• ベストアンサー

歯の神経を抜くデメリットについて教えてください

takker7の回答

  • ベストアンサー
  • takker7
  • ベストアンサー率63% (50/79)
回答No.4

みなさんの意見を聞いていると、「神経を抜く・抜かない」以前に、なぜ神経を抜かないといけないか・・って事を忘れているようです。我々歯科医は神経を抜かざるをえないから、抜くことがほとんどです。要するに普通は不必要に抜髄はしません。 で、当然抜髄のメリット・デメリットは共存します。 デメリットとしては、 (1)神経がないので虫歯が進行しても痛まないので、手 遅れになることがある。 (2)抜随時、一度口腔の細菌にさらされてしまうので、 細菌感染の危険がある。 (3)歯が生活歯にくらべて、もろくなる。 (4)変色していく。 (5)臼歯部の抜髄は根も複数・複雑で見えにくく、手技 的に不完全になることがある。(残髄等) などがあげられます。しかし、無理に神経を保存したために、神経に細菌が入り、歯根膜炎の著しい痛みが長期に起こったり、化膿して、根の先にバイキンの巣を作り、それによって顔が腫れたり、上顎洞炎になったり・・・と良いことばかりでもありません。 要するに、歯科医院でレントゲン写真や虫歯の深さ、痛みの程度、虫歯になっている期間などなどで、総合的に判断してもらい、決めていくのがベストだと思います。

totoriko
質問者

お礼

分かりやすいご説明をありがとうございます。神経を抜くというのは簡単ではないのですね。素人からすると痛みがなくなるから早く抜いてほしいと思ってしまいますが、デメリットも考えないといけないですね。どうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • 歯の神経をとるということについて。

    私はアメリカに住んでいます。 最近歯が痛くってこちらの歯医者さんに通っています。 歯が痛かったので歯医者さんに行ったところ、 親知らずとの間に虫歯ができている、親知らずを抜かないといけないということで親知らずを抜きました。 そしてやっと虫歯治療が開始できることになり、 ふた(銀歯)をあけてびっくり、 虫歯の進行がひどいということで神経を抜かないといけないと言われました。 「よく皆さんあることですよ」 「日本で治療するよりアメリカのが進んでいるので  アメリカで治療できてラッキーですよ」 「神経を抜かないと菌が浸透して今度は歯茎がわるくなってしまいますよ」 などいろいろと説明してくれたのですが、 正直、神経を抜くということが怖いです。 なぜかというとネットや人の情報だと、やっぱり神経を抜くと歯が悪くなりやすいとかあったりするからです。 もちろん、神経を抜くことによってのメリットもあるとはあるのですが、 やっぱり大事な歯のこと、正直デメリットの方ばかり考えてしまします。 しかも今回は一番奥歯1本は確実、その隣もあやしい、専門家の判断によるというもので奥歯2本も神経を抜いたら そっちの歯では物を噛むことはできるのでしょうか。。。 日本の日本の専門の方、どうでしょうか・・・ アドバイスお願いします

  • 歯の神経・・・

    下の奥歯の虫歯です。神経ぎりぎりまで削ってかぶせて、いったんは治療が終わったのですが、最近うずくような痛みが・・・歯医者さんに相談したところ次は神経をとるしかないみたいなのですが、去年他の奥歯の神経とったばかりで、かなりショックです。そこで質問なのですが、(1)神経とるしかないのでしょうか。神経をとってしまうと歯ってぼろぼろになるというし、かなり心配ですが、(2)どの程度まで様子をみていてよいものでしょうか。(3)奥歯の虫歯の治療で神経とったけれど、かなりの年月支障なく使えているというような方の経験ももしありましたら教えてください。

