• 締切済み

コキア(箒草・箒木)が枝分かれしない

6月の上旬に蒔いたコキア(20cm位)が枝分かれしません。 幹もなく、全体的に黄緑かかった緑で、一本の胴体を中心に左右に ひょろっと何段階かに分けて長く柔らかい葉が生えている感じです。 他所の家にあるコキアを見ると、私が育てているものよりも 小さいのに枝分かれしてして、幹も赤いです。 私の育てているコキアを、もさぁっと、膨らましたいのですが、どうしたらいいでしょうか。

みんなの回答

noname#47429
noname#47429
回答No.1

そのまま管理してください。 多少の個体差があるのは仕方がないことです。  今年はダメでもこぼれ種で来年は奇麗な箒草になるはずです。

myneibor
質問者

お礼

ありがとうございます。 いくつか露地に植え替えたところ、幹が赤くはならないが、 もさっとしてきました。小さいですが。 プランターに植えたものはひょろっとしていて、すでに色づき始め、 実(花?)ができてしまいました。 固体差というか、条件のような気がします。 梅雨が明けたばかりなので、諦めないで綺麗な箒草に してみせます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 木の名前

    名前の分からない2種類の木が生えてきました。 花が咲くならとっておこうかと思いますが、 特に綺麗な花が咲かないなら切ろうかと思います。 一本目は幹が細くて背が低く、葉っぱばかりがわさわさ茂っている感じで、 新しい葉は赤っぽく、育った葉は緑になっていきます。 二本目は普通に「木」といった感じで、幹は人差し指と親指で丸を作った程度の太さ、 丈は1.5m程度でどんどん成長していて、大きくなれば切るのが困難になりそうです。 何本かに枝分かれしていて幹の色は薄い灰色っぽく、冬も葉が緑で落ちません。 画像で何の木か分かる方がいましたら教えていただけませんか。 宜しくお願いしますm(__)m

  • 梅の木の病気について

    大事にしたい梅の古木が元気がないなと思いながら毎日見ていました。 葉が全体的に黄緑で薄く、どんどん葉が落ちてきています。 木の幹はもともと緑色の苔のようなものがついていましたが、 今はそれに加え白いものがついています。 近くに植えているしだれ桃の木なども同じような感じで 今日見てみたらなんと白いものがぴったりと幹についていました! 庭の木が全体的にこのような感じで元気がなく、サルスベリも今年は咲きませんでした。 全く知識がなく、何か薬の散布が必要と思うのですが何をどうしたらよいのか分からず悩んでいます。 お知恵をお貸しくださる方がいらっしゃいましたら、どうぞ宜しくお願い致します。

  • 写真有:パキラの葉が多くなってモサモサしてきました。

    写真有:パキラの葉が多くなってモサモサしてきました。 1年ほど前から、鉢(直径&高さ13cm)に入ったパキラを育てています。 幹の茶色部分が高さ13cm、その幹から5~6cmの緑の幹が3本伸びていて、 そこから葉をつけた1番細い枝が、各幹に4本ずつ生えています。 暖かくなってきてから、急にモサモサと葉を出して上へと伸びてきています。 大きな葉だと1枚10cm位あります。下の葉が窮屈そうに見えて心配だったり。 大きな葉は、濃く元気な緑色ですが、影になった葉はレタスの様な淡い緑色です。 剪定してあげた方がいいのでしょうか。 また、植え替え等を考え出す大きさの目安などは有りますでしょうか。 長く元気に育てていきたいです。 宜しくお願いいたします。

  • ヤマボウシの樹形について

    今年春に2m程度のヤマボウシを購入し、植え込み、新しい枝や葉が生えてきています。しかし、このヤマボウシは(どう呼べばよいかわかりませんが)まっすぐ伸びている中心の幹が2m程度のところで生長が止まっているようで、先端の30cmくらいが斜めになっています。その先端から新しい枝が2本出てきて、そのうちの1本(赤い部分)が地面に垂直になりつつあります。 この垂直になりそうな新しい枝が、このあと中心の幹となって全体が生長していくのでしょうか?または、中心の幹の生長が止まってしまったので、全体としてあまり生長はしないようでしょうか? わかりにくい説明で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。一応図も書いてみましたのでご参照ください。

  • キウイの病気?

