• ベストアンサー

はりってどんなもの?何本も打つ必要はないんですか?

tanukidapon4649の回答

回答No.2

こんばんは。 大変お疲れになったでしょう? 鍼を施したツボは、頭のてっぺんは「百会(ヒャクエ)」、足の小指は「束骨(ソッコツ)」か「通谷(ツウコク)」、あと 足の「三陰交(サンインコウ)」ですね。 百会は、とにかくどんな時でも使う「万病のツボ」です。 三陰交は、冷え性で、足の小指は、膀胱系のツボですのでオシッコの関係かな? また、三陰交は、婦人科疾患の特効穴ですので女性の場合どんな時でも使うと考えてよいでしょう。 そうなると、本治法ではなく、標治法になりますが… 鍼灸師一人一人に個性というか考え方がありますので一概には言えませんが、もう少し治療点を増やしてもいいように思います。 最近では、鍼灸院でも「インフォームドコンセント」を大切にしますので、次回治療に行った時、しっかりと説明を求めても良いでしょう。 早く良くなるといいですね。

undefined
質問者

お礼

また、丁寧なご回答有り難うございます。 今回のお話で、短い時間の鍼灸もあると聞いて、 少し安心しました^^ ちなみに、その鍼灸では消毒器の中に、針がはだかでトレイに置いてあって、そのつど出してましたが、見た限りでは使い捨てとおっしゃっているのですが、消毒してまた使っている感じでした。 それと、部屋の中が、お一人でされているからか、ホコリだらけで不衛生な感じでした。 あと…治療の前に背中を触診する際?ブラジャーのホックを外された時は少し怖かったです。今迄そんなこと無かったので… また愚痴っぽくなってすみません。 カウンセリングが長いかと思うと、おっくうになって…先生の精神論とか理念をずっと語ってらっしゃる感じもあって、話が長すぎて、しっくりこないので、もう少し自分に合った所を探そうかと思っています。色々とお聞きした事を参考に、次回行ったときは、色々と聞いてみようかと、思います。 本当に有り難うございました。

関連するQ&A

  • はりきゅう

    左肩がこるので、はりきゅうに通っています。 そこの鍼灸師のかたに はりきゅうで体質改善ができるという詳しい説明を受けました。 それで肩がこるという症状以外にも なんでも相談してねと言っていただき 胃のもたれや生理痛なども楽にしていただきました。 そこで質問なのですが・・・ 食欲をおさえるといったことや 新陳代謝を高め、痩せやすくするなどといったことは おねがいしてもいいのでしょうか? なんかこれは辛い症状じゃないんで 言っていいものかどうか迷ってるんです。

  • 鍼灸(はりきゅう)の法律について

    ちょっと疑問に思ったので教えてください。 鍼灸(はりきゅう)は、資格を持った人ではないと他人にやってお金を貰ってはいけないと聞きました。 それは、他人の体に針をさしたり、やけどを負わせる危険があるからという点で納得できます。 しかし、最近は『火を使わないお灸』というのが発売されていますよね?あれはどうなんでしょうか? 火を使わないので資格がない人でも商売としてやれるのでしょうか? 詳しい方がいらしたらお願いします。

  • お医者さんが、はり・きゅう治療の同意書を書いてくれません。

    お医者さんが、はり・きゅう治療の同意書を書いてくれません。 姫路の飾磨地区に住んでます。どこか快く書いてくれる医師を探しています。 ここ二・三年、腰痛で辛い生活をしております。 近所の鍼灸院で治療してもらったところ、かなり良くなりました。 でも仕事柄よく体を使うので、定期的に通院しなければまた悪化するの繰り返し。 治療費の馬鹿にならないので、極力通院はしません。 鍼灸院の先生が「お医者さんの同意書があれば保険適用が可能」と教えてくれました。 でも「同意書を書いてくれる医者の心当たりはない、難しいかも」とも。 さっそく近所の医者に伺ったところ、先生に散々鍼灸のことを否定され、結局書いてもらえませんでいした。 で、別の近所の病院に問い合わせたところ同じような反応。で、諦めました。 ここ数日どんどん悪化してきて、また鍼灸院に通いたいのですが、 姫路の飾磨地区の近くで快く同意書を書いてもらえるお医者さんを紹介してください。 鍼灸院の先生は私に気を使って保険が使える整骨院を教えてくれました が、行ってみたものの簡単な治療(電気当てて、簡単なマッサージを数分)だけですぐ帰されました。 費用は安かったですが、鍼灸院ほど体が楽にならなかったのです。 私の友人数人にも同じことがあって姫路で同意書を書いてくれる医者を探してるみたいです。 姫路で心当たりのお医者さんを出来るだけ教えてください。 友人にも教えてあげたいと思います。 宜しくお願いします。

  • 小児はりは続けた方がいいのでしょうか?