  • 歯の神経を抜く期間における歯の痛みと発熱

    歯医者というものにあまり安心感が持てずに十数年遠ざかって いましたが、先日奥歯が痛みだして初めての院にこの前の土曜日に通院しました。 該当する歯は深く虫歯になっていて、3・4回にわけて神経を 取りましょうということで初回に、麻酔をして神経の治療を はじめました。 午前中に治療が終わり、その後1時間ほどで体に違和感を覚え 熱を測ったところ平熱+1度くらいの熱があり、節々の痛みが 伴ったので丸一日寝ていて、一応治りました。 また土・日は大丈夫だったのですが、昨日より食事を取るとき 治療していない奥歯で噛もうとしているのですが、別の歯が 治療中の歯にあたる際に結構な痛みを伴いまともに食事が取れません。 神経の治療中というものはこんな感じのものなのでしょうか? 家族に風邪を引いていたものもいたので、そのときはあまり気にしていなかったですが、熱を出すということはあるのでしょうか? 前述しました通り、どうしても歯科に対する不信感があるので、 皆さんのご意見を伺ってから、歯科に連絡を入れるか考えてみたい と思うのです。 どうかお教えください。

  • 歯の神経を抜かなければならないのでしょうか?本当に困っています。

    昨年の12月、右上奥歯を治療しました。 本来であれば、神経を抜くほどの虫歯であるが、3mix-mp法により抜く必要はないとのことで、虫歯を若干残して薬剤を詰めてその上に金属を詰めて治療してもらいました。 虫歯自体の痛みはひきました。 先月くらいから、治療した歯で噛むと痛みがあります。 また、歯磨きをしているときに、その歯を磨くと痛いときがあります。 引っ越ししたため、別の歯医者で見てもらいました。 レントゲンを撮った結果、根っこに膿がたまっているなどの症状もありませんでした。明らかに虫歯と思われるものもなかったです。 すると、「神経近くまで削っているから、神経を抜いたほうが良いかもしれない。ただし、現在授乳中とのことで、ホルモンバランスが崩れている可能性がある。歯茎も相当腫れているので、とりあえず簡単に掃除をして歯茎に薬を塗る。2,3日様子をみてまだ痛むようなら神経を抜いたほうがいいのでは?」 とのことでした。 それが昨日のことで、今日歯を磨いたらまだその歯が痛みます。 ちなみに、冷たいものがしみるとか熱いものがしみるとかはありません。 歯医者、大っきらいで、診察に行くと背中に大汗をかいて診察台をびっしょりぬらしてしまうほどです。 やっとの思いで最初の歯医者に行って、せっかく虫歯を治してもらったのに、また金属をはずして神経取って・・・と考えるだけで倒れそうです。 痛みのみならず、神経を抜くのは歯にとっても良くないと聞きました。 勝手な私の素人考えでは、授乳が終わるまで様子を見てそれでも痛いようなら神経を抜くことを考えるとしたいです。 また、歯茎がはれているせいかも、ということであれば腫れが引くまで神経を抜くのは待ってほしいです。 この判断は妥当でしょうか? また、歯茎の腫れを引かせるにはどうしたら良いのでしょうか? よろしければご回答願います。

  • 歯が痛い(神経がないのに)

    3日前、起床時より右上の歯がとても痛く、一日様子を見て収まる気配がないので歯科に行きました。 痛みの感じは、虫歯でしみるというよりも、歯茎のほうからの鈍痛といった感じです。親知らずが疲れたときに痛むような感じの。とにかく痛くてご飯も食べられません。 歯科でレントゲンを撮ったところ、痛いと思っている歯はすでに神経がなく銀でかぶせてある状態で、その周辺にも特に痛みを伴うような虫歯は見当たらないとのこと。銀の奥に膿でもたまってるのかもしれないけど、レントゲンではその様子もない。とりあえず抗生剤の服用で様子見てといわれて帰宅しました。でも一日経つけど全然痛み収まりません。 水や空気がしみるというよりも、歯茎の奥のほうが痛いみたいです。 それと、体調が悪いのもあり、歯科の帰りに内科にも行き、血液検査をしたところ、炎症反応が高値(CRP3.8)でした。それも歯が痛いのに関係するのでしょうか? また近々(抗生剤がなくなるあさってには)歯科にいくのですが、そのときどんなことを注意して先生に聞けばいいでしょうか。またそのまま薬だけよこされて帰宅ということになったらと不安で仕方ないです。 ご助言、宜しくお願いします。

