• ベストアンサー

数学の受験勉強(大学受験)

Mizrockの回答

  • ベストアンサー
  • Mizrock
  • ベストアンサー率25% (8/31)
回答No.2

今年早稲田理工を受け、一応合格をもらえたものです。 数学に限らず勉強法には人それぞれ合う合わないがありますので、参考までに私がやっていた数学の勉強法を書きたいと思います。 はじめに断っておくと、私がやっていたのはいわゆる「暗記数学」に近いものだと思いますので、抵抗があるのでしたら読み飛ばしていただいて結構です。あくまで一つの例として書かせていただきます。 私はとりあえず基礎公式すらほとんど知らない状態で、偏差値にしてみればそれこそ40の周辺をうろうろという感じだったので、夏休みを利用して青チャートの基本例題と一部の練習問題を2~3週しました。 重要例題や補充問題、章末問題は一切手を付けませんでした。 練習問題は、基本例題で解説を読んでもパッとこない問題だけやりました。 チャートは網羅性は抜群ですが、これ一冊ではほとんどの人が応用が利かない状態だと思います。 これが終わった後に、大数の一対一の演習をこれも例題のみやりました。 一対一は5~6回やったと思います。 その後は、やさしい理系数学や理系数学のプラチカ、新数学演習など出来るだけいろいろな問題に触れるようにしました。 この方法で、一応早稲田理工や慶應理工の数学をほぼ完答できました。 私は化学系に進みたいと思っていたのと、時間がほとんどなかったので数学の本質からの理解というのを捨て、暗記数学に走りました。 質問者様が、数学系や数学を多様するようなところへ進学希望でしたら本質から理解するような勉強法のほうがいいかもしれません。 どちらにしても自分の型にはまった勉強法が見つかれば、飛躍的に効率が上がるので、前の回答者様のおっしゃるように見つかればその方法が一番ですね。

Plz_teach_me
質問者

お礼

なるほど!! ありがとうございました!! 早稲田理工を実際に受かった人から聞けて嬉しいです この方法でやって行きたいと思います。まずは一通りチャートの基本例題はしっかりとできるようにしたいとおもいます! 時間がない・・・となんか焦りが出てきてますが、落ち着いてやっていきたいと思います。

関連するQ&A

  • 数学の問題集について質問です。

    今高3なのですが、数学の問題集は4STEPと黄チャートと青チャートを持っています。 黄チャートと青チャート両方やるわけにはいかないので、4STEPを終わらせてからどちらかをやりたいと思っています。またそのあとに1対1対応をやりたいと思っています。 そこで質問です。 4STEP,黄チャート(例題),1対1対応 4STEP,青チャート(例題),1対1対応 どちらのほうをやったほうが漏れ(基礎とか解法とか)が少ないでしょうか? 早稲田レベルまでいきたいです。 回答よろしくお願いします。

  • 大学受験 数学 勉強

    こんにちは。 私は現在高校三年生で大学受験を控えています。 志望校は千葉大学工学部です。 数学についての質問なのですが、今から青チャート(ワイド)をやるのは遅すぎるでしょうか。 実況出版からでているIAIIBの薄い問題集は、解法がすっとでてくるくらいには回したのですが、やはり網羅性に疑問がわきました。 IA~IIICのチャートの例題のみで934題、これだけを自由に扱えたら楽になるのでしょうが、センターまで130日を切った今からやるのは遅いのではないかと思います。 一日50問を考えて一周に約20日です。 完璧にしたり、簡単に見直しできるレベルにするまでに四週はしたいです(だとすると急ピッチでも11月中旬です)。 1,今から青チャートの例題をやっても遅くないですか? 2,青チャートのみの対策でセンター、二次試験にどの程度対応できるでしょうか(過去問や予想問題は除いた他の問題集は必要か)? 3,青チャートでは間に合わない、または足りないという場合には、対策や問題集等を教えていただけると幸いです。 これまでの遅れを取り戻すためなら、どんな方法でもやります。 よろしくお願いします。

  • 大学受験 文系数学 阪大

    阪大志望の高3文系です 現在青チャートの基本例題レベルは大体大丈夫っていう状態です(重要例題は解かないで青チャの重要例題レベルも入ってる参考書をやりたいです) 学校の授業ではプラチカを使っていますが、身の丈に合わない感じがします 青チャートとプラチカの間に何か挟もうと思い、マセマの合格数学を使おうと考えたのですが、友達に一対一対応が良いと言われました 何を挟むのが最適なのでしょうか?教えてください。

  • 数学 勉強プラン 

    こんにちは 僕は国公立文系を目指して勉強している高2です。 まだ具体的な志望校は決めていませんが、 2次試験で数学を使う出来るだけ高いレベルの所にいきたいと思っています。 英国は、自分の中で勉強プランが出来ているのですが、数学ができていません 数学についてなのですが、今青チャートとZ会のチェックアンドリピートを使用しています (青チャート」で解法確認、チェックアンドリピートで演習) 今は得意な所の基礎例題はほとんどでき、苦手な所の基礎例題を固めている状態です。 高3になるまでに基礎例題を固め、高3の夏までに青チャートの重要例題を固め、 夏以降は、河合塾のプラチカをやろうと思うのですが、 このプランで大丈夫でしょうか? ほかにこんな本がいいよとか、もっと計画を前倒ししたほうがいいよなどがありましたら教えて下さい。

