• ベストアンサー

理想の大学

uvgHS7Kkの回答

  • uvgHS7Kk
  • ベストアンサー率24% (25/102)
回答No.7

(1)校舎がきれい インターネット上の写真を見れば大体の感じはわかります.ただ,大きな大学はたいてい建物は新旧入り混じっています. (2)大学の規模が大きい (3)キャンパスが広い (4)学生が多い ランキングとかあるんじゃないですか? (5)教育内容がよい そんなもんは基本的にわかりません. 教育内容を云々言えるほど,学生の大半は勉強してませんから.学部や学科にもよると思われます. (6)先生、生徒、共に人間性がよい それは大学のよしあしではなくて個人の問題でしょう. (7)なるべく都会 じゃあ首都圏か関西圏で検索してみては? 当たり前ですが,条件を絞れば絞るほど,入りにくい大学になりますのでご注意ください. #5の方のように,質問が抽象的過ぎます.さらに付け加えるなら,たとえこの条件をすべて満たす大学があったとしても,この選び方ではすぐにつまらなくなると思います. なぜかというと,これらの条件は,大学に入ってしまいさえすれば,当たり前のことになってしまうからです.

noname#96941
質問者

お礼

ありがとうございました。 参考になりました。

関連するQ&A

  • 関西大学の場所

    ↓と同じように、関西大学も総合情報学部以外の学部専用の吹田市のキャンパスと総合情報学部専用のキャンパスはやっぱり、総情学部のキャンパスの方が田舎で都会じゃないんですか?交通の便とか。吹田市キャンパスの学部の生徒とは仲良くなれないんですか?

  • 大学ランキング

    以下の各項目で、それぞれどの大学(国公私全般)が日本有数といえるのでしょう。 具体的なデータ等も踏まえ、上位1~5校程度紹介願います。 1.学生総数   2.学部学科数   3.キャンパス規模 4.学術予算規模 (公的補助等を含む) 5.附属機関数 (小中高・研究所・博物館等) 6.国際水準 (留学生交換(輩出/受入)数・外国大学提携数等) 7.知名度 (この大学にあなたの一票を!!) そして最後に、総合的に日本一といえるのはどこの大学でしょう。 ※偏差値・学生の質(?)・資格試験合格数等は抜きとします。

  • 静岡大学について

    わたしは高校3年生の受験生です 静岡大学の教育学部を受けようと思っているのですが、 静岡大学の学生の雰囲気や大学の良いところ・悪いところなど 何でもいいので情報をいただけないでしょうか? 成績などの関係で今になって志望変更したので、 オープンキャンパスなどに行けませんでした。

  • 大学紛争はなぜ起きたのでしょう?

    東大生をはじめとする学生運動でデモなどを行った大学紛争はなぜおきたのでしょう? 当時の政治が問題なのでしょうか? 教育ですか? それとも・・・・ 学生たちは何にストレスを感じていたために起こったのでしょうか?

  • 大学卒業後の進路について

    初めて投稿させていただきます。 現在、大学4年の学生です。大学では、英文学を専攻しています。 先日、中学校で英語科の教育実習が終わりました。 私は2年のころから塾(個別指導)でアルバイトをしており、人に教えることがもともと好きだったので、教育にとても興味を持ちました。 塾では主に勉強を教えるだけですが、生徒が学校、友人などのことで悩んでいたら、相談に乗ったりもしました。また、勉強に意欲がなく、反抗的な生徒に対しては、何かあったのか、や、どこが分からないのか、分からないところを一緒に考えようとアドバイスをするなど、私なりにその子供に向き合ってきました。 その経験がいきたのか、教育実習でも教科指導の際、教える内容にも困りませんでしたし、生徒が授業中寝ていたり、様子を観察して相談に乗ったりすることが出来ました。 しかし当たり前ですが、アルバイトで行っていた塾は個別であったためか、ゆっくり、丁寧に話を聞くことには困らなかったのですが、学校現場に行くと、個別にひとつひとつというのは難しく思いました。 人に教えたり、相談に乗ったり、生徒にどんな小さな変化でも、それが良い変化であれば、それを見守ることにはとてもやりがいを感じましたが、私は1対1の対応には向いているが、学校の先生のように、1対集団となった際、うまく学級経営をしていけるかと不安になりました。 この不安を抱えていたのが生徒に分かってしまったためか、教育実習の最終日、ある生徒から、「先生が私たちの学級にいて、正直つらいこともあったでしょう。でもいつもにこにこ見守ってくれた先生は、将来、絶対、いいえ、必ず、いい先生になることが出来ます。頑張ってください!」と手紙をもらいました。 私自身、動作が遅く、判断もテキパキしていないし、ひとりひとりにいちいち丁寧に対応するため、集団を統括するのがへたくそだと思っていましたし、実際指導教諭の先生にも、「もう少し事務処理を早くして」と注意されたこともありました。また、「相手が中学生だからといって構えず、もっとあなたらしさを出せば、より良い実習となったのに」といわれたこともあります。そのような私に、生徒からこのような手紙を渡され、正直驚きました。 こんな私ですが、教員になり、教育に携われるのか、心配です。 つたない文章ですが、教育に詳しい方、人生の先輩方から、アドバイスいただきたいです。 よろしくお願いします。