  • 歯の神経を抜くことについて

    虫歯ではないのですが、右奥歯から2本目がしみたり噛むと痛みがありずっと治療を受けていて、今では堅いものじゃなくても痛くなり治らないので神経を抜くことになりました。 今は中を削って借りの詰め物(?)がしてあって、薬がついてるので痛みが出ますと言われ、次回は抜くと思います。 でもネットを見ると、黒ずむとかもろくなるとか、費用がかかるなどのデメリットが気になります。 しっかりした治療をされないと後々炎症や痛みがでるらしく、怖いです。 田舎なので1件しか歯医者がなく、腕がいいかどうかは分からなく、でも神経抜くのをためらってくれていました。 神経を抜く寸前まできていて、中止することはできるでしょうか? かなり不安でたまりません。どうかアドバイスお願いします。

  • 歯の神経の抜き方

    今、虫歯治療で歯医者に行っています。 かなり大きい虫歯で薬を詰めてもなかなか痛みがひかず、最終的には神経を抜くかもしれません。 神経を抜くというのはどういう方法をなのでしょうか? 今行っている歯医者さんはちょっと聞きづらい感じの先生で・・・。 私の虫歯は下の歯の左奥歯なんですが、下の奥歯は一番麻酔が効きにくいところで痛いかもしれないと言われました。 怖くてしょうがないです。 だれか神経を抜く方法を知っている人が居たら教えてください。

  • 歯の神経

    現在、歯の痛みがあり虫歯の治療中です。 先日、奥歯の神経を処置していただいたのですが痛みが引かず、前歯の3番目(?)の裏にも小さい虫歯があったので、痛みは奥ではなくそこかもしれないという事で、本日削って薬を詰めてもらいました。 治療中に先生に意外に虫歯が大きいので神経を取らないと痛みは取れないかもしれないけど、どうしますか?と言われました。 神経を抜いたら歯が弱くなるし変色してくると聞きますので、出来るだけ神経は残したいと思ってるのですが、先生は強く神経を取ることを勧めてきます。 今日は、とりあえず様子を見たいと言って治療を終わらせて帰ってきたのですが、本当に抜かないといけないのでしょうか?なにか他に治療法はないのですか? ちなみに、その歯は温かいもの、冷たいものが沁みるような状態です。 虫歯が出来たのは、多分今考えると違和感があったので半年くらい前だと思います。

  • 歯の神経を抜くということ。

    奥歯に虫歯が見つかり治療をしました。 この虫歯は結構深かったのですが、神経を残す形で虫歯を削りかぶせ物をしました。 しかし、最近奥歯が痛み、後頭部(首筋)に鈍痛がはしるので、再度、歯医者に行ったところ、神経に何らかの形で菌が進んでしまった可能性があるということで、「神経を抜く」方がいいという治療法を言われました。 この時、特にレントゲン撮影などで確認したわけではなく、固めの綿をかみしめて痛みを確かめました。 神経を抜くということが初めてなのですが、上記のような簡単な検査で神経を抜いてしまってもいいのでしょうか? また、神経を抜く際の痛みなどは、人にもよるとは思いますが、どの程度なのでしょうか? 神経を抜いた後は抜糸などの再度治療があるのでしょうか? たくさんの質問で申し訳ありませんが、アドバイスをよろしくお願いします。

  • 神経を取った歯のデメリット

    スポーツで前歯を強打し神経が死んで腐ってしまったので、先日、泣く泣く神経を取りました。 (ttp://okwave.jp/qa3439522.htmlで相談させて頂きました) 私の強い要望で差し歯にせず、自分の歯を残してもらえたのですが、既にその歯は歯茎の辺が黒っぽく全体に灰色になっています(涙) まだ、痛むため根管治療中ですが、この神経を抜いた前歯が今後どうなるのか心配です。 先生いわく 変色は急には起きず徐々に進むし、神経・漏れた血液をきちんと取ればある程度防げる。神経を抜いても使い方次第では5~10年持つ。とのことです。 そこで、同じような経験をされた方にお伺いしたいのですが、 (1)神経を抜いてから何年くらいで変色・欠けて差し歯にしましたか? (2)私はまだ前歯で物が噛めませんが(打撲なので噛むと少し揺れます)、治っても前歯で固い物を噛んだり・かじったりしない、奥歯で強くかみ締めたりカジカジしない等何か気を付けている事ありますか?