  • 大学受験の数学についての質問です。

    大学受験の数学についての質問です。 今僕は高校二年生です。 ぼくは一応理系国立を狙っているので、今まで数学は青チャートの基本例題を独学でガンガン進めてきました。 そして、夏休みにはIIICまで一通り終えました。(IIICはまだ全て覚えきっていませんが) IIICは学校で勉強するんでまだ焦る必要はないんですが、IA、IIBはさらに進めて行こうと思うんです。 そしてなんですが、 簡潔に言いますと、 次にやるのは‥ 1 青チャートの練習(基本例題の下にあるやつ) 2 青チャートの演習問題、総合演習 3 他の参考書を買い、それを網羅 どれがいいと思いますか? また、3の場合はどこの参考書がいいですか? 1をやるとかなりの量があるので時間がかかってしまうと思うんです。 だから、ぼくは2か3(若干3)を考えているんですが、 青チャートを使っていた方、 お答えいただけると嬉しいです!! あっ、一応、IA、IIBはしっかり網羅しました。

  • 大学受験 数学 理系  

    数学で悩んでいます・・・  いよいよ冬休み受験も大詰め、という時期にさしかかってきました。僕は理系なのですが数学が非常に苦手で、最近志望校である早稲田大学教育学部の過去問2013年度を解いてみたのですが3割ほどしかできませんでした。数学が苦手であることは自負していましたが予想以上に数学ができなくて絶望してしまいました。  今まではいわゆる青チャートと呼ばれる参考書の例題をひたすら解いていて、11月くらいにZ会の理系数学標準演習に移行しました。それにもかかわらず、過去問が全然解けませんでした。さすがに12月の終わりなので焦りがすごいでてきてしまい、また、そのせいというのもあり自分の勉強方法には前々から自信がなかったのですが、さらに自信を失いました。  今は何をやれば成績が上がるのかよくわからず数学の勉強がとても辛く不安で仕方がありません。  そこで質問なのですが、自分は残り2ヶ月何をやり抜けばよいのでしょうか?助言をいただきたいです。いまやってる参考書(Z会のもの)をやり続けるべきなのでしょうが解説が淡白だし順調には進んでいないので気持ちが揺らいでしまいます。 成績は河合全統記述模試で8月10月ともに偏差値55(数学3C)でした。 使用した参考書等 青チャート三冊 ニュースタンダード 理系標準演習(途中) 学校のプリント(入試標準レベルで40問) その他不足している情報がありましたら追記します。  

  • 数学の勉強法

    今高3で、私立理系志望です。 英語と理科は順調に成績が上がっているのですが、数学がのびません。 春に青チャートという問題集の基本例題と練習問題を一通り解いたのですが、 センターレベル模試では1Aが40点、2Bが35点でした。 そこで、夏休みに徹底的に数学をやりこみたいと思うのですが、具体的になにをしていいかわかりません。 とりあえず、 1、青チャートの基本例題と練習問題をもう一度解きなおす 2、青チャートの章末問題を解く 3、別の問題集を解く 4、センターの過去問を解く という選択肢を考えてみたんですが、どの方法がいいでしょうか。 その他の方法でもいいので回答おねがいします。

  • 大学受験、数学の勉強の計画

    昨年度は棒に振ってしまい浪人を決意しております。 ネットを利用して各教科の勉強法を調べました。 数学の勉強法について聞きたいことがあったのですが、 まず、僕は理系です。 河合塾の全統記述模試での偏差値は50ほどです。 志望校は具体的に決まっていませんが難関大学を狙っています。 1、基礎 ↓ 2、解答網羅 ↓ 3、演習 ↓ 4、過去問 このような流れでいこうと思っています そのときに使用する参考書なんですが 1、白チャート(6月まで) 2、黄チャート(9月まで) 3、未定(12月まで) 4、赤本 おおよそこのように考えているのですが、 3の部分だけどのようなものを使えばよいのか選べませんでした。 また、黄チャートは解答網羅に使用しても大丈夫なのでしょうか。 ネットでは赤、もしくは青チャートのほうがよいとのことでしたが、 黄チャートも悪くないと思っています。 ただ、この参考書を使えば絶対だ、というのがないのは百も承知です。 でも、自分で考えたものがあまりにも偏ってしまった考えでは駄目だと思います。 あと、このプランでは無理だろう、なども指摘していただけるととてもありがたいです。 お願いします。

  • 大学受験・数学

    高二の東大文一志望ものです。数学についてなのですが、 いままでIAIIBを青チャート例題→一対一対応の数学(例題)→一対一(演習)→チャート演習という風にやってきて、大体一対一の例題・演習は3周、ほどやりました(チャート→一対一は無駄といわれていますが、ご了承ください)。チャートの演習はA問題が9割、B問題が8~9割ほど完答です。これで十分と思っていま新数学スタンダード演習に手をつけています。しかしいろんな方の話を聞くと一対一をボロボロになるまでやりこんだほうが力がつくという御意見が多いです。新スタンダード演習の完答率は7割ほどです(第一章「高校数学の数学的基盤」のみ)。このぐらい解けていれば、一対一の内容は消化したと考えていいのでしょうか?それともまだまだやりこんだほうがいいのでしょうか?いかんせん問題数が多いので最初のほう(IA)が忘れていないか不安です。高二の偏差値なので参考にならないと思いますが、こないだの河合全国記述では73でした。お願いします。

  • 勉強の仕方(数学)

    数学の勉強の仕方についてなんですが 理解しやすい数学で数学の基礎を学んでその後に1対1対応の演習で応用を学ぶという方法 で数学の成績は上がるでしょうか?僕はチャート式は解けないわけじゃないんですけど、問題数が 多くてやる気になれずこの方法を考えました(学校で黄チャートを買わされ例題だけ解いていった) よろしくお願いします。志望大学は慶應(理系)です