関係ないのかな・・・」と。 そうなると、本当にどうしていいか。 京大をこのまま目指していいのか悩むようになってしまいました。 文学部なら各自で勉強するし、史学ならむしろ阪大の方がレベルが高いとも聞きます。 また、一浪ということもあり確実に狙える大学に行きたいという思い、 何度行っても京都という土地が好きになれないということもあります。 お聞きしたいのですが、京大と阪大の文学部の違いはなんでしょうか? 文系なのであまり予算は関係ないような気がします。 また、双方に行くメリットとはなんでしょうか?

  • 現在高二です。阪大医学部を目指しています。

    目指している、というものの正直人様にそんなこと言えないレベルに成績が足りません。 高1の模試の偏差値は 2月の学研模試 国60.9 数56.5 英50.8 10月の駿台 国63.6 数43.9 英49.1 英数国 51.3 でした。 もともと模試が苦手なタイプですがこの成績はさすがにまずいと思いました。(思ったのは春休みになってからですが) 学校の成績は上の中くらいです。 高二の今の時期から本気でがんばったらまだ阪大医学部は狙えますか・・・? 今の平日の一日の勉強時間は3時間ちょいくらいです。(これも高二になってから始めたことですが・・・春休みは一日5時間くらいでした)塾はこの春から小さい塾に英語だけ通っています。 これから学校から帰ってからどのくらいの時間勉強するべきですか? 高二のいつ、最低どのレベルが必要でしょう? 青チャートとかもこれから始めようと思っているのですが間に合いますか? 本当に、努力は厭いません。 なんか適当に阪大阪大、医学部医学部と言って真面目に自分のレベルを見ていませんでした。アホですね。 回答お待ちしております。

  • 「進研模試」の成績

    高2の者です。 去年3回学校で「進研模試」なるものを受けました。 国・数・英の3教科なのですが、その3教科の総合偏差値が 1回目 75.3 2回目 70,7 3回目 73,4 と出ています。 また、この成績を進研ゼミのサイト「マナビジョン」で入力すると、阪大や京大レベルでもたいていの学部で合格できるレベルっぽく出てくるんですけど、これは本当に信用できるものなのでしょうか? ちなみに、河合塾の全統模試では、国数英3教科の総合で偏差値64が出ています。これも信用できるものなのか教えていただければ嬉しい限りです。