    植えてから20数年経つキウイの雌の木について質問です。幹から左右に枝分かれしていますが、片方の枝はほとんど葉が付かず開いた葉も異常に小さくまだらに変色して枯れかかっているように見えます。もう一方の枝の葉っぱは正常に見えます。診断や対処法についてアドバイスよろしくお願いします。

  • さくらんぼの木が枯れそうです。

    今年の3月に引越ししました。そこで、前の家に植えてあった6本のさくらんぼの木を五月上旬に移植しました。なるべく広い範囲を掘って持ってきたのですが、花は咲いたのに、葉が茶色くなって落ちてしまいました。いまは秋のようにほとんど葉がありません。大きい木のほうがダメージが大きいのか、小さい木はまだ少し緑の葉をつけています。 木の大きさはまちまちで、大きいものは家の二階の屋根くらい(4mくらいかなぁ)、幹の太さは一番太いところで直径14cmくらいです。小さいものは、3mくらいで、直径9cmくらいです。北海道在住で、引っ越したのもすぐ近くです。植えたところは腐葉土交じりの庭土で、肥料はあげていません。植え替え時には水をたっぷりあげました。その後はあまり気にしていなかったのですが。最近は少し意識してあげています。 思い出のある木なので枯らしたくありません。どうしたらよいでしょうか。教えていただきたいです。よろしくお願いいたします。

  • 長く伸びたミリオンバンブーなんですが…

    ミリオンバンブーをかれこれ4年以上育てています。 幹は30cmほどなのですが、枝が2本出ており、そのうちのひとつは長いところで80cmになろうとしています。 ところが、最近幹の下のほうから新芽が2つ出てきて、青々と育つ一方で、元々ある枝のほうに水か行き届かないのか、徐々に枯れ始めてきてしまいました。既に枝の下のほうの葉は枯れて黄色くなった葉は取り除いている状態です。だんだん上の葉も枯れ始めており、上の葉も黄緑色でいまいち元気がありません。 根はまだまだ元気です。 ここまで育てたバンブーなので、長く育てたいのですが、何かよい方法はないでしょうか?どうか皆様のお知恵をお貸しください。

  • なぞの植物・・・教えて★★

     小学校の時に先生からもらった植物の名前が知りたいんです。もう12年育っているのですが元気にすくすく成長しています。 ★特徴★ (1)全体的に緑色 (2)見た感じ、たまねぎの形をしている(黄緑色) (3)たまねぎ(球根っぽい)先から2~3cm幅ぐらい長い葉が4~5本生えている(緑色) (4)時々たまねぎ(球根)の先から丸い茎が生え白い小さな花を咲かせる→後、実みたいなのが出来る (5)たまねぎ(球根)から分身を作る→側面が盛り上がって、そのうち少し割れて約1cmぐらいの黄緑のたまねぎ(球根)が数個現れる (6)その分身(1個)を新たに土の上に置くと根が生え、たまねぎ(球根)が大きくなり、先から葉が出てきます これを繰り返し12年経ちました。強い植物なので繁殖しまくりでちょっと大変です。 この植物の名前を知っている方教えてください!!

  • さくらんぼの葉が。病気?

    家のさくらんぼの葉が一部(木全体の一部)サニーレタスのようにくしゃくしゃになってしまいました。 正常な部分は深めの緑色をしているのですが、くしゃくしゃな部分は黄緑色で、赤みがかっている部分もあります。 葉の全体がくしゃくしゃなのと、葉の一部がくしゃくしゃになるものとあります。 一部のものは進行すると黒く、硬くなると思われます。 これは原因はどのようなもので、どのような対処をすればいいか、ということがおわかりになられますでしょうか?(虫かなぁ) 補足が必要ならその旨お伝えください。

  • 虫の名前が知りたいです。

    バラを中心にガーデニングをしております。体長2cm位、頭が黒く緑の斑点があり、羽が黄緑色の虫が大量に発生し困っています。バラやアジサイの葉に潜んでいることが多いです。この虫による実害はまだはっきりとは判らないのですが、益虫なのか害虫なのか・・。この虫の名前が知りたいです。よろしくお願いいたします。