     こんにちは、もうすぐ1歳を迎える息子なんですが、夜泣きがずっと続いています。4~5ヶ月頃から始まり一時期は1時間おきに泣いていました。いろんな事を試してみたのですが、効き目がなかったので小児はりに何ヶ月か毎週通ってきました。行ってる間は「やや効いてるような効いてないような?」といった感じでしたが、鍼の先生曰く「段々効果が出てきます」との事でした。確かに1時間おき に泣くというのは無くなってきた事もあり、今後はりを続けていくかどうか迷っています。正直毎週何千円の出費も痛い事もあり1週間以上空いてしまいました。 今後このまま通わなくなってしまったら、また夜泣きがひどくなってしまったらと思うと考えてしまいます・・。 経験した方のご意見聞かせて貰えないでしょうか?

  • はりの長さ毎に断面二次モーメントが変わるはりのた…

    はりの長さ毎に断面二次モーメントが変わるはりのたわみの求め方         |/      W /|/  _   ↓/ |/ | |  |  |/ ←壁 |_|  |  |/ | |  |\ |/ |B|  | \|/      |L |/      |←→|/ 図のように、Lが変化すると断面二次モーメントが変わる形状(台形状)のはりの先端に、荷重Wをかけた時のはりの最大たわみを求めたいのですが、 式の中にLOGが出てきてしまい、はりの先端のたわみを求めようとしたとき、LOG0となってしまいます。 このような問題の場合、どのようにして解けばよいのでしょうか? どうか、宜しくお願いいたします。 下記のようにして式を立ててみたのですが、上手くいきませんでした… ↓↓↓ 台形の上底をh1、下底をh2、幅をBとし、L=xのときの高さをhxとしたとき、 hx=h1+((h2-h1)*x/L)…? そのときの断面二次モーメントをIxとし、 Ix=b*(hx^3)/12…? たわみ曲線の基本式から Y"=W*x/E/Ix…? ?に?、?を代入し、2回積分。 すみません。しばらくこのことから離れていました。 計算した結果、 たわみ角=(6*W*L^2)/(h1*(h2^2)*E*b) たわみ=12*W/E/b*((L/h2-h1)^3)*(ln(h2/h1)+(h1/h2)-(3/2)-(1/2)*(h1/h2)^2) となりました。 この式より、h1=3.99,h2=4.0と、ほぼ均一断面のはりのたわみとして計算した結果、たわみ角の値は一致したのですが、たわみの方が一致しませんでした。 多くの方にアドバイスいただいているのですが、回答頂いた式も上のhの条件を当てはめるととても大きな値が出てしまいます… また行き詰ってしまいまいました… 加えてアドバイスをお願いいたします。

  • 胸のはりと流産の関係

    妊娠10Wになります。妊娠がわかってから胸のはりがあり先週からそのはりがひどくなってきていましたが、この2日はりがなくなってきました。そのため流産しているのではないかと心配です。妊娠中に胸のはりが治まったりまた始ったりすることはあるのでしょうか?マニュアル通りでない妊娠の経過に不安があります。経験者の方アドバイスお願いします。

  • 夜泣きと小児はり

    1歳1ヶ月の息子が夜中に頻繁に起きて困っています。夜泣きと言っても抱き上げてオッパイをくわえると数分で納得したかのようにまた寝てくれます。だいたい1時間から2時間に1回起きるといった感じです。子供の成長には個人差があるのは理解していますが私の体力が限界です。そこで子供の夜泣きに小児はりが効果があるときいたのですが・・・ (1)はりそりもののイメージがわからないのですが治療内容はどんなものでしょうか? (2)実際に試された方、効果はありましたか?何回目くらいから効果ありましたか? (3)保険適用外だと思いますが治療費は1回どのくらいですか? 経験者の方、回答アドバイスお願い致します。