  • いまどきの大学生は生徒ですか

    言葉だけのことのようですが、現今大学の先生も自分たちが教えている学生を生徒と呼んでいるようです。昔は高校までは生徒だったと思います。まさか児童とは呼ばないまでも大学生を生徒と呼ぶのは言葉の誤用ではないでしょうか。大学の講義を授業と呼ぶのは定着しています。学生の幼児化が先かどうかはわかりませんが、言葉が乱れているのはまずいようにも思います。こういうことはどのように考えたらよいでしょうか。

  • 大学教員の仕事について

    大学教員の仕事について 私は、謀私立大学の修士2年です。 これまで、博士課程進学を心に決めていましたが、現在就職しようかと思っています。 博士課程は、大学教員になりたいと思い決断したのですが、現在の研究室の指導者を 見てその決断を考え直している状況です。 そこでお聞きしたいのですが、大学教員はいったい何をやるところなのでしょうか? 自分は研究、生徒指導をメインに考えていました。 しかし、現在の指導者を見ていますと、研究テーマを共同研究者に考えさせ(他大の先生のアイデアをパクっています。)、研究は学生にやらせています。最悪、学生(学部、修士の生徒)が研究テーマを考えています。このような状況を見ていると、大学教員は研究はせず、生徒にやらせて自分の業績にしているようにしか見えません。またその際、生徒に対する指導も忙しくてやる暇がないと言われ、我々修士の学生にまかせっきりです。当然、我々も指導を受けていないため、後輩に良い指導ができるわけがありません。 以上のように、自分の指導者を見ていると、大学教員は何を仕事にしているのかわかりません。 これが普通なのでしょうか?大学教員は研究も教育もしないものなのでしょうか?勤めている大学によって異なると思いますが・・ 大学教員になりたいといいましたが、自分は生徒指導、教育することがやりたく、さらに研究ができればと思い大学教員を志願しました。もし、大学教員が研究に重みがあり、上述した方針で研究をしくいく、そして教育にはあまり重みを置くところではないのであれば大学教員になりたいとは思いません。 この点についてはどうでしょうか? 大学教員にならないのであれば、博士課程にいく必要もないと思います。 この考えについてどう思いますか? ここで大学教員にならないとして、博士課程に進んで何か利点があるのでしょうか? 現在修士2年なだけに、就活も行っていません。卒業しても職はありません。 とりあえず、就職して働きながら高校や中学、塾の先生を目指そうかと思っています。 現在の状況ではフリータになるしかないのでしょうか。リクナビのようなサイトからはもう企業に就職できないのでしょうか?

  • 大学選びに困っています!

    高3女子です 専願大学について迷っています 大学A ーメリットー ・校舎がオシャレ(ヨーロッパな雰囲気) ・男女共学 ・取得できる資格が多い ・習いたい食物栄養学科がある ーデメリットー ・地元から通うには1時間以上もかかり、交通費が片道で2000円はいる ・通うなら大学指定の下宿に一人暮らししなければならない 大学B ーメリットー ・地元から自転車で通える距離で都会からも近いのでアルバイトしやすい ・キャンパスが狭くて移動に便利 ・女子大学だから全体的にオシャレでカフェなどある ・実験室など充実している ・習いたい食物栄養学科がある ーデメリットー ・女子大学であること 私は小中高と共学で女子大学の雰囲気があんまり好きになれません 実際にオープンキャンパスに行って思ったことですが。 できたら共学がいいけど一人暮らしまでして通いたい大学かわかりません 皆さんだったらどちらの大学にしますか?

  • 大学進学について悩んでおります。

    進路のことで悩んでおります。これをご覧になってくださっている方々に、どうかお力添えになって頂きたいのです。よろしくお願い致します。私の生きる目的は、世界平和です。私のこの志はもしかしたら偽善なのかもしれませんが、これでも自分自身では真剣にそう思っております。今、世界は数え切れない問題に満ち溢れています。環境問題、犯罪、麻薬、飢餓、戦争…。これらの問題を解決するためには、私たち1人1人の認識が大切だと思っております。私たちはこれから、それらの問題とどのように向き合い、どのような生き方をすべきなのかが大切だと思っております。私の夢は、中学校か高校の国語の教師になることです。文学を通して、『命の大切さや愛しさ、尊厳』『思いやり』など、生きるうえで大切なことを生徒たちに教えると共に、私たちがどのような生き方をすべきなのかを生徒たちと一緒に考えてゆきたいのです。そのためにはまず、私自身の人間性を育み、知識を身につけ、そしてなによりも教員免許を取得するために大学に進学しようと思っております。私は金八先生のような素晴らしい先生になりたいのですが、素晴らしい教師になるために最も環境の良い大学はどこだと思われるでしょうか?東京学芸大学、埼玉大学、信州大学、早稲田大学(教育学部国語国文学科や第一文学部)、東北大学(文学部)、千葉大学などなどが挙げられるかと思いますが、どの大学が最も良いと思われますか?それぞれの大学の細かい違いがわからないので、大変困っております。また、あまりにも高いレベルの大学は、合格できない恐れも出てくるので、候補としていくつかお教えください。どうか、皆様のお知恵をお貸しくださいませ。よろしくお願い致します。

  • 大学の教授からの誘い

    私は博士課程の学生で、 先日、大学関係の学会の夕食会で偶然尊敬している先生の隣の席になり、その日初めてお話ししましたが、 私の研究や出身地にとても興味を持ってくれて、他の人と共にとても盛り上がりました。 その先生は私の研究室の他の生徒を指導しており、 若いですが、私たちの分野でとても有名なので私は一方的に知っていました。 その後、自分の研究内容などを書いたお礼のメールを出しました。 そしたら、同じ大学の同じキャンパスの先生なので、 今度ぜひオフィスでお話しましょう、と言われ、 もう一度一対一でお話しできることになりました。 その時は研究の話や出身地などの話をして、 とても良かったのですが、 その後、別の日に大学近くで私の出身地のご飯屋さんに夕飯に誘われ、 大学終わりにご飯に行ったのですが、 そしたら、また出かけないか、と誘われました。 その先生は男性で、私は女です。 私の出身地がとても好きらしいです。 私は、その先生の研究や働き方、指導の仕方、生徒を大切にしているところなどをとても尊敬しているので、 お話をする機会をいただけたことはすごく嬉しかったのですが、 そんなに何度も誘われると、嬉しいですが、なぜ誘うんだろうと怖いです。 私は、自分の指導教官以外に時々研究のことやそれ以外のキャリアのことなどが相談できる教授ができて嬉しいと思ったのですが、 それ以上のことを求めていないのですが、 断ったらもうお話しできないのかと思うと、どうしたら良いか分からず、 困っています。また、同じ学科で私の専門分野の権威の先生なので気まずい関係になりたくないです。 その先生は私と同じ学科の先生で私の指導教官などのこともよく知っており、私もその先生の生徒は仲良い人はいませんが何人か時々関わることがあります。なので、そんなに変なことはしないと思ったのですが、普通に生徒として可愛がってくれているのか、それ以上の感情があるのか分からず困っています。 また、学会の夕飯の時も、自分の生徒に学会何を学んだか聞いたり、酔っ払って過激な発言をしている人がいても、なだめてその話はしないような方向に持っていっていたりしており、先生らしい先生だなと思い、節度があると思ったのですが、私は人を見る目が全くなく、その先生が何度も会いましょうと言ってくれる意図が分かりません。 普通に先生として会ってもいいのでしょうか。それとも、忙しい先生が下心などなしに生徒をそんなに誘うことがないなら、警戒した方がいいのでしょうか。第一には気まずくならないようにしたく、あわよくば、時々研究やキャリアのことを相談できる関係でいたいです。どのように対処したら良いかアドバイスお願いいたします。 その先生とお話ししたりするのはとても楽しく全く苦痛ではないので、もし大丈夫ならこのようにお会いしてお話ししたいのですが、ややこしい問題になったら困ると思っています。今後研究関係で長い付き合いになると思うので、不適切な関係と大学に思われたり、気まずくなるのが一番困ります。ちなみに、今のところ授業などの評価などはその先生からは受けていません。 連絡は全て大学のメールアドレスでのみ取っており、 会うのは大学の先生のオフィスです。 よろしくお願いします。