  • 腰痛(ぎっくり腰?)と鍼灸はりについて

    4日前、前かがみになっていたら突然腰に激痛がはしりました。反射的に体を無理矢理直立に戻したのですが、意識を失いかけ吐き気まで襲ってきて。。。1日気分が悪く食欲もありませんでした。 歩いても痛いし、前かがみもできない、靴下やパンツもなかなか履けない、椅子や床に座るのも痛い、しゃがんでも痛い、寝るのも痛い(横になった時は上半身そのままで膝をくの字に曲げたり膝を立てると大分ラク)、くしゃみをすると激痛で泣きそうになる。 という症状からぎっくり腰と思い3日間は湿布を貼って引きこもり、簡単に掃除機をかけたり洗濯したり料理したりでなるべく安静にしてました。 が、痛みが和らいできたかなぁ~て思った3日め。。。くしゃみをした途端に初日の激痛に戻りました↓ 病院か鍼灸か迷った結果、家から1番近い鍼灸に頑張って歩いて行き はり治療をしてもらいました。 全身の治療をしてもらい、左腕からの痛みがあること 痛むのは腰の中央寄り右側だけどお尻の骨まで痛いこと が分かりました。 治療後は痛みはあるけどカナリ楽になってて最高♪だったのですが、今朝起きてからは痛みが倍増してて初日と変わらず°・(ノД`)・°・歩こうとしても腰が岩みたいに重くなるせいか膝も曲がって、歩きながら沈んで行くんです。。。 痛みがあるのは中央寄り右の腰なのですが、はりをしてもらって~寝るまで右足のふくらはぎ~膝にかけて痺れに似た違和感がありました。 治療最後に、針がついたシールとテーピングをしてもらってたし、今日も治療に行く予定だったので足の違和感は気にしてはなかったのですが、症状が思ったより改善されないので心配になってきました。 以下、回答をいただけないでしょうか? ①もしかして…ぎっくり腰ではないのでしょうか? ②今日痛みが悪化したのは、はり治療の好転反応なのでしょうか?それとも私には合ってなかったのでしょうか? ③はりは続けて行っても効果がないと友人から聞きましたが、本当にそうなんでしょうか? ④少しでも痛みが和らぐ方法があったら教えてください。 宜しくお願いします☆

  • 柔道整復師かあん摩マッサージ指圧師・はり師・きゅう 師か悩んでいます。

    柔道整復師かあん摩マッサージ指圧師・はり師・きゅう 師の専門学校に行くか悩んでます。 柔道整復師は学校も乱立してるので、すごく広き門ですが、今後は保険適応も見直されるとのことで、将来が不安です。(インターネットで調べただけで実際はわかりません) あん摩マッサージ指圧師・はり師・きゅう 師の専門学校はあまりなく、私は兵庫県に住んでいますので、大阪の行岡鍼灸専門学校を考えています。 全部の資格を取るのが良いとは思いますが、金額は850万円くらいで、3年間の生活費を入れると1200万円は最低必要です。 お金はぎりぎり貯金を使い切れば何とかあります。 1、柔道整復師。2、あん摩マッサージ指圧師・はり師・きゅう師。3、両方。どれが最適かアドバイスお願いします。 年齢は33歳で独身の男です。今は訪問販売の営業をしています。 学生時代は柔道をしていました。安定した仕事がしたいのと、少しでも人のためになりたいので、上記の進路を悩んでいます。独立より、老人ホームなどで働きたいと考えてます。 よろしくお願いいたします。

  • 自宅への鍼灸(はりきゅう)治療院開業

    妻が鍼灸の国家試験に受かり、自宅への出張型の治療院の開業を考えています。皆さんのアドバイス等をお願いします。 1.治療費は1回1時間いくらくらいが適正ですか。 2.開業時間や曜日は、いつ来てくれたら助かりますか。 3.治療院の名前で、こんな名称なら分かりやすいとか問い合わせてみようと思いますか。 4.鍼灸で不安な点や期待があれば、具体的に教えてください。 5.その他アドバイスをお願いします。